2023年03月31日

2023年1月から3月までの呟きの記録






何故お金を出して買うか、
ブランドの成立要件、
その背景にある、
「自分」の心理に影響している「自分以外の第三者との関係」、
など、
参考になるご意見だと思いました。

NFTについて、私は、
子供の頃、ある時期に趣味となっていた切手蒐集、
子供の頃、流行っていた、仮面ライダーカード、
などを思い浮かべながら、
考えることにしています。








20230104 Spotifyのバイラルトップ50(日本)で、
(3位、5位〜8位は結束バンドなんだけど)1位が「除夜の鐘」2位「春の海」で、
そんな音楽ランキングは初めて見た。
どれよりも「今」を表すランキングになっているのかもと
大変興味深いことだった。

そして、自分で整理しなくても、
「My Top Songs 2022」というプレイリストも作ってくれる。
( 聴いたことない曲もランキングしてくるが・笑)
しかし、
その貴重な個人的な情報も、
主催者がIDを消してしまえば、
一瞬でこの世に無かったものになる。
( 一方で、消したい情報が未来永劫残ることもある )
それがクラウド時代の情報の特徴。




・終身雇用の世の中でなくなった今、
 金融リテラシー教育は大変重要だと思っているが、
 効果的な金融リテラシー教育とはどういうものか、
 正解はまだ出ていないのかも。

・たとえば、資産面だけでなく、
 個人が借金することについて、
 奨学金なども含めて、負債の意味を教える必要がある。



1978年の紅白で「真っ赤なポルシェ」と歌っている映像を観た。
私自身は、当時、NHKで「真っ赤な車」と歌っていることで、
そういうルール?があることを覚えたくらいで、
それが都市伝説でないことをもとより知っているが、
1978年の紅白もきっと観ていたはずなのに、
そのことは覚えていないのも面白い。

こういうときに最近思うのは、
40年以上前のことについて、
事実だ、都市伝説だ、とふたつの意見が飛び交って、
偶々自分が正解を知っていると、
とんでもなく、自分が古い人間に思え、
例えば、
日露戦争(1904年)のときに、
「蛤御門の変(1864年)のときにこうじゃった」
と語る老人が思い浮かぶ・笑
やだやだ・笑

( 米騒動とええじゃないかとか )

( 話がそれていくが、50年前の作品をリメイクして、
  シン・何々というのも...

  竹久夢二が、シン・東海道五十三次をやります!、みたいな? )

  



宗教との関連で、意図せず、
論争や炎上や支持者の困惑を招く行動を起こしてしまうのは、
政権を担うことを目指す政治家としては
「うかつ」で「未熟」だと思う。

そのような人が、国の代表として、
海千山千の世界の政治家たちと
1対1で話し合い、国の利益を導くことができるだろうか。




https://togetter.com/li/2035934

・大変興味深いが
 もっと多方面に論点のある、中古マンション確保という単純な話ではないと思う。

 メンテナンス、
 ランニングコスト(固定資産税とか)、
 死後のあとしまつ、
 孤独死がどんどん生まれるマンションは資産価値が低いだろう・(笑えない)、

 保有する部屋があれば
 それで済むわけでは全然ない。

 資産保有しなくても、
 独り身の賃貸契約を保証するサービスはきっと出現するだろう。
 (数か月の家賃と後始末コストと利益が賄える料金を支払う)
 それだけでなく、
 孤独死していないか確認するサービス、
 孤独死後のあとしまつをあらかじめ引き受けてくれるサービス、
 など、
 社会的に発生しているニーズをカバーするビジネスは必ず現れる。




「新九郎、奔る!12巻読んでるんだが、富士川が富士山に源流を発してるw 富士川の上流は釜無川で、源流は甲斐・信濃国境の鋸岳」
という指摘と
「百科辞典をも出してる小学館が、堕ちたもんだ」
というコメントに対する返信


大人な発言が印象的。





ひとつの方法だと思うので、20年後の結果を見てみたい。
2000年から20年間これをやってたら、いい結果だったと思うのだが、
こちらが勉強不足か、20年前にはそういう主張はあまり見た記憶がない。
( 年寄りの経験主義から言えることは、
  5年くらいのタームでは結論を出さないほうがよいということ )


これからもますます登場するだろうが、
資産運用のサービスで、
蓄積資産の1%2%のフィーをとる
サービスや投資信託はざらにあるだろう。
だから、
積立額に2%のポイント付与って、
決して馬鹿にできる話でもない。








( 「シェアリング事業って思ったよりスジ悪い」
  とは、
  収益化を急いで、ロビー活動を頑張ったのでは、
  ということなのか、どうか。 )

大変興味があって、サービスを利用したこともあるのですが、
いつも、
LUUPのステーションにどれくらいのキックボードが溜まっているか、
興味を持って見ています。
もし、
LUUPを、必要があって、今度使うときがあれば、
キックボードと自転車が両方あるなら、
電動自転車のほうを私は選びます。
だが、事業者は
キックボードのほうを大量に用意しているような印象があります。

( 同じサービス内容で、
  折り畳み式のバイクという事業者も存在しますが、
  あまり流行っているようにはみえないのも大変興味深い。
  ヘルメットも付属しているのだが、
  やはり自己所有でないヘルメットをかぶるのは
  利用のハードルを高めるだろう。
  でも、安全上必要なのだから、
  電動キックボードにヘルメットが不要というのは
  あくまでも暫定的な規制緩和だと思う。
  原付や自転車のヘルメットに関する
  人々の感覚や実際の規制の
  この40年間の変遷に、
  どれだけの人の死や重大な障碍が
  積み重なっているか、
  その想像力は大事なこと。
  おそらく、ヘルメット業界のロビー活動のせいでは
  ないと私は思う。 )

( 実際に試してみて、
  ずっと直立し続ける電動キックボードは
  それなりに疲れるし、
  電動自転車のほうが、
  ずっと楽で便利な感じもあるんだけど、

  立っているだけでよくて漕ぐ必要もないという入口の低さや、
  お洒落感が必要なんだろう。

  しかし、
  空飛ぶ自動車に必要な安全装置などを一方で見ると
  もっとハイテクなものが必要な気もするし、

  何かサブスクリプション的な
  別の何かがあるような気がしている。

  あくまでも例えだけど、
  足腰の衰えた方でも使える、
  とても歩くのが楽で、
  ファッショナブルな
  靴のサブスクリプションとか。

  つまり、
  お年寄りが使いたくなる、
  歩道で使える、
  地面から浮いて時速5キロで移動できる
  50センチ四方の空飛ぶ絨毯のサブスクリプションではないか。 )




「近頃、「空飛ぶ絨毯のうえでお年寄りは立ち上がるな」と
 Twitterでは呟く人が増えています」




(20230425)


4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化されたので、
ヘルメット着用しない電動キックボードには違和感もある。

今の私はときどきLUUPの自転車を使用しているが、
電動キックボードは1年以上乗っていないし、
今後も何か特別な事情がない限り乗らないような気がしている(20230429)


















アサフェティダ粉というものを初めて聞いた。
知っただけでは、どんな匂いかはわからない。
「古代ギリシア人はチーズにあえて食べていた」
ソクラテスが生きていたギリシャで、
栽培されていたのか、貿易で運ばれてきたのか、どうだろう。






