#心に残るおしん名場面
— inatt (@inatt) March 21, 2020
んが、俊作がTwitterの私たちに言った。
「決して人を恨んだり憎んだり傷つけたりしてはいけないぞ。人を恨んだり憎んだりすれば、結局、自分もつらい思いをするだけなんだ。人を傷つければそれは必ず自分も傷ついて苦しむことになる。みんな自分に返ってくるんだ。」(17回)
人生における気遣いについては「きみにはきみの地獄があり、わたしにはわたしの地獄がある」が正しいし、オタク道としては「きみにはきみの天国があり、わたしにはわたしの天国がある」が正しい。貶し合う必要はないし、褒め合う必要もない。ただ認め合うだけでいい。
— たられば (@tarareba722) March 3, 2021
20180519記
2009年から、twitterでテレビドラマの感想を呟いていますが、
今放送されている朝ドラ「半分、青い」で、
初めて経験することがありました。
私は、タイムラインを育てる、と言っているのですが、
ドラマなどの感想で、
「自分と同じ感想だなあ
「この人は自分と好みが同じだなあ
「そうか、そういう見方があるのか、なるほどなあ
と思う呟きをする方々をフォローし、
作品への悪口とか揶揄、人への攻撃が多くて、
「読んでて、少し、気持ちよくないな」
と思うことが多い人をミュートしたり、ブロックしたりを繰り返していると、
知らず知らず、自分の趣味嗜好でTLを育てることになり、
テレビドラマが好き、
ちりとてちん、カーネーション、あまちゃん、ひよっこ
が好きで、
新選組!、平清盛、真田丸、おんな城主直虎
が好きな人たちがつぶやいているタイムラインになりました。
そのタイムラインで、
自分が観ていないドラマを褒めているツイートが多く目について、
自分もその作品を視聴してみると、
間違いなく、自分も楽しめる作品なのでした。
( 例えば、「カルテット」 )
その長年かけて育ったタイムラインが、
「半分、青い」の感想で意見が二分されているのです・笑
私自身は毎日結構楽しんでいたので、
ちょっと、吃驚しました。
物語はおそらくいきあたりばったりでなく、
人物造形も演出も、
それぞれ意図を持ちながら制作されていると感じるので、
たとえば、
ゾートロープ、拷問器具の絵(笑)、犬のパネル、
主人公は、
絵で他人に想いを伝えようとする人であることが、
重ねて語られていて、
( そして、ゾートロープ以外は相手に想いが届いてない・笑 )
これからどのようにこの主人公が育つのか、
楽しみにしています。
物語が更に進み、
自分と自分が育てたタイムラインが
この朝ドラに対して
どんな感想を持つのか、
とても興味深いです。
半分、青い 全体の感想
http://inatt.tokyo/article/461932922.html
20180930追記
テレビドラマが好きな人たちが、
ひとつのドラマを挟んで
ドラマそのものでなく、
発言者へ向け、なんだかんだと言い合う必要はないです。
そういうことを起こさせたという点で、
脚本家のツイートも含めて、
このドラマは非常に特異だと思います。
私は今まで、
大河ドラマの平清盛や真田丸などで、
twitterとともにするドラマ鑑賞が、
自分の生活を豊かにしてくれることを経験しました。
今回、それとは異なるドラマ鑑賞体験も
twitterで起こりうるのだということを知りました。
20200327記
最近、「半分、青い」(というか、その脚本家)や、
「なつぞら」(というか、その主役)に対して、
「~という批判のツイートを目にしたが、」という
ツイートをときどき見るのですが、
私自身は、
「そういう主旨のツイート見てないけどなあ」
と思うことがあります。
あれから、少し、タイムラインが育ったのかも、
と思います・笑
20200626記
朝ドラの感想ツイートのなかに、
前作と今作を比べ、引き合いにして、
今作を批判したり、
前作を讃えたりするパターンがあると思います。
私も、#おしんチャレンジ のあと、
おしんとエールを比較したツイートをしました。
#エール 第14回
— inatt (@inatt) April 16, 2020
昭和3年(1928年)、裕一は銀行に勤める。
「もともと暇なのに、更に暇」
平和だな・笑 #おしん は、
伊勢で魚屋を始めた頃、
「相変わらず、世間の不景気は深刻で」(178回) #おしん暦 #朝ドラエール
しかし、
例えば、
スカーレットとエールを比較するとしても、
エールが、
「いつもと変わらない1日は特別な1日」みたいなことを
表現しようと考えているかというとそんなことは全然ないと思うので・笑、
両作品を並べての、
こっちが上だの下だのと主張することには意味がないとの
考えに至りました。
20210304追記
話が逸れるのですが、
Twitterのタイムラインも、
YouTubeのお勧めも、
変なものばかり、観たりレスポンスしたりしていると、
タイムラインやお勧めが、
変なものばかりになっていく・笑
よくできたツールは、
自然と世の中の仕組み動きと同じようになっていて、
現実の世界でも、
変なことばかりしていると、
変なものを引き寄せてくるということか、
と思っています。
だから、
よくできたソフト・ツールが
そのままに、
世の中や人を良くしていくということはなくて、
ソフト・ツールを使う人の
善性や倫理とまではいいませんが、
あなたはあえて何をしますか、
という、
毎日の
ひとつひとつの
選択が重要と
大袈裟な感想を持っています。
■おかえりモネ
20200816追記
「おかえりモネ」についての批判ツイートが多くなっていることに驚いています。
「半分、青い」や「なつぞら」では、
批判は、脚本家や主役など、特定の対象に偏っていたように思いましたが、
今回、作品の全般的な要素に向かっているようで、
今までにないことだと思いました。
「アンチ」はどの朝ドラにもありますが、
今回は、
「ヘイト」的な匂いを感じます。気のせいかもしれませんけど。
今のTwitterは、タイムラインを育てるなど悠長な話で、意味がなくなってきているかもしれません。
私は、毎日の生活に元気を貰うため朝ドラを観ています。
こんなご時世、少しでも多く心の栄養を「接種」するよう心がけています。
出来る限り、心の栄養となるものに多く目を向けるようにするべきだし、
後ろ向きな感情を「伝染」させるような他人から元気を奪う発言は慎むべきだと自分を戒めています。
20200917追記
今、私のタイムラインは、
「おかえりモネ」について、
菅モネファンの明るいツイートだけでなく、
作品のあらゆるところにつっこみを入れているツイートが
がんがん流れています。
それは、
気持ちのよい状態とは思いませんが、
( ネガティブな意見の攻撃性に心が揺れ動き、
静かな気持ちでドラマを鑑賞することの邪魔になっていると感じています )
ほとんどブロックやミュートをせず、
そのままのタイムラインを眺めていて、
呟く方同士が罵りあったり、揶揄しあったりすることさえなければ、
世の中そういうものだ、という気持ちになってきています。
少し時間をかけて、その先にも、考えを巡らせたいと思っています。
「我がTL」という言い方を目にして、
すこし、心にひっかかりを感じたことがあり、
「タイムラインを育てる」という言い方も、
使うのを止めようと思いました。
(20220211追記)
20211106
「カムカムエヴリバディ」の第1週が終わりました。
タイムラインはしばらく忘れていた温かさです・笑
これは束の間の小春日和なのか・笑
(ツッコミどころ探しの世の中)
世の中には、
あれには、あの人には、
いくらでも遠慮なく、突っ込んで、
心の憂さを晴らすことに使っていいんだとされている対象があるようだと
感じるようになりました。
いわゆる、週刊誌などがネタにするものです。
朝ドラ、大河、紅白歌合戦は、
民放のテレビ番組とは異なり、
そういう扱いになっているように思います。
それはメディアの取扱いの問題ではなく、
世の中の人がそういう対象を常に望み、
これらをそういう扱いをするものと認定しているのだと感じています。
朝ドラでは、
何か、観る人が物足りなさを感じたときに、
その原因のスケープゴートを求めるということを感じるときがあります。
その対象は、何を言っても、反論してこないだろうと思えるものが選ばれがち
とも感じる
・おかえりモネでの演出担当
・カムカムエヴリバディでの演出担当
・カムカムエヴリバディでの子役
ここでいじめの構造の考察をしているわけではないのですが、
・複数の同じ立場の人たち(歴代ヒロイン)を比較して、誰かを非難する
・複数で分担している人たち(演出担当)の、そのうちのひとりを攻撃する
・特別な出自の子供を嫌う(父が監督で母が女優、姫川亜弓さんのことではないです・笑)
「カムカムエヴリバディ」で感じたこと
我々は朝ドラで演出とクレジットされた人が何をしているのか、
何も知らずにいろいろ好き勝手言っているところがある。
毎朝、一服のお茶をいただき、仕事へ出かける。
— inatt (@inatt) December 3, 2021
朝の大切な愉しみ。
それを
先週の人の点てたのが美味しかったとか、
今日のお菓子は工夫が足りぬとか、
言い立ててもつまらない。
とは言っても
— inatt (@inatt) December 3, 2021
「2週で設計した脚本を1週分に圧縮したのでは」「制作予算のやりくりに苦戦しているのでは」「話があまりに暗いと上層部の指導が入ったのでは」
とか妄想も・笑。
(第5週の撮影照明演出のクレジットは
金太と千吉の対話があった第3週と同じ。
共通点は美都里さんが怖い・笑)#カムカム
(つづき)⇒
— むとつらはりく (@t9l3pp) December 5, 2021
「第3週はまだしも今度の第5週については、かなり辛口な意見もあります。制作統括のお立場で、これまでの素晴らしいクオリティコントロールをお願いしたいのと、橋爪さんにも、しっかり頑張ってくださいとお伝えください」
なんと会場から拍手が!(笑)#カムカム
(驚)
「カムカムエヴリバディ」を観終わって感じたことは、
「物語を愉しめ」ということを思い出させてもらったということだった。
怒りの投稿に「いいね」をもらった人は怒りの投稿が激化するという研究結果 https://t.co/D4MJ3zl9R3
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) August 16, 2021
「怒り」を表明した投稿に「いいね」や「リツイート」を多くもらったユーザーは、「怒り」を表現したことで「報われた」と感じ、後の投稿で「怒り」を表明する可能性が高くなったそう。