何故お金を出して買うか、
ブランドの成立要件、
その背景にある、
「自分」の心理に影響している「自分以外の第三者との関係」、
など、
参考になるご意見だと思いました。
20230104 Spotifyのバイラルトップ50(日本)で、
(3位、5位〜8位は結束バンドなんだけど)1位が「除夜の鐘」2位「春の海」で、
そんな音楽ランキングは初めて見た。
どれよりも「今」を表すランキングになっているのかもと
大変興味深いことだった。
そして、自分で整理しなくても、
「My Top Songs 2022」というプレイリストも作ってくれる。
( 聴いたことない曲もランキングしてくるが・笑)
しかし、
その貴重な個人的な情報も、
主催者がIDを消してしまえば、
一瞬でこの世に無かったものになる。
( 一方で、消したい情報が未来永劫残ることもある )
それがクラウド時代の情報の特徴。
・終身雇用の世の中でなくなった今、
金融リテラシー教育は大変重要だと思っているが、
効果的な金融リテラシー教育とはどういうものか、
正解はまだ出ていないのかも。
・たとえば、資産面だけでなく、
個人が借金することについて、
奨学金なども含めて、負債の意味を教える必要がある。
1978年の紅白で「真っ赤なポルシェ」と歌っている映像を観た。
私自身は、当時、NHKで「真っ赤な車」と歌っていることで、
そういうルール?があることを覚えたくらいで、
それが都市伝説でないことをもとより知っているが、
1978年の紅白もきっと観ていたはずなのに、
そのことは覚えていないのも面白い。
こういうときに最近思うのは、
40年以上前のことについて、
事実だ、都市伝説だ、とふたつの意見が飛び交って、
偶々自分が正解を知っていると、
とんでもなく、自分が古い人間に思え、
例えば、
日露戦争(1904年)のときに、
「蛤御門の変(1864年)のときにこうじゃった」
と語る老人が思い浮かぶ・笑
やだやだ・笑
( 米騒動とええじゃないかとか )
( 話がそれていくが、50年前の作品をリメイクして、
シン・何々というのも...
竹久夢二が、シン・東海道五十三次をやります!、みたいな? )
宗教との関連で、意図せず、
論争や炎上や支持者の困惑を招く行動を起こしてしまうのは、
政権を担うことを目指す政治家としては
「うかつ」で「未熟」だと思う。
そのような人が、国の代表として、
海千山千の世界の政治家たちと
1対1で話し合い、国の利益を導くことができるだろうか。
https://togetter.com/li/2035934・大変興味深いが
もっと多方面に論点のある、中古マンション確保という単純な話ではないと思う。
メンテナンス、
ランニングコスト(固定資産税とか)、
死後のあとしまつ、
孤独死がどんどん生まれるマンションは資産価値が低いだろう・(笑えない)、
保有する部屋があれば
それで済むわけでは全然ない。
資産保有しなくても、
独り身の賃貸契約を保証するサービスはきっと出現するだろう。
(数か月の家賃と後始末コストと利益が賄える料金を支払う)
それだけでなく、
孤独死していないか確認するサービス、
孤独死後のあとしまつをあらかじめ引き受けてくれるサービス、
など、
社会的に発生しているニーズをカバーするビジネスは必ず現れる。
「新九郎、奔る!12巻読んでるんだが、富士川が富士山に源流を発してるw 富士川の上流は釜無川で、源流は甲斐・信濃国境の鋸岳」
という指摘と
「百科辞典をも出してる小学館が、堕ちたもんだ」
というコメントに対する返信
大人な発言が印象的。
ひとつの方法だと思うので、20年後の結果を見てみたい。
2000年から20年間これをやってたら、いい結果だったと思うのだが、
こちらが勉強不足か、20年前にはそういう主張はあまり見た記憶がない。
( 年寄りの経験主義から言えることは、
5年くらいのタームでは結論を出さないほうがよいということ )
これからもますます登場するだろうが、
資産運用のサービスで、
蓄積資産の1%2%のフィーをとる
サービスや投資信託はざらにあるだろう。
だから、
積立額に2%のポイント付与って、
決して馬鹿にできる話でもない。
( 「シェアリング事業って思ったよりスジ悪い」
とは、
収益化を急いで、ロビー活動を頑張ったのでは、
ということなのか、どうか。 )
大変興味があって、サービスを利用したこともあるのですが、
いつも、
LUUPのステーションにどれくらいのキックボードが溜まっているか、
興味を持って見ています。
もし、
LUUPを、必要があって、今度使うときがあれば、
キックボードと自転車が両方あるなら、
電動自転車のほうを私は選びます。
だが、事業者は
キックボードのほうを大量に用意しているような印象があります。
( 同じサービス内容で、
折り畳み式のバイクという事業者も存在しますが、
あまり流行っているようにはみえないのも大変興味深い。
ヘルメットも付属しているのだが、
やはり自己所有でないヘルメットをかぶるのは
利用のハードルを高めるだろう。
でも、安全上必要なのだから、
電動キックボードにヘルメットが不要というのは
あくまでも暫定的な規制緩和だと思う。
原付や自転車のヘルメットに関する
人々の感覚や実際の規制の
この40年間の変遷に、
どれだけの人の死や重大な障碍が
積み重なっているか、
その想像力は大事なこと。
おそらく、ヘルメット業界のロビー活動のせいでは
ないと私は思う。 )
( 実際に試してみて、
ずっと直立し続ける電動キックボードは
それなりに疲れるし、
電動自転車のほうが、
ずっと楽で便利な感じもあるんだけど、
立っているだけでよくて漕ぐ必要もないという入口の低さや、
お洒落感が必要なんだろう。
しかし、
空飛ぶ自動車に必要な安全装置などを一方で見ると
もっとハイテクなものが必要な気もするし、
何かサブスクリプション的な
別の何かがあるような気がしている。
あくまでも例えだけど、
足腰の衰えた方でも使える、
とても歩くのが楽で、
ファッショナブルな
靴のサブスクリプションとか。
つまり、
お年寄りが使いたくなる、
歩道で使える、
地面から浮いて時速5キロで移動できる
50センチ四方の空飛ぶ絨毯のサブスクリプションではないか。 )
「近頃、「空飛ぶ絨毯のうえでお年寄りは立ち上がるな」と
Twitterでは呟く人が増えています」
アサフェティダ粉というものを初めて聞いた。
知っただけでは、どんな匂いかはわからない。
「古代ギリシア人はチーズにあえて食べていた」
ソクラテスが生きていたギリシャで、
栽培されていたのか、貿易で運ばれてきたのか、どうだろう。
・これが大手生命保険会社が作り、売る保険なのか、といろいろ考えこみました。
「保険」とは何だろうと。
紹介者は、
生命保険料控除メリットを使ったうえで、6年目に解約すると一番儲かると。
別のツイートで
「5年後、ヘタな株を買うよりも「仮想通貨、NFT、メタバース関連」が爆上がりする可能性が非常に高い」
とも言っています。
東急百貨店本店の閉店
同じような風景を
昔の日本を描くドラマや
それを下敷きにした近未来を描く漫画で
見たことがあるような気がする。
(intimacy・親密)
「大奥では総取締役を導入しました。将軍様の意図を十分に理解した上でそれを的確にxxに伝え、身体的・精神的に守りサポートする役割の方です(冗談)」
「〇〇では、
インティマシー・コーディネーターを導入しました。インティマシー(親密な)場面において、〇〇の意図を十分に理解した上でそれを的確に××に伝え、××を身体的・精神的に守りサポートする役割の方です」
ドラマであれ、職場であれ、そういう場面はそもそもなくしてしまえば、ということも思う。
記者の態度が問題あるのはもちろんですが、
それを批判する立場の人もあわせて、
「失敗」「中止」の言葉論争になっているのが気になります。
双方とも「レッテル貼り」とその防御に夢中になっている。
原因究明と改善と進歩こそが重要なのに、
それ以外のことに目がいっていることが
日本の危機かもしれないと思った。
「失敗」を避ける、隠そうとする、風潮や行動の土壌が生まれる状況を示している。
メディアもそれに関わっていることを自覚するべき。
プロジェクト遂行側の論点としては、
・仕事はもともとの目的、「飛んだ」かどうかの結果が全てだと思う。
・「失敗」と思っていなければ、プロジェクト責任者として、
記者会見で涙ぐむようなことはすべきでない。
「残念でした、次、頑張ります」では済まない種類のミッションなので、
メンバーには今すべきことの指示を終えたうえで、
記者会見では淡々と現状認識と先の見込みを語ればよい。
リーダーが涙ぐんで、それを意気に感じるメンバーでできているチームだとしたら
少し変だと思う。
( だから、
プロジェクトリーダーひとりきりの記者会見とか、
プロジェクトを組成している上部組織含めて、
何か問題ある組織の気配がする )
世の中はもうちょっと複雑なのではないか。
議員が世襲されるように、
年収1000万だが、
夫妻のふた親とも資産家で、
高級マンション、高級車を持っている場合など。
本質は、もらえるものはもらいたいと
足のひっぱりあいになっていて、
本質的な議論をしていないとも思います。
ガス代 3,817,060円
新たな陰謀論のようなものが生まれるところを見ているのか、どうか。
結果的に問題ないとしても、
新しいものにチャレンジするリスクもあると。
ただ、私はコオロギのことは何も分っていませんが、
日本が、食糧自給の観点から、
国内資源だけで生産できるたんぱく源について、
酪農や養殖などに加えて、
独自の技術・ビジネスを深めることは重要なことだろうと考えています。(20230310)
・倍速再生問題?
2023年になってNFTを転売する人を勧める人を覚書。
失敗かどうかは分からないが、
かつては人に溢れていたときもあったことと
コロナ後2020年はまるでゴーストタウンのようで吃驚したこと。
「推し活」とは独りで生きている人の生活を彩るものであるところが
「今」を映してるとも思った。
ー
ウクライナの戦争をプーチンが長引かせ、
経済的に中国が後ろから支援を続けると
長期的には中国に多くの利が生まれる可能性
欧米の疲弊
ウクライナの戦争がロシアが完全撤退しない形の結末
(武力侵略による領土獲得の事実化)
また、
戦争が長引くと
ひとつの単独テロが世界大戦のきっかけとなった歴史も気になる。