2023年01月24日

【ドラマ】 どうする家康 2023年 (書きかけ)



2023年の大河ドラマ ( Wiki

■残った歴史の面白さ

もともと徳川家康に纏わる歴史にそんなに親しんでいないのですが、

ドラマを通じて、

勝手に心情的に腹に落ちることもあります。



第2回で描かれた三河国衆の人質処刑は、
何人だったか誰の人質だったかはっきりしないほどに
記録に残っていないのは、
徳川家、徳川譜代各家にとって、
苦い(覚えておきたくない)出来事だったから、
と想像させるものがあるし、

処刑された人質には、
後に亀姫が嫁ぐ奥平信昌の一族がいたかもと教わると、
のちに、また人質の処刑が描かれるのかもと想像したりする。



そして、第1回から登場する徳川十六神将たちも、
最初から、一団として存在したのではなく、
後の人たちが
生き残った人たちをあとからグルーピングしているところが
あるのだろうな思わせられるところがある。





■呟きの覚書






















posted by inatt at 09:12| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

匂いの記憶 (書きかけ)



・百貨店

 初めて日本橋の高島屋の1階に足を踏み入れた際、
 この匂いはどこかで、と思いました。

 それは、子どもの頃行った、
 心斎橋の大丸の匂いと同じでした。

 あれは何による匂いなのだろう。

 ( 化粧品の香料とは違う、何か空調の匂い? )




posted by inatt at 11:37| Comment(0) | #名刺がわりのリンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

2023年1月から3月までの呟きの記録 (書きかけ)






何故お金を出して買うか、
ブランドの成立要件、
その背景にある、
「自分」の心理に影響している「自分以外の第三者との関係」、
など、
参考になるご意見だと思いました。








20230104 Spotifyのバイラルトップ50(日本)で、
(3位、5位〜8位は結束バンドなんだけど)1位が「除夜の鐘」2位「春の海」で、
そんな音楽ランキングは初めて見た。
どれよりも「今」を表すランキングになっているのかもと
大変興味深いことだった。

そして、自分で整理しなくても、
「My Top Songs 2022」というプレイリストも作ってくれる。
( 聴いたことない曲もランキングしてくるが・笑)
しかし、
その貴重な個人的な情報も、
主催者がIDを消してしまえば、
一瞬でこの世に無かったものになる。
( 一方で、消したい情報が未来永劫残ることもある )
それがクラウド時代の情報の特徴。




・終身雇用の世の中でなくなった今、
 金融リテラシー教育は大変重要だと思っているが、
 効果的な金融リテラシー教育とはどういうものか、
 正解はまだ出ていないのかも。

・たとえば、資産面だけでなく、
 個人が借金することについて、
 奨学金なども含めて、負債の意味を教える必要がある。



1978年の紅白で「真っ赤なポルシェ」と歌っている映像を観た。
私自身は、当時、NHKで「真っ赤な車」と歌っていることで、
そういうルール?があることを覚えたくらいで、
それが都市伝説でないことをもとより知っているが、
1978年の紅白もきっと観ていたはずなのに、
そのことは覚えていないのも面白い。

こういうときに最近思うのは、
40年以上前のことについて、
事実だ、都市伝説だ、とふたつの意見が飛び交って、
偶々自分が正解を知っていると、
とんでもなく、自分が古い人間に思え、
例えば、
日露戦争(1904年)のときに、
「蛤御門の変(1864年)のときにこうじゃった」
と語る老人が思い浮かぶ・笑
やだやだ・笑

( 米騒動とええじゃないかとか )

( 話がそれていくが、50年前の作品をリメイクして、
  シン・何々というのも...

  竹久夢二が、シン・東海道五十三次をやります!、みたいな? )

  



宗教との関連で、意図せず、
論争や炎上や支持者の困惑を招く行動を起こしてしまうのは、
政権を担うことを目指す政治家としては
「うかつ」で「未熟」だと思う。

そのような人が、国の代表として、
海千山千の世界の政治家たちと
1対1で話し合い、国の利益を導くことができるだろうか。




https://togetter.com/li/2035934

・大変興味深いが
 もっと多方面に論点のある、中古マンション確保という単純な話ではないと思う。

 メンテナンス、
 ランニングコスト(固定資産税とか)、
 死後のあとしまつ、
 孤独死がどんどん生まれるマンションは資産価値が低いだろう・(笑えない)、

 保有する部屋があれば
 それで済むわけでは全然ない。

 資産保有しなくても、
 独り身の賃貸契約を保証するサービスはきっと出現するだろう。
 (数か月の家賃と後始末コストと利益が賄える料金を支払う)
 それだけでなく、
 孤独死していないか確認するサービス、
 孤独死後のあとしまつをあらかじめ引き受けてくれるサービス、
 など、
 社会的に発生しているニーズをカバーするビジネスは必ず現れる。




「新九郎、奔る!12巻読んでるんだが、富士川が富士山に源流を発してるw 富士川の上流は釜無川で、源流は甲斐・信濃国境の鋸岳」
という指摘と
「百科辞典をも出してる小学館が、堕ちたもんだ」
というコメントに対する返信


大人な発言が印象的。





ひとつの方法だと思うので、20年後の結果を見てみたい。
2000年から20年間これをやってたら、いい結果だったと思うのだが、
こちらが勉強不足か、20年前にはそういう主張はあまり見た記憶がない。
( 年寄りの経験主義から言えることは、
  5年くらいのタームでは結論を出さないほうがよいということ )


これからもますます登場するだろうが、
資産運用のサービスで、
蓄積資産の1%2%のフィーをとる
サービスや投資信託はざらにあるだろう。
だから、
積立額に2%のポイント付与って、
決して馬鹿にできる話でもない。








( 「シェアリング事業って思ったよりスジ悪い」
  とは、
  収益化を急いで、ロビー活動を頑張ったのでは、
  ということなのか、どうか。 )

大変興味があって、サービスを利用したこともあるのですが、
いつも、
LUUPのステーションにどれくらいのキックボードが溜まっているか、
興味を持って見ています。
もし、
LUUPを、必要があって、今度使うときがあれば、
キックボードと自転車が両方あるなら、
電動自転車のほうを私は選びます。
だが、事業者は
キックボードのほうを大量に用意しているような印象があります。

( 同じサービス内容で、
  折り畳み式のバイクという事業者も存在しますが、
  あまり流行っているようにはみえないのも大変興味深い。
  ヘルメットも付属しているのだが、
  やはり自己所有でないヘルメットをかぶるのは
  利用のハードルを高めるだろう。
  でも、安全上必要なのだから、
  電動キックボードにヘルメットが不要というのは
  あくまでも暫定的な規制緩和だと思う。
  原付や自転車のヘルメットに関する
  人々の感覚や実際の規制の
  この40年間の変遷に、
  どれだけの人の死や重大な障碍が
  積み重なっているか、
  その想像力は大事なこと。
  おそらく、ヘルメット業界のロビー活動のせいでは
  ないと私は思う。 )

( 実際に試してみて、
  ずっと直立し続ける電動キックボードは
  それなりに疲れるし、
  電動自転車のほうが、
  ずっと楽で便利な感じもあるんだけど、

  立っているだけでよくて漕ぐ必要もないという入口の低さや、
  お洒落感が必要なんだろう。

  しかし、
  空飛ぶ自動車に必要な安全装置などを一方で見ると
  もっとハイテクなものが必要な気もするし、

  何かサブスクリプション的な
  別の何かがあるような気がしている。

  あくまでも例えだけど、
  足腰の衰えた方でも使える、
  とても歩くのが楽で、
  ファッショナブルな
  靴のサブスクリプションとか。

  つまり、
  お年寄りが使いたくなる、
  歩道で使える、
  地面から浮いて時速5キロで移動できる
  50センチ四方の空飛ぶ絨毯のサブスクリプションではないか。 )




「近頃、「空飛ぶ絨毯のうえでお年寄りは立ち上がるな」と
 Twitterでは呟く人が増えています」












アサフェティダ粉というものを初めて聞いた。
知っただけでは、どんな匂いかはわからない。
「古代ギリシア人はチーズにあえて食べていた」
ソクラテスが生きていたギリシャで、
栽培されていたのか、貿易で運ばれてきたのか、どうだろう。






・これが大手生命保険会社が作り、売る保険なのか、といろいろ考えこみました。
 「保険」とは何だろうと。
 紹介者は、
 生命保険料控除メリットを使ったうえで、6年目に解約すると一番儲かると。
 別のツイートで
 「5年後、ヘタな株を買うよりも「仮想通貨、NFT、メタバース関連」が爆上がりする可能性が非常に高い」
 とも言っています。






東急百貨店本店の閉店













同じような風景を
昔の日本を描くドラマや
それを下敷きにした近未来を描く漫画で
見たことがあるような気がする。













(intimacy・親密)
「大奥では総取締役を導入しました。将軍様の意図を十分に理解した上でそれを的確にxxに伝え、身体的・精神的に守りサポートする役割の方です(冗談)」
「〇〇では、インティマシー・コーディネーターを導入しました。インティマシー(親密な)場面において、〇〇の意図を十分に理解した上でそれを的確に××に伝え、××を身体的・精神的に守りサポートする役割の方です」
ドラマであれ、職場であれ、そういう場面はそもそもなくしてしまえば、ということも思う。








記者の態度が問題あるのはもちろんですが、
それを批判する立場の人もあわせて、
「失敗」「中止」の言葉論争になっているのが気になります。
双方とも「レッテル貼り」とその防御に夢中になっている。
原因究明と改善と進歩こそが重要なのに、
それ以外のことに目がいっていることが
日本の危機かもしれないと思った。

「失敗」を避ける、隠そうとする、風潮や行動の土壌が生まれる状況を示している。
メディアもそれに関わっていることを自覚するべき。

プロジェクト遂行側の論点としては、

・仕事はもともとの目的、「飛んだ」かどうかの結果が全てだと思う。
・「失敗」と思っていなければ、プロジェクト責任者として、
 記者会見で涙ぐむようなことはすべきでない。
 「残念でした、次、頑張ります」では済まない種類のミッションなので、
 メンバーには今すべきことの指示を終えたうえで、
 記者会見では淡々と現状認識と先の見込みを語ればよい。
 リーダーが涙ぐんで、それを意気に感じるメンバーでできているチームだとしたら
 少し変だと思う。
 ( だから、
   プロジェクトリーダーひとりきりの記者会見とか、
   プロジェクトを組成している上部組織含めて、
   何か問題ある組織の気配がする ) 



世の中はもうちょっと複雑なのではないか。
議員が世襲されるように、
年収1000万だが、
夫妻のふた親とも資産家で、
高級マンション、高級車を持っている場合など。

本質は、もらえるものはもらいたいと
足のひっぱりあいになっていて、
本質的な議論をしていないとも思います。





ガス代 3,817,060円





新たな陰謀論のようなものが生まれるところを見ているのか、どうか。
結果的に問題ないとしても、
新しいものにチャレンジするリスクもあると。

ただ、私はコオロギのことは何も分っていませんが、
日本が、食糧自給の観点から、
国内資源だけで生産できるたんぱく源について、
酪農や養殖などに加えて、
独自の技術・ビジネスを深めることは重要なことだろうと考えています。(20230310)








・倍速再生問題?





















2023年になってNFTを転売する人を勧める人を覚書。









失敗かどうかは分からないが、
かつては人に溢れていたときもあったことと
コロナ後2020年はまるでゴーストタウンのようで吃驚したこと。











「推し活」とは独りで生きている人の生活を彩るものであるところが
「今」を映してるとも思った。



ウクライナの戦争をプーチンが長引かせ、
経済的に中国が後ろから支援を続けると
長期的には中国に多くの利が生まれる可能性

欧米の疲弊
ウクライナの戦争がロシアが完全撤退しない形の結末
(武力侵略による領土獲得の事実化)

また、
戦争が長引くと
ひとつの単独テロが世界大戦のきっかけとなった歴史も気になる。




posted by inatt at 12:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【TV】 のぞき見ドキュメント 100カメ 「ツイッター社」 2020年



20200127にNHKで放送された番組
20221108にNHKオンデマンドで観ました。

2023年になり、Twitter社内はどんなふうなんでしょうか。



仕事中もプライベートツイート
社員は4年で4倍以上に増加
金曜夕方は社内で飲酒
ティータイム 毎週金曜夕方の社内行事

公共・法務チーム
アルシャド
カズマ 社内ジム
サトシ 警察担当

顧客支援チーム(広告展開)
ダイスケ マネージャー
マッチャン 顧客分析 もやもや 社内行事スルー
ジョイス 顧客分析エース
ニッシー 窓口担当 2時間不在スラックみてない チームより自分 会社への貢献はチャレンジしたいと思っていなくて、僕じゃなきゃできない事例や取り組みを1つでも作るほうが会社に貢献する

ユキ 机の下にいつもワイン

社長 ゆうさん 6年前就任 好きな言葉はOneTeam 笹本裕(ささもと ゆう、1964年9月4日 - ) リスペクトとかエンパシー(共感)が希薄化してきている

エガちゃん ツイ廃 















posted by inatt at 11:12| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

ドラマやマンガに登場する携帯電話その他情報機器



【日本】

●(大阪万博で携帯電話初公開)(1970)
  21センチ 600グラム

●(自動車電話サービス開始)(1979)

●私をスキーに連れてって (1987年11月公開)
  http://inatt.seesaa.net/article/420524640.html
  オフィスのシーンにドットプリンタの発する音が多用されている
   公開当時は邦画としてはリアルな処理だと思いました
  ワープロ専用機がある、パソコンも映っている。
  東京の電話番号が7桁
  アマチュア無線を活用している

●(携帯電話サービス開始)(1987/12/21)
  アナログ 750グラム 月額2万3千円レンタル

●彼女が水着にきがえたら(1989)
  山口(伊武雅刀)が部下にショルダーホン?を携帯させている

●異人たちとの夏(1988/09)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821197.html
  小さなカセットテープで録音する留守番電話
   (当時私が使っていたものと同じ)
  公衆電話で連絡
  携帯電話なんて出てこない
  脚本家が卓上ワープロで執筆
   病院では5行表示くらいの持ち運びできるワープロを使うが
    現実的ではないだろう

●王様のレストラン (1995/04)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821169.html
  国会議員がトランシーバーのような携帯電話を使う(第7話)
  しずかが橋幸夫のCDを携帯CDプレーヤーで聞いている(第11話)


●理由(映画 2004)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821630.html
  1996年の設定で、かなり小さい折りたたみ携帯が出てくる
  これは間違いと言えるだろう

●踊る大捜査線(1997)
  http://inatt.seesaa.net/article/398822114.html
  テレビシリーズでは、室井だけが携帯電話(折りたたみ式)を持っていた。

一緒に遭難したい人 5話(初出1997年8月)
  1話(初出1990年11月)から4話まで携帯電話は登場しない。
  マキちゃんは出先から公衆電話から絵衣子の携帯へ電話をかける
  絵衣子は携帯も固定電話も持っているが、
  サラリーマンの中尾も青谷も携帯電話は持っていない様子。


●ドラマ「しんがり」(2015年)
  山一證券の自主廃業は1997年。
  当時の山一證券のオフィスのシーンでは、
  ブラウン管のパソコンディスプレイがずらりと並ぶ。  

●携帯メールで漢字が打てるようになった。(1998年)

●(iモードサービス開始)(1999年2月22日)

●カラー液晶の携帯が登場(1999年12月)

●池袋ウェストゲートパーク(2000/04)
  折りたたみ式がまだない
  電話にでるとき、
   「もしもし」と言わず、「はい、マコト!」と言って出る。
   個人名を名乗るのが新しい。
   着メロが個性を表す演出に使われている
  誰からかかってきたのか判ることが、演出に使われている

●〜2000年
 このあたりまでのマンガなどでは、将来に、
 海外や宇宙への通信が携帯端末で可能と想定されていない。
 そういう場合、公衆電話的なものが登場する。
 パトレイバーや、エヴァンゲリオンや、
 プラテネスなどで、
 それをうかがい知ることができる。

●ドラマ「ハゲタカ(第3回・2000年)

 三島由香の携帯はドコモp502i(1999年冬モデル)

●最初の写真メールは日本で2000年11月に登場

●携帯電話に初めて予測変換が搭載された(2001)

●木更津キャッツアイ(2002/01)
  折りたたみ式を使っている
  ひとりだけポケベルを使っていることがギャグになっている

●ロッカーのハナコさん (2002/08)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821137.html
  幽霊が着信メッセージを残す
  幽霊が特別な着メロを流す

●池袋ウェストゲートパーク スープの回(2003)
  着メロが16和音に?

●木更津キャッツアイ 日本シリーズ(2003/11)
  ポケベルしか持ってなくて、
  携帯を持ってないことがギャグに使われている

●ドラマ「ハゲタカ(第4回・2004年)

  鷲津の携帯電話はノキア・Vodafone 702NK(Nokia 6630)(2004年12月発売)

( 筆者がiPod nanoを買った。 2006/09
   http://inatt.seesaa.net/article/398821658.html )

●グッジョブ (2007/03)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821860.html
  会社のパソコンのディスプレイが全部、
  20インチ?くらいの大型だったのが印象的。
  大型の液晶ディスプレイが当たり前になっている?

●怪奇大作戦セカンドファイルゼウスの銃爪(2007/04)
  携帯にGPSが内蔵されていることが前提になっている。

●HERO 映画・2007年
  久利生は、iPod shuffle(第2世代)を使っている。
  折りたたみ携帯で撮る写メ
  メールアドレスの交換

●iPhone 3G 日本発売(2008/07/11)
 

【韓国】

●冬のソナタ(2002/01)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821060.html
  折りたたみ式携帯電話を使っている


【欧米】

●ザ・ホワイトハウス1(1999/09)
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533034.html
  大統領のスタッフたちを呼び出すのに、ポケベルが使われている(1話)
  レオやジョシュが携帯電話を使っている。(4話)
  サムが通常、ポケベルと携帯両方を持っていることが示される(14話)
  ジョシュやサムが使用している携帯は、折りたたみ式だが、
  日本のものよりも小さく薄く、余計な機能がないものだろう。(15話)
  
●ザ・ホワイトハウス2(2000/09)
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533047.html
  携帯電話があれば、
   簡単に連絡がとれるはずなのに、という場面がある
   (大統領が撃たれた晩にドナが病院に入れない、など)

  一方、携帯が頻繁に使われている。特に後半。
  (3年前?の回想でジョシュが携帯を使っているけど、
   どうだろう?)

●ER8(2001/09)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533230.html
  ケリーに連絡するのにポケベルが使われる
  また、置き忘れるという筋書きは、携帯よりポケベルで使いやすい

  マークが死の床で、音楽を聴くときにCDの携帯プレーヤーを使っている

●ザ・ホワイトハウス3(2001/09)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533083.html
  携帯電話が頻繁に使われている

●ER9(2002/09)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533143.html
  カーターやアビーが頻繁に携帯(折りたたみ式)を使う

●ER10(2003/09)
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533184.html
  カーターがアフリカにデジタルプレーヤー(ipod?)を持参
  (でも、充電できるのか?現実的でない設定かも)
  レギュラーたちが普段携帯を使っている気配がほとんどない
  (病院内の描写がほとんどなのでそれが普通なのか)

●ER10(2004/09)
  「プラズマテレビってキレイ」

●デスパレートな妻たち (2004/9)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821391.html
  ガブリエルがジョギングするとき、iPod miniを身につけている


●ザ・ホワイトハウス7(2006)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533436.html
  仕事中毒のジョシュの携帯は、BlackBerry(ブラックベリー)。
  原語では、「携帯」ではなく、BlackBerryと言っている。

●ER12(2006/09)
  モリスがブログを持っている
  ( という台詞を解説なしでメジャードラマでやっている )

●20070629 米国でiPhone発売
  
●ER13(2007/09)
  ルカがスマートフォンを持っている。

●グッド・ワイフ (2009/09)
  http://inatt.seesaa.net/article/398822424.html
  登場人物たちが情報を得るのは、テレビニュースではなく、
  もっぱらyoutubeのようなサイト。
  弁護士たちはBlackBerryのようなスマートフォンを愛用。

●アストリッドとラファエル 文書係の事件録 (2020/3)
  ダークウェブから東欧の青酸カリを入手

●アストリッドとラファエル 文書係の事件録 シーズン2 (2021)
  20代?の警察官がウォークマンにカセットテープをセットすることができない。





posted by inatt at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | #名刺がわりのリンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ドラマ】 舞いあがれ! 2022年 (書きかけ)



