2021年09月29日

2021年7月から9月までの呟きの記録 (作りかけ)














百音が高卒で云々というツイートを削除しました。




ーーー

「嫌でも、好きでもきらいでも、いいんです。」
「でもそれをね、よその国の人や、違う世代や、性別や、違う習慣を持つ人に言うたらあかんのです。」
「私にだけ言うのはいいんです。そこから話ができるから。」
「けど、みんなが聞こえるところで「嫌い」言うのはいけないんですよ。」
「警告イエローカード」
「大変失礼いたしました」
「ごめんなさい」









好いやりとりだなと思いました。

総理総裁候補がブロックするのなんのと話題になっていた頃。

嫌いな人とかイヤな人をブロックする人に、

自分が好きと嫌いとか関係なく、
世界を牛耳る曲者たちと渡り合い、
自分の主張を通すことなどできるのだろうか。



posted by inatt at 08:31| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

20190903 【TV】 サラメシ シーズン9「第15回」 さし飯inレタス畑



・日本のいろんな産業が「外国人実習生」で成り立っている事実

長野県川上村 レタス農家

跡継ぎはいない

かつてはレストランを8年続けて、閉店、レタス農家へ転身

14人で収穫

村の住民4000人のうち、外国人が1000人
中国・ベトナム・フィリピン・インドネシア・ミャンマーから。

レタスの収穫は機械化が進まず人手がいる
4月下旬から10月いっぱいまで毎日出荷
1日6000玉を出荷
例えば、700ケース8400玉

「外国の方の労働力なしじゃ、もうね、農業はね考えられない
「外国の方のための宿舎を建設してる家がうんと多いんですよ

売り上げは9500万弱、
人件費が3000万、肥料代1000万 農薬等資材で1300万、儲かるってことはない。

(人件費3000万を14人で割ったら、214万)


「外国の方(外国人実習生)」のサラメシ
  敷地内宿舎にはフィリピンからの技能実習生4人が住んでいる

2020年7月28日のサラメシ・シーズン10・第14回では、
コロナで来日できなくなった実習生や帰国できなくなった実習生がいたことが紹介されていた。





サラメシ さし飯 in 田んぼ

 http://inatt.tokyo/article/437373591.html



posted by inatt at 16:19| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

【将棋】 藤井聡太氏に関する無駄書き(書きかけ)



■20210816 ディープラーニング系ソフト

渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(1)
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210816-00253492

渡辺明名人は、2021年7月に、
有名将棋ライターのコネクションを使い、将棋ソフト開発者の助言・支援を得て、
税込130万円くらいのマシンを導入し、
従来型の将棋ソフト(NNUE系)(水匠)と
ディープラーニング系のソフト(dlshogi)を
同時に走らせ、比較検討できる環境を作ってもらった。

藤井聡太棋士は、2020年8月頃、50万円ほどのPCを導入し、
おそらく、
2021年年始頃、ディープラーニング系のソフトを導入し、
おそらく、作戦、指し手に活かしている、
ただ、
誰か支援者がいるのか、すべて独力でやっているのかはわからない。

従来型よりセッティングが難しく、
終盤の詰みが弱いため、
使いこなしもノウハウが必要な、
ディープラーニング系のソフトが
2022年以降は主流となると予想されており、

それに用いるハードは、
GPUをたくさん積んだ、
特殊なものでないといけない。

棋士は100万円以上する特殊なハードを買って、
研究を続けなければならない時代になった。



HEROZ株式会社棋神アナリティクスを2022年5月6日に発表し、

(CPU能力の比較はわかりませんが)
渡辺明名人が自宅で使っているものと同等のソフトを
プロ棋士も、奨励会員も、私も・笑、
月1万円余りで使用できるようになりました。