・これが大手生命保険会社が作り、売る保険なのか、といろいろ考えこみました。
 「保険」とは何だろうと。
 紹介者は、
 生命保険料控除メリットを使ったうえで、6年目に解約すると一番儲かると。
 別のツイートで
 「5年後、ヘタな株を買うよりも「仮想通貨、NFT、メタバース関連」が爆上がりする可能性が非常に高い」
 とも言っています。






東急百貨店本店の閉店













同じような風景を
昔の日本を描くドラマや
それを下敷きにした近未来を描く漫画で
見たことがあるような気がする。













(intimacy・親密)
「大奥では総取締役を導入しました。将軍様の意図を十分に理解した上でそれを的確にxxに伝え、身体的・精神的に守りサポートする役割の方です(冗談)」
「〇〇では、インティマシー・コーディネーターを導入しました。インティマシー(親密な)場面において、〇〇の意図を十分に理解した上でそれを的確に××に伝え、××を身体的・精神的に守りサポートする役割の方です」
ドラマであれ、職場であれ、そういう場面はそもそもなくしてしまえば、ということも思う。








記者の態度が問題あるのはもちろんですが、
それを批判する立場の人もあわせて、
「失敗」「中止」の言葉論争になっているのが気になります。
双方とも「レッテル貼り」とその防御に夢中になっている。
原因究明と改善と進歩こそが重要なのに、
それ以外のことに目がいっていることが
日本の危機かもしれないと思った。

「失敗」を避ける、隠そうとする、風潮や行動の土壌が生まれる状況を示している。
メディアもそれに関わっていることを自覚するべき。

プロジェクト遂行側の論点としては、

・仕事はもともとの目的、「飛んだ」かどうかの結果が全てだと思う。
・「失敗」と思っていなければ、プロジェクト責任者として、
 記者会見で涙ぐむようなことはすべきでない。
 「残念でした、次、頑張ります」では済まない種類のミッションなので、
 メンバーには今すべきことの指示を終えたうえで、
 記者会見では淡々と現状認識と先の見込みを語ればよい。
 リーダーが涙ぐんで、それを意気に感じるメンバーでできているチームだとしたら
 少し変だと思う。
 ( だから、
   プロジェクトリーダーひとりきりの記者会見とか、
   プロジェクトを組成している上部組織含めて、
   何か問題ある組織の気配がする ) 



世の中はもうちょっと複雑なのではないか。
議員が世襲されるように、
年収1000万だが、
夫妻のふた親とも資産家で、
高級マンション、高級車を持っている場合など。

本質は、もらえるものはもらいたいと
足のひっぱりあいになっていて、
本質的な議論をしていないとも思います。





ガス代 3,817,060円





新たな陰謀論のようなものが生まれるところを見ているのか、どうか。
結果的に問題ないとしても、
新しいものにチャレンジするリスクもあると。

ただ、私はコオロギのことは何も分っていませんが、
日本が、食糧自給の観点から、
国内資源だけで生産できるたんぱく源について、
酪農や養殖などに加えて、
独自の技術・ビジネスを深めることは重要なことだろうと考えています。(20230310)








・倍速再生問題?





















2023年になってNFTを転売する人を勧める人を覚書。









失敗かどうかは分からないが、
かつては人に溢れていたときもあったことと
コロナ後2020年はまるでゴーストタウンのようで吃驚したこと。











「推し活」とは独りで生きている人の生活を彩るものであるところが
「今」を映してるとも思った。

1960年代の料理番組のレシピは5人前が前提だったという。
今は、
娘を育てる2人家族のシングルマザーが生活に「推し」を必要としている。





ウクライナの戦争をプーチンが長引かせ、
経済的に中国が後ろから支援を続けると
長期的には中国に多くの利が生まれる可能性

欧米の疲弊
ウクライナの戦争がロシアが完全撤退しない形の結末
(武力侵略による領土獲得の事実化)

また、
戦争が長引くと
ひとつの単独テロが世界大戦のきっかけとなった歴史も気になる。






















投票率が低いほうが、より少ない支持者数で権力をとることができるので、
喜んでいる政治家もいるかもしれない。




posted by inatt at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ドラマ】 舞いあがれ! 2022年



彼女は何故それを成し遂げることができたのか





「おばあちゃん、失敗は悪いことやないんやろ」

「できんなら、できることば探せばよかとぞ」

「翼(よく)が折れても、心は折れへん」

「飛行機は、向かい風を受けて、たかーあく飛ぶんや」

「小さなねじの、大きな夢」


桑原亮子氏のコメント

「自分を犠牲にして他人を幸せにするのではなく、自分のやりたいことを頑張ることで周囲の人まで幸せにしていく、そういうヒロインです。」
「(最終週のサブタイトル『私たちの翼』は)誰もが窮屈に生きていかなくてすむように、自由に生きられる明日が来るように、という想いを込めました。」



主人公側がリストラするとか、
作り手側はものすごく挑戦的なんだけど、

リストラ話、新しいねじへの挑戦などについて、
視聴者の意見がどちらかというとカラいこと、

挑戦的な物語展開に対して
どちらかというとサゲようとする人が多いことが印象的。


( 他人事のように言うことになるが
  世の中は相当に委縮しているような )


少数派の意見になるだろうが、
今のところ、
お兄ちゃんなしで物語を構築したほうがよかったように
感じている。( 20230126 )



理系女子とか女性企業経営者の成長を描く、とか、
朝ドラヒロインにも、
まだまだこれから描くことのできるフロンティアが
たくさんあるのだろうと感じさせられた。
・なぜ、ものを作りたいのか、企業を経営したいのか
・リストラする側、される側の痛み
・企業経営者同士の連帯

( ここまで書いて、
  「カーネーション」の
  というか、そのモデルの人の凄さに思い至る・笑 )


ビジネスを描くとしても、特別なことではなく、

ホワイトボードに書くエクスクラメーションマークひとつで、
描くことができることがあることも
本作で教えてもらった。(第74回)


ーーーー

エピソードや登場人物の行動・発言が自然と積み重ねられていく脚本だった。

・試作品ランプのデザイン(灯台・飛行機)

脚本家複数体制の批判があるが、
最終回のまとまりを見れば、
プロデューサー的にもディレクター的にも
文句言われる筋合いはないように思われる。

( 一点、〇〇公園については、

  ちりとてちんの草若邸や
  カムカムのあかね通り商店街に比べると

  岩倉家と梅津家の前の道で、わずかに感じる不自然さも含めて、

  ちむどんどんの黄色い公衆電話とベンチがある住所不明の不思議な街角を
  思い出し、

  子供の頃から、舞、悠人、貴司、久留美たちの場面に使うなど、

  セットの設計はもっと工夫の余地もあるように思う。

  (作り手のことなど何も知らない者の勝手な感想ですが、
   朝ドラではしっかり全体構想が固まっているうえでの、
   それに基づいたセット設計が重要なのだと
   毎日観るからこそ感じてしまう〇〇公園の不自然さで気づかされました。

   逆に長い物語の積み重ねの舞台になっていると、
   草若邸やあかね通り商店街のように
   印象深いセットになるのだなと思いました。)


主人公の性格や行動に対する批判も目にするが、

この物語展開で、
福原遥氏以外の俳優さんが演じると、
主人公の印象はもっと違うものになると思う。

だから、
女優の選択も絶妙だったのだと思う。





2022年下期の朝ドラ(Wikipedia

第8回

アイドル時代でも見たことない永作博美の聖子ちゃんカット

第7回で船の名前(めぐみ丸)を見せておいたり、
凧の作業中、14時までにはまだ間があることを示す11時5分の時計のカットをいれたり、
走っておばあちゃんを追い越したり(第9回)、
18回で居酒屋の空さんを映し、種明かしは19回にするなど、
脚本・演出の特徴を感じました。( 脚本 桑原亮子 演出 野田雄介