「おばあちゃん、失敗は悪いことやないんやろ」

「できんなら、できることば探せばよかとぞ」

「翼(よく)が折れても、心は折れへん」

「飛行機は、向かい風を受けて、たかーあく飛ぶんや」

「小さなねじの、大きな夢」



主人公側がリストラするとか、
作り手側はものすごく挑戦的なんだけど、

リストラ話、新しいねじへの挑戦などについて、
視聴者の意見がどちらかというとカラいこと、

挑戦的な物語展開に対して
どちらかというとサゲようとする人が多いことが印象的。


( 他人事のように言うことになるが
  世の中は相当に委縮しているような )


少数派の意見になるだろうが、
今のところ、
お兄ちゃんなしで物語を構築したほうがよかったように
感じている。( 20230126 )



理系女子とか女性企業経営者の成長を描く、とか、
朝ドラヒロインにも、
まだまだこれから描くことのできるフロンティアが
たくさんあるのだろうと感じさせられた。
・なぜ、ものを作りたいのか、企業を経営したいのか
・リストラする側、される側の痛み
・企業経営者同士の連帯

( ここまで書いて、
  「カーネーション」の
  というか、そのモデルの人の凄さに思い至る・笑 )


ビジネスを描くとしても、特別なことではなく、

ホワイトボードに書くエクスクラメーションマークひとつで、
描くことができることがあることも
本作で教えてもらった。(第74回)


ーーーー

エピソードや登場人物の行動・発言が自然と積み重ねられていく脚本だった。

・試作品ランプのデザイン(灯台・飛行機)






2022年下期の朝ドラ(Wikipedia

第8回

アイドル時代でも見たことない永作博美の聖子ちゃんカット

第7回で船の名前(めぐみ丸)を見せておいたり、
凧の作業中、14時までにはまだ間があることを示す11時5分の時計のカットをいれたり、
走っておばあちゃんを追い越したり(第9回)、
18回で居酒屋の空さんを映し、種明かしは19回にするなど、
脚本・演出の特徴を感じました。( 脚本 桑原亮子 演出 野田雄介


第11回



( 国友一貫斎飛行機 オープニングの飛行機に形が似ている? )


第12回



なるほど、と思いました。


第14回



子どもたちにの飛行機づくり
大人たちの螺子づくり、
秋のあじさいにかたつむり・笑
短い15分に
多くの登場人物ひとりひとりをきちんと描きながら物語が進む。
町工場の社長さんたち(曽根さん、古田のおっちゃん)も魅力的に描かれて。
(曽根さんが大声出したときに、
「ええ声出たなあ」ととりなした人は長井清二(や乃えいじ)さんいうらしい。
第2回で「犬の鼻の穴、ホールインワン」と言うた人・笑
ゴルフスイングした人は根矢さん)

( 「明日から、普通の女の子に戻ります」(第81回) )

(久留美ちゃんのお父さんも登場したけど顔は映らんかった・笑)

そのなかで、
悠人が一切登場しなかったのも意図的なことだろう。

(私自身は、小学生の頃、自分のお小遣いでは、
 飛行機の材料にちょっと手がでなかったという、
 せつないことまで思い出してしまった・笑
 バルサ材やゴムが結構高価だった記憶。)


第17回

(本気の飛行機設計やトレーニングなど)
1年間分の時間もお金もかけて、
書類審査で出場できないこともあるとは、
個人的には想像していなかった
( ドラマで、主人公が3回生のときに
 予選敗退とかでなく
 理由が示されない書類落選でそうなったら、
「お話にならない」)
当事者にとって恐ろしい事態であり、
本物のイベント・番組では表にでない、
「ぶっこまれた」シチュエーションだと感じた。




スローガンを考える浩太。
このときは
ちょっとしたなんでもない話だと思ったのですが。
(意図的に丁寧に入れ込んだエピソードのようです)


第19回

( バートルータン飛行機 ルータン バリ・イージー Rutan VariEze )

( アメリア・イヤハート アメリア・イアハート )


第27回



第29回

(放送前にツイートされたもの)



第33回

美しい灯台のシーン

灯台を照らす夕焼け、
灯台に傍らに佇む人影、灯台に向かって階段を上る人影。

( ドローンのシーン、
  3人の会話、
  1日で撮影できたのだろうか )

( あの五島・大瀬崎灯台に行き、
  一晩過ごして自分を見つめ直そうとする人がたくさんあらわれることを
  危惧します・笑 )