・藤井、水匠、dlshogi



■20210821 背広にスニーカーであることに誰も言及しない。








■えぐいよなあ

「△3五歩を指した時点で、△9八竜まで進む可能性はあるかなと思いました」





https://digital.asahi.com/articles/ASR4761XXR46UCVL00C.html

第81期将棋名人戦七番勝負第1局、
2日目の昼前から1時間47分と昼休憩分長考した50手目後手35歩は、
夕食休憩明け17時40分頃指した82手目後手98竜の局面
(副立会人の千田翔太七段が「藤井竜王が優勢」と判断した)を
織り込み済みで指したという。
公式戦で最も長い2日制9時間という持ち時間、
昼休憩や2日目の夕方休憩も含めて、
「1日目にじっくり考えてもたくさん残っているなと感じました」
まだまだ、考え続けることができる・笑。
現れなかった局面も含めて対局中に集中して考えて、
もっと強くなる・笑。

渡辺明名人が名棋士であるがゆえに、
優れた読みと大局観に基づき、
最善と思う指し手を続け、
30手先もの深読みと同じ、
相手優位の局面にたどりついてしまう。

「えぐいよなあ」

( 対局前に語った
  「藤井聡太竜王の角換わりは記憶のパワープレー」という評価は
  的を射たものだったのか、どうか。
  局後、渡辺名人の認識は変わったか。
  渡辺名人は、自分が理解できないものは苦手かもしれない。
  https://digital.asahi.com/articles/ASR417WVRR41UCVL00Q.html )




52歳の森内俊之十八世名人が二十歳の竜王の指し手「将棋を100年やっている手」と表現する。
100手目52銀のどういうところに、人間離れを感じるのか、
凡人にはわからない、十八世名人だからこそ判るものがあるのだろう。
また、解説中、30以上年下の竜王のことを敬語で表現するところが印象的だった。

渡辺明名人、森内俊之永世名人、
ともに稀代の名棋士だからこそ体現、体感できる、
優れた棋譜を二十歳の棋士が生み出している。

■神の手には二人必要



一流棋士が感嘆する一手、永世竜王が7秒で理解できる一手も
無から生み出すことは難しく、
棋譜に残らない、その思考は本気の戦いのなかで生まれ、
不世出の棋士を更に強くしているのかもしれない。




■諸々







・稀代の名棋士羽生善治も、タイトル戦で複数回対戦することで、
 感じるものがあるというのが、大変興味深い。



弱ければもっと手前で負けてしまうのに、

とても強い棋士だから、心折れるという、なんとも厳しい展開。
また、
AIの評価値があるから、それが素人も判るという二重に厳しい時代。



posted by inatt at 02:36| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

【将棋】 チーム菅井がかっこよかった件



「再び己を磨く時が来ました」
「それぞれの目標に向かって明日からまた、さあ行こう!」
「やっぱり将棋楽しいな」

平成生まれの関西の棋士が、
親しかったわけでもない、
関東の大先輩二人をチーム員に選ぶという選択を
自ら選び実行するということが

素晴らしい経験を生み出し、

「やっぱり将棋楽しいな」

という感慨にたどりつく。

なんて素晴らしいんだと思います。



( 意中の先輩は取れたけど…菅井竜也八段、初ドラフトはドタバタ会議「びっくりしました!」/将棋・ABEMAトーナメント

   https://times.abema.tv/articles/-/8652187

  棋士人生は振り飛車とともに 菅井竜也八段こだわりのドラフト指名「振り飛車で勝つ姿を1人でも多くに見せたい」/将棋・ABEMAトーナメント

   https://times.abema.tv/articles/-/10019737 )














好事魔多し。





■その角はどこから来ましたか?

菅井竜也先生、自らの反則を解説する

「これが馬鹿に良い手で。無茶苦茶良い手」
「(対局相手の橋本崇載八段も)頷きながら、55銀と(反則と気づかず次の手を)指されて。」
「僕もそれ(55銀)良い手だと思った」
「(記録係が)その角はどこから来ましたか?」
「橋本八段が、「うおっ」と言った。それでも自分は分からなかった」








■ピンクの封筒







■最高の振り飛車 20230410



「俺は、振り飛車の人類最強なのだ」とさらっと表明。

(岡山から来ている記者なら、もっといい質問をしてほしかったけど)

■レアな練習相手








posted by inatt at 08:48| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする