築地本願寺「今月の言葉」#お寺の掲示板大賞2020 pic.twitter.com/9tHJnofdvG
— aco@SDGs×仏教【SDGsおてらネットワーク代表】 (@acoaco06) October 3, 2020
「やられても、やり返さない、仏教だ」
#チコちゃんに叱られる
— inatt (@inatt) October 10, 2020
かけつぎ、かけはぎのこと、
恥ずかしながら全然知りませんでした。
物を大事にすることの素敵さが伝わりました。
勉強になりました。https://t.co/obsT8F86Mp
NHK The Coversの#宮本浩次ナイト を観ました。
— inatt (@inatt) October 13, 2020
この番組でたくさんのカバー曲を聴きましたが、
今までにない素晴らしい唄でした。
他のボーカリストと何が違うのでしょう。#宮本浩次 が人の曲を歌うとき、
自分を出すというより、
曲中の人物に憑依しているかのように感じました。#nhk_covers
筒美京平氏が 2020年10月7日逝去されました。
#木綿のハンカチーフ
— inatt (@inatt) October 25, 2020
と #赤いハイヒール の、
男の子は実は同一人物で、
今は、
生まれ故郷とは別の田舎で、
穏やかに老後を過ごしていると想像した。#松本隆 #筒美京平 https://t.co/mY4yZgHCik
子供の頃読んだ、
— inatt (@inatt) October 25, 2020
江戸川乱歩・少年探偵シリーズで、
「〜かしら」「〜かしらん」を
明智小五郎も小林少年もよく使っていたように
覚えています。 https://t.co/3OPvmU1GtQ
米大統領選は、人の心を動かす最新技術の展示会/試用の場。
— inatt (@inatt) November 1, 2020
歴史上の人物が「あのときのことはこうこうこうで、間違っていたわけではない」などと語りだす日も近い。 https://t.co/NaJb51hrKo
2020年に「1970年の万博に連れていってもらってね、〜」と語るのは、1918年(大正7年)に米騒動の話から「御一新のときに、ええじゃないか騒動を見た」と言うのと同じ昔語りと気づいた。年をとったなとがっくり。 #東京オリンピック #大阪万博 をもう一度、というのはあまりに進歩がないのかも。
— inatt (@inatt) November 3, 2020
世の中に、インフルエンザの流行防止にも効果的な感染対策の意識が高まり、インフルエンザの流行が起こりにくくなり、加えて、コロナのワクチンが開発され、コロナの流行も収まっていけば、コロナ前より人類社会が一段階ウイルスに強くなったことになる。そんな状況が早く訪れればいいのにと思います。
— inatt (@inatt) November 9, 2020
時速1000`と言えば飛行機を上回るスピード。そんな陸上交通なんて想像できませんが、開発は着々と進みます。速度はリニアの2倍です
— 佐竹実(日本経済新聞/Nikkei) (@SatakeMinoru) December 11, 2020
飛行機より速くてしかもエコ。こんなSF映画のような移動手段が現実になるのは、それほど遠い未来ではないのかもしれません https://t.co/1aytkVugms
飛行機でなく、新幹線でなく、リニアモーターカーでなく、
新しい移動手段が将来、天下をとっている可能性。
#100分de名著 #ディスタンクシオン
— inatt (@inatt) December 28, 2020
自己責任論を批判する視点を知りました。
大変勉強になります。
「社会学は“あなたのせいじゃない”と言い続ける学問」https://t.co/zx6qs6ychw
”スタッフは今、気力だけでやっています。「やるしかないですよね」と自分に言い聞かせて、働いています。 ”
— 岩永直子 Naoko Iwanaga (@nonbeepanda) December 29, 2020
最前線で新型コロナの重症者の治療に取り組む医療者の苦悩をお伝えします。市民に求めるのは、「とにかく感染しないでください」ということです。https://t.co/APTipK4QdE @nonbeepanda