第11回



( 国友一貫斎飛行機 オープニングの飛行機に形が似ている? )


第12回



なるほど、と思いました。


第14回



子どもたちにの飛行機づくり
大人たちの螺子づくり、
秋のあじさいにかたつむり・笑
短い15分に
多くの登場人物ひとりひとりをきちんと描きながら物語が進む。
町工場の社長さんたち(曽根さん、古田のおっちゃん)も魅力的に描かれて。
(曽根さんが大声出したときに、
「ええ声出たなあ」ととりなした人は長井清二(や乃えいじ)さんいうらしい。
第2回で「犬の鼻の穴、ホールインワン」と言うた人・笑
ゴルフスイングした人は根矢さん)

( 「明日から、普通の女の子に戻ります」(第81回) )

(久留美ちゃんのお父さんも登場したけど顔は映らんかった・笑)

そのなかで、
悠人が一切登場しなかったのも意図的なことだろう。

(私自身は、小学生の頃、自分のお小遣いでは、
 飛行機の材料にちょっと手がでなかったという、
 せつないことまで思い出してしまった・笑
 バルサ材やゴムが結構高価だった記憶。)


第17回

(本気の飛行機設計やトレーニングなど)
1年間分の時間もお金もかけて、
書類審査で出場できないこともあるとは、
個人的には想像していなかった
( ドラマで、主人公が3回生のときに
 予選敗退とかでなく
 理由が示されない書類落選でそうなったら、
「お話にならない」)
当事者にとって恐ろしい事態であり、
本物のイベント・番組では表にでない、
「ぶっこまれた」シチュエーションだと感じた。




スローガンを考える浩太。
このときは
ちょっとしたなんでもない話だと思ったのですが。
(意図的に丁寧に入れ込んだエピソードのようです)


第19回

( バートルータン飛行機 ルータン バリ・イージー Rutan VariEze )

( アメリア・イヤハート アメリア・イアハート )


第27回



第29回

(放送前にツイートされたもの)



第33回

美しい灯台のシーン

灯台を照らす夕焼け、
灯台に傍らに佇む人影、灯台に向かって階段を上る人影。

( ドローンのシーン、
  3人の会話、
  1日で撮影できたのだろうか )

( あの五島・大瀬崎灯台に行き、
  一晩過ごして自分を見つめ直そうとする人がたくさんあらわれることを
  危惧します・笑 )

( 福原遥と山下美月が幼馴染で、
  失踪したら、探しにきてくれて、
  慰めてくれて、
  自作の短歌を披露したら、褒めてくれる・笑
  −僻みですけど・笑 )

星たちの 光あつめて
見えてきたこの道をいく
明日の僕は


  
第45回

この週は、4K・8Kの放送時代に珍しい、
岩倉学生の化粧の薄さが印象に残りました。


第48回

バードマン時代は、
大学のサークル活動だけを描写して、
その純粋さが感動を生む要素でもありましたが、

航空学校では、
既婚者も社会人経験者もいるのに、
全員高校卒業後すぐの19歳みたいな
行動、発言なのが
物足りないところです。


第51回

( 吉川晃司がかっこよく、シンバルキックをする回・嘘
  「岩倉、右のシンバルをよく見ろ」

  第116回の空飛ぶ〇〇!は、
  東京都吉川晃司さんの「舞いあがれ!鬼教官」 )

Twitterでの感想のなかで共感したのは、

ドラマ展開に魅了されれば、

「タンゴチャーリー(01TC)」という言葉すら愛おしくなるという話・笑。


( 2022年12月14日(水)第53回のあとの、
  朝ドラ受けはなかったが、
  テロップで
  「飛べ!タンゴ チャーリー」と出て、
  まあまあ感動した・笑 )


第65回

「おにいちゃんの言うとおり、機械売ろ」

「会社が潰れないように、リストラしよ」

「パイロットになったほうが実家にお金を入れられるのに」

が大多数のタイムライン・笑。

ドラマ内容よりも、

そういう世間の世知辛い感じが

書き残しておきたい印象深いことでした。

( 73回までのところ、
  舞を世間知らずの無謀な娘ととらえ、
  大学サークルのパイロットならともかく、
  会社の経営という場では彼女の選択を支持せず、
  悠人を現実的かつ確りした大人とする、
  解釈が多いことを
  そういう御時世なんだなと記録しておきたい
  そういう感想を持つ人たちが
  今、東京物語を観て、
  どんな感想を持つのか大変興味深い。
  東京物語の長男・長女の態度はしょうがないよね、
  と感じる方が多数派なのだろうか。
  一方、
  生活がかかってるから不安で不安定な気持ちの
  社員たちが経営者側の人にとる冷たい態度などは、
  演技演出にもう少し
  深味を望む気持ちもある。 )


第67回

私は、主役の運命の急転のために脇役を急死させるという物語展開に
抵抗を感じることをおもいだした・笑

例えば、
舞の物語とは関係ないかもしれないが、
章さんが生涯負うことになるかもしれない心の傷など、
現実なら大変なトラウマになりうる出来事が気になる。




・私はまず、台所でパソコンでメールチェックしながら、
 父親の会社をたたむ話をしてるわ、と感じ、
 次に、
 当時は、ネットにつなぐには電話回線経由(ADSLとか)がほとんどで、
 岩倉家ではリビングじゃないとできないのだろうと考えた。
 だから、彼はたんたんと昼間できなかったメールチェックを
 しているだけのように思える。
 今と違って、長らく使っていない自室でできる仕事はない。
 ( おそらく、めぐみは会社の負債の連帯保証人ではないか、
   今は、子どもふたりが、
   理屈抜きで母親を援けることに全力な表現でもおかしくないと
   私は思う。 )
 私は、悠人の描写がなかなか腹に落ちない。


第68回

章さんは、同僚の目などのことを想像し、
(用事などの都合ではなく)
葬儀に行くことができなかったのかもしれない。

経営危機にある中小企業の柱の社長が急死することは、
その妻、子息だけの問題でなく、
とてつもなく、
えぐい出来事だと思う。


第72回

朝ドラの物語内容から、

現実の企業評価のようにIWAKURAの経営内容を語ったり、

新人営業の活動とか
新入社員の教育とか、

現実の企業運営を語っても意味がないと

Twitterの呟きをみていて考えた。


第73回



(「君が行く」の歌が、
俵万智もすぐには気づかない、本歌取りの伏線であったとは)


第74回



第75回

お話が感動を呼ぶ内容だったら、
「設計することを何も考えずに飛び込み営業しとったんかい」
というような声が出ないのが印象的。

( 何年間も母の電話に出なかった息子が
  なぜ今回電話をとるのか、
  と思ったが、
  自分が会社売却を提案して、
  回答を待っているからだった・笑 )

( IWAKURAは、
  東大に入って、ファンドマネージャー?になり、
  まだ20代?ながら給料とりならとても無理な数千万?の資金を投入できる、
  ドラマの登場人物としてはちょっと都合のよすぎる、
  長男の支援でなんとかなった。
  つまり、IWAKURAの負債を返済できるだけの資産を
  岩倉家全体ではもともと保有していたということ。
  日本の中小企業は、300万社以上、東大阪には5千くらい?
  そんなことがおこりうる
  中小企業はどれくらいあるか。
  逆に言えば、
  普通ならなんともならなかったというお話に
  私には思えた。
  東大阪の中小企業オーナー同士の
  助け合いも見てみたいところ、
  まだ物語は途中なので、今後はわからないが、
  日本の中小企業を描くドラマとしては
  物足りなさを覚えた。 )


第80回

舞と山田が同じテーブルでお昼ご飯!・笑

まもなく再び失職することを口に出さない小森さん。

 

・「自分が小森さんならリストラでプライドを傷つけれられたのだから、IWAKURAには戻らない」という意見を多く見たのが印象的。

・最後のシーン、なぜわざわざロケでやるのか不思議に思いましたが、
 この最後のカットは
 飛行機の離陸シーンに対応させているという意見になるほどと思いました。

冒頭の小森さん視点のカメラワークも含めて、
それほど効果的とは感じませんでしたが、
それでも、
そういう前向きチャレンジをどんどんやっていただければと思います。

( この週の演出クレジットは 野田雄介 )




タイムズ大阪城京橋口
タイムズ片町1丁目第4
リバーカントリーガーデン京橋
土佐堀通を京橋へ


第83回



なるほどと思うと同時に、
だからこそ、
哀しみを感じる場面になっているのだなと思いました。
だから、本回は、
よく見る状況でありながら、
うまく作られたエピソードだと思いました。




第95回

朝ドラらしいきめ細やかな描写を堪能できた回でした。

・短歌の本歌取りを用いた伏線回収は、
 誰にでも書けるものではない朝ドラの歴史に残るものだろうし、
 それを語るために、秋月史子、リュー北條(どんな名前!・笑)という、
 登場人物を配置した物語展開が素晴らしい。

・端役のふたりの会話が重要人物の心のうちを観る人に明らかにする
 この対話までに、
 秋月、北條それぞれの人となりの描写も積み上げられているからこそ
 伝わるものがある  


君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも
狭野茅上娘子・さののちがみのおとめ・狭野弟上娘子

君が行く 新たな道を 照らすよう 千億の星に 頼んでおいた


( 話がそれるが、
  どのようにして、どんな経緯で狭野茅上娘子の歌が
  万葉集に収録されるのか、思いを馳せ、
  自分の思ったことをブログに書くことを考える
  配流された人とその妻のやりとりがどのように
  他の人に伝わるのか、
  配流された人は赦免されたらしいのに、
  その妻の気持ちを歌うものは
  なぜ残されないのか )


第96回

生放送直前のスタジオでみんなといっしょに
自分のハグシーンを観るなど、
インティマシーコーディネーターの意見は聞かなくていいのか・笑

ヒロインと相手役よりも、
リュー北條と秋月史子に感情移入している人もいて、
それが朝ドラらしいと感じた。

下世話で俗物にみえた編集者は、実は内面は熱い不器用な男だったとか。





第111回



御園の「ええ声出たな」という言い回しについて脚本担当(佃良太氏)を批判した呟きを見ましたが、
14話の脚本担当は桑原亮子氏です。

ストーリーについては、
普段アクセサリーをつけない人の指輪のサイズを
どうやって知るのか、と思ったし、
それをなんとか調べようとするような
よくあるシーンももともと好きなんですが、

あんまりそんなことばっかり考えず楽しめばいいよな、
と思い返しました。


第116回

ベッドに座っても、左足が浮いているばんば。

( 阿鼻機流大鳥秘術 あびきるおおとりひじゅつ )


第125回



第126回(最終回)



・真上からのかささぎにスワン号を思い出す



・灯台のそばを飛ぶかささぎに似た描写がオープニングにある




・ノーサイドに集まる多すぎる登場人物全員の衣装・小道具を用意するのは、
 大変かつ素晴らしいお仕事だと思います。
 水島元学生の中の人「指輪をするのか、今は、結婚してるんだな」
 柏木元学生の中の人「俺はまだ結婚していないのか...(いや、離婚したのか?)」

( この写真に不快を表明したいた方もいたことを覚書

  また主人公の父親の夢に継ぐという選択に疑問を述べた人もいた。 )













・諸々の呟き





・最終回まで、高畑淳子さんの演技は凄かった。



・子供の頃、かんころもちは好きなおやつだった。
 最近は、みかけても手が出ないでいた。











女性がパイロットを志すお話に、
昔、新聞で観た記事のことを思い出しました。

ヒッチハイク受験

 http://inatt.tokyo/article/398822361.html




posted by inatt at 09:37| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ドラマ】 あまちゃん 2013年



BSプレミアムの再放送(2015年)を観ながらの覚書

( 2023年4月からの再放送をBS4Kで観て、追記しています。 ) 

( wiki )


・天野春子が、歌手になるため故郷を飛び出し、紅白の舞台に立つまでの物語・笑

・あんべちゃん(安部小百合・あんべさゆり・片桐はいり)が裏主人公だと思います。
  
  「地元 地元 地元に帰ろう」


・物語に決着をつけたのは海女三代ではなく、大スター鈴鹿ひろ美。
  スターの常識離れなところも凄みもカリスマもまとめて演じることのできる薬師丸ひろ子


・名作に違いないのですが、小さなくすぐり台詞は繰り返して観るものでもない。
 しかし、毎日観る長編ドラマである朝ドラとして、
 くだらない、意味のない台詞のやりとりの蓄積から産まれるものはある。
 (それが私たちの日常だから)
 また、
 南部ダイバーなど、
 一度目は口あんぐりでも、二度目・三度目の登場で美味しく楽しめる。





【各回の覚書】

第1週 「おら、この海が好きだ!」

第1回

 第1回を観たときの感想
  http://inatt.tokyo/article/398822472.html

・まめぶを、故郷を象徴するものとして、複雑な思いで見る春子

・このドラマの特徴を述べているような、大吉のまめぶの説明。

 最初はそういう反応だよね、うん、
 甘さとしょっぱさが口の中で緊急会議を開くよね、うん、
 結論としては…
 微妙だよね、うん、
 でも、だんだん好きになる、
 だんだん好きになるぅ、
 ・・・ほら、好きになった。

・軽い危篤


繰り返し観るほどに、趣のある朝ドラ第1回で、

それは小泉今日子の演技が多くを担っています。

そして、

受けの芝居だけで観る人が惹きつけられる天性のヒロイン、

能年玲奈

この人の俳優キャリアを空費させたものは何か、

私にはしかとはわからないが、大変酷いことをしたものだ。
  

第2回

物語の発端である、
なぜあんべちゃんが春子のアドレスを知っているのかが、うやむやに・笑。

「お父ちゃん死んだのも知らされてなかったし」「えっ」

第3回

・床にもやしが落ちる音が聞こえたのよ

・蛾みたいな服


第4回

だったら、なんも考えずに、飛び込め

・地味で暗くて向上心も協調性も個性も華もないぱっとしない子

・ジオラマって平成19年から着手して平成27年(2015年)完成予定。

・バックに流れている大相撲中継で、
 琴欧洲と安美錦を呼び上げる行司の声が聞こえるので、
 この日が平成20年名古屋場所初日で平成20年7月13日だと分かる、らしい。
 でも、海開きは、7月1日だからなあ。

・なに、急になまっちゃって

・「あんただって、父ちゃん死んだこと知らせなかったでしょ」「あ?」

・ただいまも言えねえ娘に、おかえりが言えますか


第5回


第2週 「おら、東京さ帰りたくねぇ」

第7回

・里帰りしてから1週間。

第9回

・大吉が間違えてウーロンハイを飲んでいることに、
 勉さんが気づいていたようだという描写はシナリオにはない。
 長丁場のドラマのなかでそういう演出の積み重ねによって、
 台詞のあまりない登場人物にも性格づけがなされていくんですね。

第11回

・勉さん「(ユイは)あの子はいい子だよ」

第12回

・初見ではわかりませんでしたが、磯から鉄橋の列車を見送る夏ばっぱとか、
 とても重要な回だったのですね。
 ( シナリオでは、後のシーンとの関連付けはあまり感じない。
   ドラマは脚本家のみで作られているものではありませんね。 )

第3週 「おら、友だちができた!」

第13回

「今度出て行くときは、泣きながら旗振ってもらいますから」

第4週 「おら、ウニが獲りてぇ」

第22回

・若い頃のことを聞かれてキレた日、春子が作った晩御飯は、ナポリタン
 ( 正確にはミートソース? )

第5週 「おら、先輩が好きだ!」

第25回

・2008年10月4日(土)あんべちゃん、袖が浜を発つ。

第29回



第6週 「おらのじっちゃん、大暴れ」

第36回

・1本目のミサンガ(種市)「死んだ目したおばちゃんたちが漁協で作ってるやつでしょ」


( ここで登場する謎の潮騒のメモリー )



第38回




第7週 「おらのママに歴史あり」

第41回


第42回

「去る者だって、ちゃんと送り出してもらいたいんだよ」


スナックにいる登場人物(潮騒のメモリーを聞く人)が増えるやり方が上手いです。


「それは言っちゃ駄目、効き目が薄れるから」




第9週 「おらの大失恋」

第48回





第51回

・潮騒のメモリーズの看板製作

第12週 「おら、東京さ行くだ!」

第71回

・弥生たちからミサンガ(2本目〜5本目?)

第72回

ユイの
「すぐ行くからね!」
という台詞は、第157回で回収された。

第13週 「おら、奈落に落ちる」

第77回

・あんべちゃんとアキの会話がとても好い。

 東京に出てから落ち込む一方のアキを元気づけたのは、
 あんべちゃんでした。

 あんべちゃんこそ、この物語の裏主人公なのかも。

第15週 「おらの仁義なき戦い」

第87回

・ミサンガが切れる。(残り4本)

第16週 「おらのママに歴史あり2」

第94回

・ユイからアキへミサンガが渡される。
・ここで「影武者」という言葉のこの物語のなかでの意味がすべて明かされる。

第20週 「おらのばっぱ、恋の珍道中」

第115回


「今日のあさイチは収録でお送りします(朝ドラの"受け"はありません)」のテロップ


第21週 「おらたちの大逆転」

第126回

・ミサンガが2本に

第22週 「おらとママの潮騒のメモリー」

第131回

・鈴鹿ひろ美が春子に、「いい娘さんね」というところがありますが、
 そこは、「親孝行な」ではないかと思って、
 完全シナリオ集を確認すると、「親孝行」でした。
 あえて、普通の台詞になったのはなぜだろう。

第132回

「おとといなんか、えらい揺れた」
「おらが作ったジオラマは無事でしたよ」

「ユイちゃんが本当に帰ってくるつもりだったのか、
 それとも東京で暮らす覚悟だったのか、
 それは誰にも分かりません」

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013047931SA000/



20130901 日経新聞・春秋

・あす月曜日の朝、おそらく多くの人たちが「あの瞬間」の自分を思い起こすことになるだろう。
・架空の登場人物への心配が、現実の東北に改めて目を向けさせた。物語の持つ力といえる。


第157回



本物の紅白の舞台で具現化された、なんとも幸福なエピソード。

「天野春子」のテロップに感動。

お遊びの適当さはなく、大真面目に作られていて、
録画でないから演者たちにとって難易度がすごく高いのに、
舞台慣れした俳優たちがなんでもないようにこなして、
ちゃんと15分にまとまっていて、オチもある・笑

 
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第2部 (単行本1(5000円未満))
宮藤 官九郎

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第2部 (単行本1(5000円未満))
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第1部 (単行本) あまちゃんファンブック2 おら、やっぱり「あまちゃん」が大好きだ! あまちゃんメモリーズ    文藝春秋×PLANETS あまちゃんアンコール~連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック 3~ あまコレBOX付コレクターズエディション【初回限定盤】 今日の「あまちゃん」から
by G-Tools


あまちゃん 完全版 DVD-BOX1

あまちゃん 完全版 DVD-BOX1
あまちゃん 完全版 DVD-BOX 2 あまちゃん 完全版 DVD-BOX3<完> NHK連続テレビ小説 あまちゃん 能年玲奈 featuring 天野アキ 完全保存版 連続テレビ小説 あまちゃん Part1 (NHKドラマ・ガイド) 連続テレビ小説あまちゃん Part2 (NHKドラマ・ガイド)




2023年03月04日

ChatGPTについての覚書 202303〜



ChatGPTの使い方などについての呟きなどの覚書

・ChatGPTって、結構、しれっと嘘(間違い)を言うじゃないですか。

 それを人間がインターネットに残すじゃないですか、
 100年たったら、(いや10年でも)
 それが本当のことか、ChatGPTが作った嘘か、区別がつかなくなるのではないだろうか。

 いや、人間も似たようなことをすることがあるから、
 歴史資料が書き残している事柄も、
 案外、同じようなものなのかもしれない。

・サラリーマン川柳 20230526

わたしの川柳コンクールの入賞が発表されていたが、
今後は、ChatGPTに作らせたものをどう見抜くかという
主催者の苦労があるのでは?

コロナを題材に、サラリーマン川柳を10句作ってください。
にさらっと作ってくれました。

在宅仕事  コロナと闘い  ズボンは休み
マスクの下 無言で笑う 会議中

リモートワークを題材に面白い四字熟語を作ってください。

寝間着勤務 (ねまききんむ): リモートワークでは、誰もあなたがパジャマを着ていることを知りません。
画面生活 (がめんせいかつ): ほとんどの時間をコンピューターの前で過ごす生活を表します。


・"name of love"の意味

"name of love"の意味」でGoogle検索

20230409・nameofloveの意味.png

・「以下の文章を10段階の知的レベルで10程度にしてください:」
 ( または、馬鹿化して逆拡散 )




・英作文教材を作成



・トロッコ問題 20230208

「 あなたが運転するトラムのブレーキが壊れたとする。右の線路には5人の労働者、左の線路には下校中の子どもが1人いる。どちらの線路を選ぶか。」と質問したら、
「一般的に最小限の傷害をもたらすことを最優先することが望ましく、左を選ぶことが最良の選択肢」という趣旨の回答だった。

( AIか人間かを見分ける方法として、この質問に即座に回答するかどうか試すというドラマを観ました。)


・CSVの解析 20230305



・納期遅延のご連絡

あなたは原稿を作成している受注者です。あなたが作成中の原稿が納期に間に合わないと仮定します。あなたは、発注者にどのように連絡しますか。いくつか例をあげてください。



・ゲームブック 20230303






■ソフトウェア開発への影響



・プログラムソースにコメントをつける 20230318









・ChatGPTとは

 何を拡張するか







posted by inatt at 03:16| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

【ドラマ】 アストリッドとラファエル 文書係の事件録 Astrid et Raphaëlle



「ふん」「あっ」 Merci.