( 福原遥と山下美月が幼馴染で、
  失踪したら、探しにきてくれて、
  慰めてくれて、
  自作の短歌を披露したら、褒めてくれる・笑
  −僻みですけど・笑 )

星たちの 光あつめて
見えてきたこの道をいく
明日の僕は


  
第45回

この週は、4K・8Kの放送時代に珍しい、
岩倉学生の化粧の薄さが印象に残りました。


第48回

バードマン時代は、
大学のサークル活動だけを描写して、
その純粋さが感動を生む要素でもありましたが、

航空学校では、
既婚者も社会人経験者もいるのに、
全員高校卒業後すぐの19歳みたいな
行動、発言なのが
物足りないところです。


第51回

( 吉川晃司がかっこよく、シンバルキックをする回・嘘
  「岩倉、右のシンバルをよく見ろ」

  第116回の空飛ぶ〇〇!は、
  東京都吉川晃司さんの「舞いあがれ!鬼教官」 )

Twitterでの感想のなかで共感したのは、

ドラマ展開に魅了されれば、

「タンゴチャーリー(01TC)」という言葉すら愛おしくなるという話・笑。


( 2022年12月14日(水)第53回のあとの、
  朝ドラ受けはなかったが、
  テロップで
  「飛べ!タンゴ チャーリー」と出て、
  まあまあ感動した・笑 )


第65回

「おにいちゃんの言うとおり、機械売ろ」

「会社が潰れないように、リストラしよ」

「パイロットになったほうが実家にお金を入れられるのに」

が大多数のタイムライン・笑。

ドラマ内容よりも、

そういう世間の世知辛い感じが

書き残しておきたい印象深いことでした。

( 73回までのところ、
  舞を世間知らずの無謀な娘ととらえ、
  大学サークルのパイロットならともかく、
  会社の経営という場では彼女の選択を支持せず、
  悠人を現実的かつ確りした大人とする、
  解釈が多いことを
  そういう御時世なんだなと記録しておきたい
  そういう感想を持つ人たちが
  今、東京物語を観て、
  どんな感想を持つのか大変興味深い。
  東京物語の長男・長女の態度はしょうがないよね、
  と感じる方が多数派なのだろうか。
  一方、
  生活がかかってるから不安で不安定な気持ちの
  社員たちが経営者側の人にとる冷たい態度などは、
  演技演出にもう少し
  深味を望む気持ちもある。 )


第67回

私は、主役の運命の急転のために脇役を急死させるという物語展開に
抵抗を感じることをおもいだした・笑

例えば、
舞の物語とは関係ないかもしれないが、
章さんが生涯負うことになるかもしれない心の傷など、
現実なら大変なトラウマになりうる出来事が気になる。




・私はまず、台所でパソコンでメールチェックしながら、
 父親の会社をたたむ話をしてるわ、と感じ、
 次に、
 当時は、ネットにつなぐには電話回線経由(ADSLとか)がほとんどで、
 岩倉家ではリビングじゃないとできないのだろうと考えた。
 だから、彼はたんたんと昼間できなかったメールチェックを
 しているだけのように思える。
 今と違って、長らく使っていない自室でできる仕事はない。
 ( おそらく、めぐみは会社の負債の連帯保証人ではないか、
   今は、子どもふたりが、
   理屈抜きで母親を援けることに全力な表現でもおかしくないと
   私は思う。 )
 私は、悠人の描写がなかなか腹に落ちない。


第68回

章さんは、同僚の目などのことを想像し、
(用事などの都合ではなく)
葬儀に行くことができなかったのかもしれない。

経営危機にある中小企業の柱の社長が急死することは、
その妻、子息だけの問題でなく、
とてつもなく、
えぐい出来事だと思う。


第72回

朝ドラの物語内容から、

現実の企業評価のようにIWAKURAの経営内容を語ったり、

新人営業の活動とか
新入社員の教育とか、

現実の企業運営を語っても意味がないと

Twitterの呟きをみていて考えた。


第73回



第74回



第75回

お話が感動を呼ぶ内容だったら、
「設計することを何も考えずに飛び込み営業しとったんかい」
というような声が出ないのが印象的。

( 何年間も母の電話に出なかった息子が
  なぜ今回電話をとるのか、
  と思ったが、
  自分が会社売却を提案して、
  回答を待っているからだった・笑 )

