色々と思うことがあり、2年くらい前にFacebookの友人限定で投稿した文章を貼ります。もし苦しんでいる仲間がいたらいつでもメッセージを下さい。
— 佐野 亜裕美 (@sanoayumidesu) March 10, 2022
「お前とは二人で飯行っても変な目で見られないから楽だわ〜」と言われて喜んでいたあの頃のことです。 pic.twitter.com/TmcdHi1RoE
たしかに私は三角比と三角関数を混同していたのかもしれない
— 藤巻健太 衆議院議員 (@Kenta_Fujimaki) May 22, 2022
けれど私は高校時代、三角比も三角関数もしっかりと勉強していた。
数学は得意だったし、好きだった。
受験前は一日中、数学を勉強していた。
しかし何も覚えていないし、全て忘れた。
なぜならばこの15年ほど、一度も使っていないからだ。 https://t.co/QlaN33AA8o
・三角関数
たいへん勉強になった出来事だった。
役に立つ立たないの議論は意味がない。
役にたつ順番に教えるのが教育の目的だろうか。
また、
教えられたこと全分野をマスターすることも
教育の目的ではないし、
そんな人、いかに早熟の天才でも、存在するだろうか。
子供に何をいつどのように教育するか、
その前提となる考え方こそ、
国会議員の見識を聞きたいところ。
( 金融教育そのものより、
数学教育のほうが金融リテラシー向上に効果的
との研究があると聞いたことがある。
個人的には、直観的に頷けるところがある。 )
・毎日かあさんの娘
中3の時に娘が反抗期で言うこと聞かないから面倒みてくれと母親から紹介された。頭痛が酷くて怖いから医者に連れて行ってくださいと頼まれ付き添ったり16歳の誕生日にも母親はお爺さんに付きっきりで留守と。誕生日なのに誰も祝ってくれない美味しいお鮨が食べたいと言ったので高級寿司へ連れてった。
— marika (@MaMaZ_marika) June 2, 2022
この話とは別にちょうど某出版社から仕事の話をいただき話が進んでいましたが、突然に原稿をお預かりできなくなりましたとありまして。その方は気概のある編集者で理由は○○さんの関係ですとはっきり伝えられました。○○さんとは誰のことかは想像にお任せしますがわたし確実にパワハラを被ってます。
— marika (@MaMaZ_marika) June 4, 2022
「毎日かあさん」西原理恵子さんの娘による”毒親告発”で、日本の子育てSNS界隈が凍りついた件 https://t.co/GUm73UVtMn
— All About (@allabout_news) June 9, 2022
大ヒット子育てエッセイ漫画『毎日かあさん』。「ぴよ美」として登場していた、作者である漫画家・西原理恵子さんの娘による告白が波紋を呼びました。その背景と影響とは。
「「ぴよ美」ちゃんの告発がネット上で騒がれた途端、子育てアカウントが一斉に沈黙した。」
「子どもが親に勝手にその成長をSNSに投稿されない自由」
私はシンディ・ローパーが大好きで、10代の頃からずっと、大切な人だ。明るくて優しくて、人情があって一生懸命で、彼女の音楽にはそんなすべてが現れているようで(音楽には遠くの誰かにもそう思わせる力があるよね) 彼女の音楽がどれだけ私を勇気づけ助けてくれたか、言葉にすることはできない。
— 川上未映子 Mieko Kawakami (@mieko_kawakami) June 22, 2022
尼崎の奴
— ○○○○P@おやじーずファンクラブ会長 (@kaityo_20130720) June 23, 2022
許可を得ずUSBメモリーにデータを入れる
作業後データを削除しない
データの入ったままUSBメモリーを所持し飲食店へ
USBメモリー入れた鞄ごと紛失
翌日届け出
唯一の救いだったUSBメモリーのパスワードだが、記者会見でパスワードの構成と桁数をばらす
情報セキュリティーの教材かな?
パスワード桁数を答えたことが話題ですけど、法人向けの暗号化機能を備えたUSBメモリはパスワードを規定の回数以上間違えたら中のデータ消えたり初期化が必要になるものなので大騒ぎするようなものでもないと思います。
— TING (@Ting2012) June 23, 2022
この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい。写真はお客さんと山崎18年一気飲み大会で勝利した時と飲酒 pic.twitter.com/0kdXDZHML8
— Kiyoha@物書き (@kiyoha_xxx) June 26, 2022
「花街の裏側を暴露!」と盛り上がってますが、それを裏側などと言うことこそ今まで彼女たちをテーマパークのぬいぐるみ程度に思っていた証拠でしょうがと思うわけですが、それはそうと実はこういうのをやってるタイミングなのでこれからも色々議論が出てくるかなと思います
— ジロウ (@jiro6663) June 27, 2022
https://t.co/esbCdYgmvZ
・舞妓、芸妓は、テーマパークのキャラクターと同じではない、という視点はよく覚えておこうと思いました。
・「花街」は長い目でみれば消えていくものかもしれませんが「京都の花街」が特別に「歴史遺産」として残るのだとすれば。
マジですか?
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) June 27, 2022
「2030年から2040年までの間に、南海トラフ巨大地震がかなり高い確率で起き、その合間に富士山噴火と首都直下地震が加わるのではと私は考えています」 https://t.co/oZwVX3Iiyg
・暑さに負けました、というような紫陽花の萎れ枯れかた
紫陽花も焦げしおれる暑さ pic.twitter.com/1cAJG9lj6L
— marion_trc (@trctzigane) June 30, 2022