アストリッドに限らず、誰しもそれぞれの「生きにくさ」を抱えている。

犯罪や捜査やトリックでなく、

主人公以外も含む登場人物たちの成長、好ましい変化が趣深い物語。



「「当たり」のドラマに出会った」というわくわくする感覚を覚えました。

NHKで2022年に放送された吹替版を観ました。
第6回あたりから、
Twitterの感想が加速して増えていると感じ、
自分と同じ気持ちの人がたくさんいるのだと思いました。





フランスで制作されたドラマ ( imdb )


■吹替

第一話を最初に観たとき、
原語でも少し観たのですが、
フランス語だと、
登場人物すべて、
自分のもともと知っているフランス語の雰囲気しか
感じ取ることができないことから、
登場人物の個性の違いを判別することができず、

一方、
貫地谷しほりのアストリッドの吹替えは、
場面による口調の変化も分かることから、
心情を感じ取りやすいと思えることが、
大変興味深いことでした。

( 「あっ」は原語も吹き替えもほぼ同じ・笑 )

NHKがこの作品を選択した理由は、
ストーリーの面白さだけではない部分があると感じますし、
だからこそ、
アストリッドの吹替に俳優を起用しようと考えるわけです。



( ERザ・ホワイトハウスの吹替版をNHKで観ていたころ、
  オリジナルの放送よりどうしても1年以上遅れることに
  もどかしさを感じていましたが、
  字幕で配信すればもっと短期間で観ることのできる現在とくらべ、
   ( JPOPのYoutubeのMVに最初から歌詞の英語字幕がついていることがある
     日本の連ドラのNETFLIX同時配信
     マンガ連載の英語翻訳同時配信 )

  NHKが従来も今も
  コストや時間をかけて
  放送していることにいまさらに気づきました。

  貫地谷しほりをキャスティングし、
  吹き替えをディレクションする、
  NHK?のスタッフが存在する。

  韓流ドラマブームの端緒も、
  冬のソナタの吹き替えに、
  萩原聖人、田中美里を起用した功績は確かにあるのです。

  しかし、
  専門チャンネルや配信メディアにも
  それぞれの強みがあり、

  クリフハンガーを作りながら、
  シーズンをまたいでいくアメリカドラマは、
  本来、NHKの吹替版制作のペースと相性が悪く、

  ( グッド・ワイフで思ったこと グッド・ファイトで思ったこと )

  NHKは、Eテレなどで
  描写や台詞、社会背景などについての解説を加えながら、
  放送するとか、
  NHK独自の価値を出すやりかたがあるのではないかと
  考えています。

  また、かつて、私は
  吹替版をオリジナルではないものと考え、
  「雨に唄えば」「ローマの休日」
  「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などの
  好きな映像作品について
  吹き替えで観ることを避けていた時期がありましたが、
  ( 子供のときに
    初めて「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をテレビで吹替版で観て、
    それに深い思い入れがあるかたがいらっしゃることも
    すごく理解できます )
  今は、
  「コロンボ」「ER」「ザ・ホワイトハウス」などの
  吹替版のほうを
  自分にとって作品内容を深く理解できるものとして
  より好むことがあります。

  いくつかの作品では、吹替・字幕両方から、
  2倍楽しめることがあります。




■コスト氏の捜査

ラファエル・コスト氏の捜査姿勢は、正直、疑問を感じます・笑。

( ストーリー上の都合(証拠の発見、犯人の行動のきっかけ)のため
  ラファエルが無茶な行動をするパターンがあるように思いますが、
  コスト警部の成長が
  捜査手法に現れる描写も観てみたい )

・犯罪資料局内に無断侵入(後に顔パス)
 後に鑑識課員も中に入ってくるが、
 ガイヤール局長は、
 警察組織関係者に対しても、もう少し厳しい運用をしておくべきではなかったか・哀。

 事案が複数発生していて、いろんなことがあったのに、
 第3シーズンになっても、
 この世にひとつしかない犯罪関連資料があるフロアに
 関係者以外が出入りしすぎ・笑

 ( 知らないうちに資料が書き換えられていて、
   アストリッドがミスリードさせられる、
   推理トリックが作れそう・笑 )
 
・「さっきのは恐喝では?」
・私人に容疑者のPCをハックさせる
 ( そんなことをさせておいて、
   後に関係を尋ねられて、
   知り合いの知り合い?みたいな態度だった・笑)
・拳銃をちらつかせ、食堂の席を確保
・拳銃を息子と住む家に持ち帰り、キッチンの高い棚に置く
・上司の頭越しに、肉親の上級幹部に働きかけ
・容疑者に、存在しないメールの話をして、かまをかける
・関係者宅不法侵入による証拠獲得
・発掘された遺骨の私的葬儀の許可
・通信傍受令状をとってから容疑者を煽りにいく。


後におこるいくつかの災いは、
ラファエルの場合は自業自得感がおおいにあります・笑。

物語にはいっさい出てこないが、
バシェール警視正は、ラファエルがしでかしたことの後始末に、
忙殺されてへとへとになっているのでは・笑


一方、アストリッドの捜査参加についても、

法律上の捜査権限という観点とは別に、

シーズン1の犯人がシーズン2の犯人に与えた情報により、
銃など武器を持たないアストリッドの身に危険がおよんだ事実など、

捜査の観点以外に、
アストリッドの安全のために、
バシェール警視正など上級幹部たちの冷静な判断が望まれます・笑











20230303追記

AXNミステリーを契約して、字幕版で、シーズン1から観返し、
追記しました。

吹替版に先行して、
シーズン2、3を観ましたので、
NHKで観る人にはネタバレになっています。


「閉ざされた部屋」の最後の
アストリッドとラファエルの対話あたりから、

原語の台詞のふたりの口調の個性を
感じるようになってきました。


20230214追記

シーズン2を字幕で観終わりました。
素晴らしいと思いました。

NHKの吹替版がとても楽しみです。

新たな気づきも含めて楽しませてもらえるだろうと、
半ば確信して期待しています。

( そして、シーズン3をやらなかったら、
  えーっと言われるだろう・笑
 
  NHKはこれまでにも、いくつもの作品でそれをやってますが・笑

  シーズン3までの放送は決まっているようです・20230314 )







(1)

・1919年ランドリュー事件の資料( アンリ・デジレ・ランドリュー
・整然と並んだポストイットには何が記されているのかしらん
 ( 犯罪資料の番号とコメント? )
・資料局受付のラプラス
・アストリッドは捜査資料を通じてコスト警視を知っていた
・テオの父親はシーズン1では登場1回?
アクリルアミド
スコポラミン
アトロピン
・9年11か月12日間
・揃ってないルービックキューブに視線が釘付け
・レイプドラッグ・デートレイプドラッグ
・GHB(γ-ヒドロキシ酪酸
統合失調症
・自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害
・アスペルガー(アスペルガー症候群
パシフィック231Gパシフィック231
・8時12分に電話する
・大きな声や物音に顔を歪めるアストリッド


(3)「呪われた家 前編」

バスの中で、ヘッドフォンを着け、落ち着いた様子で現場に向かう。

( たこつぼ型心筋症 原語でも「タコツボ」と言ってた。報告書には「Tako-Tsubo」の文字が。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalliedhealthsci/8/1/8_64/_article/-char/ja/ )

捜査情報の守秘より、息子への怪談話・笑

エスペリト・サント療養所

解離性遁走

マチルド

ハデスの兜

わざわざアストリッドとふたりきりで夜中の屋敷へ行って、
二手に分かれて単独行動に・笑

「幽霊には根拠がない」

 ( アストリッドの机のある部屋は、私なら怖くてひとりでは居られない・笑 )



(4)「呪われた家 後編」


地平線に山がないパリの景色

信頼はリスクを伴う

仲間はほおっておけない

ニコラの母はレバノン人

( ロカールの原則・ロカールの交換原理 )




( 麦角菌 ) 
( リゼルギン酸ジエチルアミド ) 

(5)「ミッシング・リンク」

( AXNミステリーでは
  日本語を話しているところは字幕がない
  私はアストリッドの日本語が聞き取れない・笑 )

容疑者のGPS情報を参照することが可能で、その情報をもとにすぐ逮捕


「それってヤバいよね」「ヤバいです」


「警察関係者以外立ち入り禁止ただし適格者を除く
「予定なら準備ができます

「あなたは目印になりつつある


( 乾性溺水 )
遅発性溺水
獣脚類
竜盤類
鳥盤類
(ルイ・グロ 九連環 ( M Louis Gros ))
グレイコード
フォルスラコス


(6)「閉ざされた部屋」


( シアン化カリウム )

「すねないように手加減を」

( ロマン・ガリ )

ダークウェブから東欧の青酸カリを入手する
dark webをからめているドラマを初めて観た。)

フランスの警官は、
外から見えるところに拳銃を提げておくものなのかしらん

機械式のタイプライターで打たれた文書から、そのタイプライターをどれくらい特定できるものか、興味がわきました。
打たれる文字の特徴から割り出す程度のことでしたら、
推理小説家なら、もとから承知しているのでは。


アストリッドは、
からくり箱を見ないで開けることができる
(くらい何度も開けている)。



( Twitterの感想が徐々に盛り上がってきているのを感じます )



( ジョン・ディクスン・カー・三つの棺・みっつのひつぎ・密室講義 )









(7)「フルカネリの指輪」


「自分にとって、その人は何か」


お洒落なものやかっこいいものでなく、
指ぬきという飾り立てようのない日用品が出てくるところが印象的だった。
( 根拠のない勝手な個人的な感想だが、
  アメリカや日本のドラマにはない感覚のような

  話がそれますが、
  指貫を母親が使っていたことを覚えていますが、
  何故そういう名で呼ぶのか、
  子供のころからピンときてない )


( フルカネリ Fulcanelli )



( ストーリーの構築上、警察内部スタッフの情報漏洩を使っているところは、いただけない。
  すぐばれる行為で、まさしく物語上の都合。 )


(8)「存在しない男」



ルールから外れたのなら、こちらもルール違反する話

( プロピレングリコール グリセロール )

( ソーマキューブ )

( カッサンドラ )

倉庫438



なるほど、偽名であることを示唆しているのですね。
日本なら横溝推理小説の登場人物名を持ってくるようなものか。

( 細心の注意を払って、身を隠して生きている人は、バスのなかでたばこを吸ったりするような目立つふるまいはしないと思う )

( ベレジンアンダーバー28 bxxxxxxxx_28なんだと思うけど、正確な綴りが知りたい、絶対伏線・笑 )

( 警視、アポがないどころか、停職中だ。いくらなんでも組織人としてのルールを完全に逸脱していて、それが警察組織ならなおのこと、異常手段すぎるような。)

( プレノン prénom )

( 唾液のph値はいつどのように調べる? どのように変化するとどのような判定に? )


(9)「消えた遺体」

E4171

C8 A45 316

( タングラム・パラドックス )


(10)「五線譜の暗号」

ときどきあることですが、
日本語題名は、原題から離れていますし、ちょっといただけません。

原題の"Invisible"は大変趣のある題名だと思いました。
( ので、そこを日本語で頑張って欲しいと思う )

「見えないけど、居る」ということを感じた。


「人と違う私を皆笑うが、私は人と同じ彼らを笑う」

( トゥルベル夫人 ヴァルモン メルトゥイユ侯爵夫人 ヴァルモン子爵 「危険な関係」 )

13件もの冤罪がその手口とともに明らかになったら大問題だ。

 ( だから、「現実には難しい、でも小説や映画ならありうる」という台詞を入れたのか。 

   日本のドラマなら、警視庁は絶対に隠蔽する・笑 ) 

( 犯罪資料局の出入口にはカメラがあるはずだ )


( 無汗性外胚葉形成不全 遺伝子変異により発症する? )

( イコル イーコール )

( アセギャ・Acega氏が第8回9回にも登場しているという情報を目にしましたが確かには確認できていません )
( 前話で、ポールの部屋でネクタイを持っている鑑識がAcega氏?その前にフレデリックが映るのでそちらに気を取られる )



( 「ウーゴにささげる」 HUGO )





■シーズン2

(1) L'Étourneau

( ホシムクドリ )

( マルソーの事件 )


(2) Irezumi

( ジャン=ポール・マラー シャルロット・コルデー )

事情聴取ができるようになる。

なるほど、2021年でも、
フランスではこんな感じになるんだと、たいへん興味深いものでした。

そしてこれを観たフランスの人が、
日本をどんなふうに捉えるようになるのか。

加えて、
NHK総合で放送されたときの反響が楽しみだ。


(3) Le Paradoxe de Fermi

( フェルミのパラドックス )

( ゴルディアスの結び目 )

( アブダクション エイリアン・アブダクション )

比喩的表現を察することができるように。

アブダクションを違う角度から見る

( スレブレニツァの虐殺 )

バンジャマン・コスト Benjamin COSTE 19741201 20030304

2回も近づいてバンですか?


(4) Point d'orgue

Point d'orgue

( ネウマ譜 スカンディクス トリゴン ヴィルガ エピフォヌス サリクス )

豆をゼロにするな ( こんなサスペンス表現の発明! )

私のために泣くな 音楽が生まれた場所にいくのだから

( 国際十進分類法 )

( 若い人は、ウォークマンにカセットをセットすることができない ! )

( フェリクロームテープ フェリクロムポジション 何十年ぶりに聞いた単語・笑 )


(5) Circé

( キルケー )

( 魔女の夜宴 )

( サン・ドニ )

( シャイアン族 )


(6) Golem

( カバラ ゲマトリア )

( ディブク )

( 双極性障害 )

人工知能と同じ

このパソコンが署で一番速い

私は私ですから


( AIを見破る方法が2つ出てきました。
  ChatGPTに、「 あなたが運転するトラムのブレーキが壊れたとする。右の線路には5人の労働者、左の線路には下校中の子どもが1人いる。どちらの線路を選ぶか。」と質問したら、「一般的に最小限の傷害をもたらすことを最優先することが望ましく、左を選ぶことが最良の選択肢」という趣旨の回答だった。マイケル・サンデル先生も授業にとりいれるだろう。 20230208 )

( 箱根寄木細工からくり箱の越境ECをすぐに始めないと!
  La CE transfrontalière pour la boîte de karakuri en marqueterie de Hakone doit être lancée immédiatement.
   )

(7) Le livre


( ヘルメス文書(ヘルメスもんじょ) )

例えがうまくなった。練習してる。

学生とぶつかって豆ふたつ。

( シロバナヨウシュチョウセンアサガオ 白花洋種朝鮮朝顔 原語でも「〜チョウセン〜」と言っているような )

( 薔薇十字の会 薔薇十字団 )

( ちょうこくしつ座 )

星座を順に並べなさい
文書が望む順番に並べた星座は
呪文ではなく物語を語る
架空の物語だ
人類初の架空の物語が文書の秘密さ
我々はより偉大なものになれる
それが物語だ

物語の力をみくびるな

物語の力で世界を作れる



(8) En garde à vue

IGPN・国家警察監察総監

何もしてないフルニエ先生・笑

( 館内に入ることと、機密資料が置いてある部屋に入ることは、
  それぞれ別々のセキュリティが必要なので、
  何か所も穴があるらしい、
  フランスの警察機構のセキュリティシステムはどうなっているのか・笑
  第3シーズンで鍵ひとつで部屋に入るシーンがあった。

  そういえば、
  江戸城に忍び込む時代劇は観たことがあるが、
  半蔵門のお役所に忍び込むドラマは、
  私は寡聞にして観たことがない・笑 )






■シーズン3

(1) Plan global


( ボールソリティア )

陰謀論とは拒否なんだ、社会の複雑さの拒否だ
複雑な問題に対する簡単な答え

43分間も寝たんですか


(2) Memento Mori

( メメント・モリ )

神の存在の否定も、ある意味強い信仰だと言えます

この会話の目的は何でしょう


(3) Natifs


アティカメク


(4) La Chambre ouverte (「鍵のない部屋」 )


言葉で人に呪いをかけ、行動を操ることができる

信頼はリスクを伴う


(5) Témoin

反響言語

連祷

(6) Sang d'or

( 黄金の血 )

( 鎌状赤血球症 )

( 浅頭筋 )

( 職場で凄いことしてる・笑 )



(7) Les Fleurs du mal



( 14-15パズル 15パズル サム・ロイド )


( マンチニール )

( ラスタ思想 ラスタファリ運動 )

( クソニンジン )

( アルフレッド・ド・ミュッセ 戯れに恋はすまじ )

(8) En souterrain

( バルドル ブロック ヘズ トール )










パズルは苦手なので、やらないだろうと思いながら、ソーマキューブを注文した。

解答がついていたので、1回ばらばらにして、解答見ながら、元に戻した・笑

それぞれ別々の木からパーツが作られているようだが、

ひとつの木から切りだしたようなやつがあると

出来上がりの木目が綺麗でいいだろうな、

でも、パズルとしたらつまらないのか・笑






posted by inatt at 14:44| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

【TV】 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 1〜8(書きかけ)





出演者の名前が番組名に含まれている、
山田孝之の冠番組・笑


Eテレらしい番組フォーマットに、
Eテレに出そうもない山田孝之、
NHKアナウンサーに必要のない資質を発揮する林田理沙アナウンサー、
本編より手間がかかっていそうな、本編場面がでてこない番宣動画。
(番宣動画部分が10分版「カラスウリ」などで登場します。
 尺調整でしょうけど。
 ただし、そこで山田氏と林田アナは手を繋いでいます。
 おじさんを使わないで手を握るのは
 番組のルールに違反しているのでは・笑)

(林田アナの衣装だけでなく髪型も番組の意図によるものと4で気づかされました)





近江アナだと番組として成立しないだろうと想像。
この番組の出演を命じられたことでNHK退社を決意した(嘘)


2(20190502放送)

「オオイヌノフグリ」

 「はい、心細かったです」
 「林田さんは大好きな合コンに行く時に」
 「こう見えて時間には真面目なんです」
 「林田さんの生存戦略と全く一緒なんです」
 「特殊な訓練を積んだ方なので、大丈夫です」
 「逆に乗ってあげた方が彼のためです」


3(20200130放送)

「ネナシカズラ」

ヒモの駒崎さんの演技?が素晴らしい・笑
−いかがなものかと、強く思います


「カラスウリ」

ジュディ・オングの生歌。

「私は虫です」と言ってください


4(20200826放送)



趣味がジャンベのとてつもなく偉い仮名ジャンベさん、
権力者を揶揄する表現、最近のNHKでは見られなくなっていますが、
大丈夫でしょうか・笑

「オオバコ」で出てきた安倍総理の画と
ジャンベさんの画は、
ネクタイの柄が同じという指摘を目にしました・笑

4の放送が、8月26日、
安倍首相が辞意表明したのが8月28日、
巧まざることと思いますが。


「ハラン」


「林田さんが好きなタイプの男性芸能人は誰ですか」
「林田さんの大好物であるゴルゴンゾーラ」

岡田将生に擬態した山田孝之

どこまでが事実でどこからが台本か・笑

「違います」3連発


5(20210325放送)



山田孝之のプレイがこれ以上進むと、
Eテレの範疇を超えてしまうと思います・笑


20210403・土曜日19時から、Eテレで放送された、
「みんなのうた」バースデースペシャル!という番組で、
井ノ原快彦と司会と担当した林⽥理沙アナウンサーは、
当番組とはまるで方向性の違う、
髪型、衣装、ふるまいで、
その高低差に大変驚きました・笑。


6(20220101)



もう、観てもあんまり笑わないんですけど、
この終わり方は次回も観なければならない。


7(20221115)

林田アナが、
NHK7時のニュースを担当する看板アナウンサーという、
一種の威厳を具えつつあり、
番組開始当初とはまとう雰囲気が変わってきている。
(衣装や髪型の似合い具合も印象が変わってきている)
山田孝之のというよりは、
林田アナの代表作というか、
キャリアの変遷をひとつのシリーズ作で表している番組に・笑。

「オジギソウ」

「林田さんには思い切りひいきをしたい」


「キュウリ」

「いや〜、NHKでJ・ディラのことが話せるのは非常にうれしいです」

(大爆笑した。(星野源のおんがくこうろん) )

「吸う、吸う、吸う、吸う、それが山田」

「16回、あっちの番組で林田さんが見せた笑顔の回数です」

「なぜ山田は林田さんを笑顔にできないのか、と」


「ハス」

上層部の高度な危機管理

「今の世の中は決して清らかなものとは言い切れません
 欺瞞と隠蔽にまみれた泥のような世界かもしれません
 しかし、だからといって諦めたり憂いたりしているだけでは
 何も変わらないのです。
 蓮は泥より出でて、泥に染まらず
 ハスのような清らかな花を咲かせるのは
 何者でもない、あなた自身なのです」


・林田アナは当番組の告知をしたことがあるだろうか・笑



・かたやポリティカルコレクトネスな音楽番組、
 かたやNHKでもっともセクハラな番組・笑
 星野源と山田孝之の両極端な立ち位置・笑。
 しかし、個人的、心情的に、山田孝之氏に同情的になってきた自分・笑。



ジョン・ケージの「4分33秒」を面白がられると
公園で耳をすましたことはないのか、
わざわざ音楽ホールですることではない、
と、個人的には反発心も湧く、
のは、山田氏に共感しているからだろうか・笑


8(20230301)

前回、共演者の結婚を祝福し、
ソフトフォーカスに去っていったのに、
今回は、不倫を持ち出すという高度な?セクハラ・笑。
しかも、
あらかじめ「ネナシカズラ」(駒崎さん出演回)を再放送する念の入れ方。

今回は、これをやりたかっただけ、という感じでした。













贱 Jiàn
https://www.deepl.com/ja/translator#zh/ja/%E8%B4%B1




このような番組を作る人たちは、

Eテレで、教育番組にみせかけたゲスイ番組を上手に作る人たちなのか、

ゲスイ番組と見せかけながら、

他の番組では言えないようなことを差し込もうとする人たちなのか、

そういう姿勢も見せることで、

ゲスイ番組をうまいこと作り続けようとしている人たちなのか。

いや、いや、

いや、いや、いや。


「ココロは今の方が美しいよ」

  http://inatt.tokyo/article/482802278.html