( IWAKURAは、
  東大に入って、ファンドマネージャー?になり、
  まだ20代?ながら給料とりならとても無理な数千万?の資金を投入できる、
  ドラマの登場人物としてはちょっと都合のよすぎる、
  長男の支援でなんとかなった。
  つまり、IWAKURAの負債を返済できるだけの資産を
  岩倉家全体ではもともと保有していたということ。
  日本の中小企業は、300万社以上、東大阪には5千くらい?
  そんなことがおこりうる
  中小企業はどれくらいあるか。
  逆に言えば、
  普通ならなんともならなかったというお話に
  私には思えた。
  東大阪の中小企業オーナー同士の
  助け合いも見てみたいところ、
  まだ物語は途中なので、今後はわからないが、
  日本の中小企業を描くドラマとしては
  物足りなさを覚えた。 )


第80回

舞と山田が同じテーブルでお昼ご飯!・笑

まもなく再び失職することを口に出さない小森さん。

 

・「自分が小森さんならリストラでプライドを傷つけれられたのだから、IWAKURAには戻らない」という意見を多く見たのが印象的。

・最後のシーン、なぜわざわざロケでやるのか不思議に思いましたが、
 この最後のカットは
 飛行機の離陸シーンに対応させているという意見になるほどと思いました。

冒頭の小森さん視点のカメラワークも含めて、
それほど効果的とは感じませんでしたが、
それでも、
そういう前向きチャレンジをどんどんやっていただければと思います。

( この週の演出クレジットは 野田雄介 )




タイムズ大阪城京橋口
タイムズ片町1丁目第4
リバーカントリーガーデン京橋
土佐堀通を京橋へ


第83回



なるほどと思うと同時に、
だからこそ、
哀しみを感じる場面になっているのだなと思いました。
だから、本回は、
よく見る状況でありながら、
うまく作られたエピソードだと思いました。




第95回

朝ドラらしいきめ細やかな描写を堪能できた回でした。

・短歌の本歌取りを用いた伏線回収は、
 誰にでも書けるものではない朝ドラの歴史に残るものだろうし、
 それを語るために、秋月史子、リュー北條(どんな名前!・笑)という、
 登場人物を配置した物語展開が素晴らしい。

・端役のふたりの会話が重要人物の心のうちを観る人に明らかにする
 この対話までに、
 秋月、北條それぞれの人となりの描写も積み上げられているからこそ
 伝わるものがある  


君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも
狭野茅上娘子・さののちがみのおとめ・狭野弟上娘子

君が行く 新たな道を 照らすよう 千億の星に 頼んでおいた


( 話がそれるが、
  どのようにして、どんな経緯で狭野茅上娘子の歌が
  万葉集に収録されるのか、思いを馳せ、
  自分の思ったことをブログに書くことを考える
  配流された人とその妻のやりとりがどのように
  他の人に伝わるのか、
  配流された人は赦免されたらしいのに、
  その妻の気持ちを歌うものは
  なぜ残されないのか )


第96回

生放送直前のスタジオでみんなといっしょに
自分のハグシーンを観るなど、
インティマシーコーディネーターの意見は聞かなくていいのか・笑

ヒロインと相手役よりも、
リュー北條と秋月史子に感情移入している人もいて、
それが朝ドラらしいと感じた。

下世話で俗物にみえた編集者は、実は内面は熱い不器用な男だったとか。





第111回



御園の「ええ声出たな」という言い回しについて脚本担当(佃良太氏)を批判した呟きを見ましたが、
14話の脚本担当は桑原亮子氏です。

ストーリーについては、
普段アクセサリーをつけない人の指輪のサイズを
どうやって知るのか、と思ったし、
それをなんとか調べようとするような
よくあるシーンももともと好きなんですが、

あんまりそんなことばっかり考えず楽しめばいいよな、
と思い返しました。


第116回

ベッドに座っても、左足が浮いているばんば。

( 阿鼻機流大鳥秘術 あびきるおおとりひじゅつ )











・諸々の呟き







・子供の頃、かんころもちは好きなおやつだった。
 最近は、みかけても手が出ないでいた。











女性がパイロットを志すお話に、
昔、新聞で観た記事のことを思い出しました。

ヒッチハイク受験

 http://inatt.tokyo/article/398822361.html




posted by inatt at 07:37| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする