「コロナで世界が変わった」とか言い回しがあるけど、本当かな。
20200630記
2020年の5月、6月にいくつかのリモートドラマが制作されました。
共通しているのは、
2020年の4月〜5月に短期間で制作されていること。
このタイミングで作られたことに意味が残るかもしれない作品の覚書
■今だから新作ドラマ作ってみました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E6%96%B0%E4%BD%9C%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
#今だから新作ドラマ作ってみました
— inatt (@inatt) May 5, 2020
第2夜 「さよならMyWay!!!」
作り手の皆さんの素晴らしいお仕事。
竹下景子さんがとてもチャーミング、
三択とか言い出したとき、大爆笑しました。 #テレワークドラマ https://t.co/plFEUa8ddw
「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」
— inatt (@inatt) May 8, 2020
と言われて、
ああ、そうか、
と思ったり、
そんなこと言ってらんねえよ、ふざけんな、
と思ったり。
ひとつ言えることは、
どんな環境下でも、
素晴らしい仕事をする人たちは、
素晴らしい仕事をする。#転・コウ・生 #転コウ生 #テレワークドラマ https://t.co/oTHfHcVpnz
#エール 第59回、
— inatt (@inatt) June 18, 2020
(撮影時期からみて)
中身がムロツヨシじゃない
柴咲コウは安心して観られるなあ・笑。#朝ドラエール#転・コウ・生 #転コウ生
■2020年 五月の恋
https://ja.wikipedia.org/wiki/2020%E5%B9%B4_%E4%BA%94%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%81%8B
「2020年 #五月の恋」
— inatt (@inatt) May 30, 2020
YouTubeで観て、楽しみました。
長回しの台詞もさることながら、
どのようにふたりの演技の息をあわせるのか、
俳優さんの技量が凄いのではないでしょうか。#2020年五月の恋 https://t.co/yjUv3vKyil
携帯電話は本当に繋ぎあって、せえので一緒に演技したのかな、
それにしても素晴らしい。
■ホーム・ノット・アローン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3
大阪発リモートドラマ、
— inatt (@inatt) May 30, 2020
「ホーム・ノット・アローン」完全版を観ました。
好かったです。
他の方の呟きで気づいたのですが、
ラストの音楽が違う動画を見ました。
I Want To Hold Your Hand
と
Let It Be
では伝わるものも少し変わってくるような・笑#ホームノットアローン
■リモートドラマ Living
https://ja.wikipedia.org/wiki/Living
『リモートドラマ Living』の第2話は、
— inatt (@inatt) May 30, 2020
匿名アカウントが実名になったとは、
ただのきっかけで、
今の世の中のある部分が、
国境が変わり、戦争をして、
兄弟が「あんた」と呼び合う
世界につながっているみたいな
怖いお話でした。#リモートドラマ#Living
『リモートドラマ Living』第4話、
— inatt (@inatt) June 6, 2020
「美術」が一番凝っていましたね。
青木さんが自分ちのものからアイデアを出したのでしょうか。
勝負してもしなくても結果は変わらない、のか?
カットするしない、敬遠するしない、
表向きの動きの問題ではない、
という事か?#リモートドラマ#Living
第3話を観た後で、
出演している俳優さんが、
ドラマと同じ部屋からyoutube配信していたのを見ました。
作り物であるドラマと
youtuber配信がこんなに接近することがあるんだと
とても不思議な感覚を持ちました。
下手な作り物は、仲里依紗の配信に負けているのでは?
■世界は3で出来ている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF3%E3%81%A7%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B
このドラマの作り手は、
世界は三密でできている、と
言いたかったのか、どうか。
「忘れてくんだろうなあ、きっと
「忘れても、思い出すよ
■ダブルブッキング
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
日本テレビ「ダブルブッキング」
— TVer (@TVer_official) June 28, 2020
主演・ #千葉雄大 が恋人二人とのオンラインデートをダブルブッキング!!?すべてのストーリーがパソコン画面内で展開する新感覚のだまし合いエンターテインメント! #ダブルブッキング #TVer @d_b_ntv https://t.co/kI5G6eh1ls
彩とマヤの家(部屋)の場所、住所のことがちょっとわからなかったけど、
読後感がよくなかったので、細かく観返そうとは思わなかった・笑。
( このドラマの感想とは別の話になりますが、
三谷幸喜が自分は絶対にやらないでおこうと思っている話のパターンがあるのではないか、
とふと思いました。 )
■不要不急の銀河
このドラマは、
5月6月に放送されたいわゆるリモートドラマとは
立ち位置が異なるのだろうと思う。
「俺たちの人生は不要不急だったのかな」
「不要不急でしょう。不要不急以外の何物でもないじゃない」
ドラマの作り手が自分たちは、不要不急だけれど、
それでも、ドラマ作りを続けていくという意思表明。
#不要不急の銀河
— inatt (@inatt) July 23, 2020
ドキュメンタリー部分こそ、
必要な描写だったと納得しました。
また、
お話の決着を一発でつける、
ファイト!という曲の凄みを再確認した。
20200630時点の感想
これらの作品に対する、
ドラマの作り方に関するいろいろな考察があるように思いますが、
それよりも、
これらのドラマを通じて、現実の問題についていろいろ考えさせられました。
今、私が経験していることは、なんだろう。
確かに、歴史的な出来事を実体験しているという感触があります。
しかし、これまで映画やドラマで観た、
戦争や震災・災害の物語とは何か違う。
これらのいわゆるリモートドラマでは、
人間は、分断され部屋に閉じこもり、
戦場のような修羅場やパニックは別の場所で起こっている。
でも、何が起こっているのか、
ディスプレイを通じて知っている。
誰もが知っているコメディアンが
気づいたらこの世を去り骨になっていて、
しかもそれは他人事ではない、とか。
感染症の物語は、
人間の歴史に繰り返し現れていたことのようだ、と
今さらに自覚したけど、
今回は、
それらとも何か違う様相があるようにも感じる。
ワクチンさえ開発されれば、
あるいは、
もう一度、同じことが起こっても乗り切れる
仕組みや制度を構築しておけば、
もう大丈夫なのか、
いや、
世の中はこれをきっかけに確実に何か変わっていくのか。
これから、映画やドラマを通じてもそれを考えさせられるのかもしれない。