2025年03月31日

2025年1月から3月までの呟きの記録










DeepSeekは、天安門事件について回答しないという記事を読んだ。
 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/23/news179.html
 
無料で、ものすごく優秀なAIを、ローカルで使える、
と喜んでダウンロードしたら、
一発で再起不能にされてしまうようなボットウィルスだった、
という事例がもうすぐ起こるように思う。(20250125)



アクセス権限はあるが存在を知らなかったファイルを
Google Workspace 上のGeminiが、
勝手に見つけて、その内容を鋭く分析して、わかりやすく教えてくれて、
人間社会的には面倒なことになる、
(それがまた、ハルシネーションだったりして、)
とか、
知らず外部にオープンになってしまっているファイルを
検索系AIが拾って、公になる、
ということは、もう始まっていると思う。(20250125)



・ある種のことに、「いいね」「リツイート」を
 無数の人たちが重ねていくことの副作用について、
 肝に銘じておきたいと思う。



・20250202 

コンビニで買う、恵方巻に醤油がついていないことに気づいた。

そういうことが、少しずつの社会の衰えの印かどうか、はわからないけど。

おにぎりやお惣菜のサイズなど、

だれか実証的に、記録していってほしい。(発言n回目)




20250211に放送された、1969年第20回紅白歌合戦の放送
いろんな個人的な気づきの多い内容だった。

・水前寺清子に、女性のキャーという歓声
 母親がファンだったことを思い出した。
・白組司会坂本九は28歳だとか
・森山良子といしだあゆみは初出場
・森繫久彌と美空ひばりのかけあい
・高橋英樹の鞍馬天狗
・バンド演奏の内山田洋とクールファイブを初めてみた。


コンビニで、バレンタイン関係の棚をほとんど見なかったような気がする。







・アメリカがガザの住民を全部引き受け、アメリカのどこかの土地に町を作ってあげればよいのでは。

・年収103万円の壁の引き上げの主張者は税収減を何で補うと言っているのか。




渋谷に北斎を観にいきました。
浮世絵を大画面で観ることが、初めての貴重な体験でした。




20250314のドキュメント72時間 「東京・植物園 わたしだけの冬に」で、
中国・香港から日本に来ている方がふたり登場し、
強く印象に残った。

関志雄と思われる方がでてきて、
2009年の著書『チャイナ・アズ・ナンバーワン』を紹介していた。

彼は、中国のこと、香港のこと、今の日本のことをどう思っているのか、
胸のうちにあるものは何だろう。
でも、それとは別に、
小石川植物園に家族で来る人を見て、
「人間はこのように幸せになるんだな」と
経済学のプロフェッショナルが述懐すること。

ひとり座っている女性、
中国から、弁護士を目指し、法科大学院で勉強しており、
幕末の志士が作った漢詩を語る。

男児立志出郷関 学若不成死不還
故郷にもあった蝋梅(ラーメイ・ロウバイ)が咲いている場所を匂いで知る。
彼女がなぜ、ここに来て座っているのかがなんとなく察せられる。

( Twitterの感想に、いくつかあったが、
  ディレクター?の人のものの知らなさ具合が、
  まあ、どうでもいいけど、
  NHK、それでいいのかと、
  少し気にはなる・笑
  「エコノミストさん?」
  ホントはどういう人か、わかっていないんじゃないか? )

( 東京の景色が映し出されたとき、
  あそこだ、とか、どこそこからどちら方向だ、と気づくとき、
  東京の高い建築物により、私は、それを判別していると気づいた )




何年後かに、そうなっていてほしいと思う。
一方、
2010年?頃には、
SNSが民主主義を世界に拡げると思われていたことも
あったような。
何年後かに振り返りたい。






漫勉はすべて未来に残すべき番組だと思うが、
今回も素晴らしい。

( 何故、拳銃にだけ重力があるのか、
  言われて初めて気が付いたけど・笑、
  あのカットから受けた衝撃を思い起こすと、
  あの部分も、受けた衝撃の要素のひとつで、
  そうでなければならないようだ、と
  −重力を受けているものの描写が
   含まれている必要があり、
   それが拳銃であることがなにより効果的 −
  ホントの理屈はわからないが、
  自分なりの納得があった・笑 )

「童夢」は個人的にも間違いなく、
大きな衝撃を受けたことが忘れらない作品なので、
( 今、書店で入手できないので? )
読む前に、プロットや素晴らしいカットなどを
目にしてしまう人のことを危惧した。
それは場合によっては、
とてももったいないことになるかもしれないので。

( 「十角館の殺人」の重要なシーン(台詞)を
  読んでない人に教えたら、
  素晴らしい体験を得る機会を奪うという
  他人の人生に損失を与えた、
  重大な犯罪になるらしい・笑 )

( 私には、
  「猿の惑星」を観る前に何故かラストシーンを知っていた、
  という人生経験がある。
  その犯人は、もしや父なのではないか、
  というもはや解決してもしかたのない疑いを抱えている・笑 )


・最近、北朝鮮のミサイル関係の話が少ないなあ、と覚書(20250331)





posted by inatt at 23:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

生成AI・ChatGPTなどについての覚書 (2) 202501〜



( 生成AI・ChatGPTなどについての覚書 202303〜

  たぶんhallucinationな回答に囚われ、
  再調査させられていた頃が懐かしい・笑 )





■素晴らしいリクエストです!(20250428)

とあるDeep ReserchをChatGTP o3にしたところ、

素晴らしいリクエストです!さらに正確に調べるため、少しだけ確認させてください。

と言ってきた。どんな基準でそんなことを言ってくるのか。

( アトランダム、という可能性も )


■ChatGPTに伝える「ありがとう」

ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっているとOpenAIのサム・アルトマンCEOが発言

 https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/


 
■「ジブリ風」(初稿20250329)



20250326(日本時間)、ChatGPTの新しい画像生成がリリースされ、
たった1日で
「ジブリ風(Studio Ghibli style)」の生成AI画像が世界を席巻した。

Ghiblificationでxを検索

ジブリ映画製作に深くかかわってきた人たちの胸に去来するものに
思いを馳せる。

私は素人だが、例えば、
ジブリ風の色味を作ったのは保田道世氏であり、
名シーンの裏には、
(私が個人名を知らないのは申し訳ないことだが)
たくさんの卓越したアニメーターが存在し、
「ジブリ風」とは宮崎氏ひとりで作ったものではない。

( 「ジブリ風」という単語だけで宮崎氏の機嫌を損ねそう・笑 )


それにしても、
川上量生氏が作らせたCGに宮崎駿氏が激怒してから、
10年もたっていない。

( 20161113 NHKスペシャル 「終わらない人 宮崎駿」 )

鈴木敏夫氏は「どこへたどりつきたいんですか」と質問した。

しかし、私は、頭のなかでくらくらと5周くらいしてから、

「あのCGを観たので宮崎駿から「君たちはどう生きるか」が産まれた」

ということに気がついた。

今、目にしているものに、
20130420にプロ棋士が第2回将棋電王戦五番勝負
プロ棋士がAIソフトに負け越した瞬間を思い出したりもした。

(「人間の中でも最高の頭脳集団が機械に負けてしまった、ということから生じる、曰く言い難い感情」)

(これも、川上氏が深く関わっている)

あれから、(いろんな騒動もありつつ)将棋界は衰退したりしていない。


「君たちはどう生きるか」



ビジネス面、文化面では、

新ジャポニズムとか、得意になっていても、

ほんのわずかな時間で、

世界中で、消化吸収される未来も見えたりする。


( ディズニー風がないことと比較して、

  日本のジブリは「舐められている」のだという意見も目にしました。 )



■テキストデータによる整理 ( 20250321 )

長年、30年近く?、データの保存、整理、管理は、
Excelをはじめとする表計算形式が効率的と考えてきたが、
生成AIが分析・整理してくれるので、
テキスト情報、マークダウン形式ファイルで、複数のファイルにまたがっていても、
情報を活用できると考えられるようになり、
Git、Github、
Obsidian(オブシディアン)、Zettelkasten(ツェッテルカステン)等の
テキスト情報での情報管理の重要性を意識するようになった。

( 世の中に、チェックリストと言われる表形式の表現があるが、
  生成AIは、
  そのような表から意味を読み取るのが、苦手と感じることがいくつかあった。
  NotebookLMがスプレッドシートをソース対象にできないことを
  不満に思う意見が散見されるが、そういうことなのかも )

( 20250427
  「なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか」という興味深いお話を読みました。
    https://note.com/iktakahiro/n/n9ed5a7ec1c9f
  そして、
  Lotus NotesやEvernoteが最終的には天下をとれなかったことについて、
  思いを馳せました。
  私も、NotesやEvernoteなどの経験から、
  自分が永続的に保持・参照したい情報をNotionに置くことに躊躇するところがあります。 )



■バックエンドに生成AIを使っていると想像する業務アプリケーション(20250314)


近頃、たくさん出てきているように思う。

一方、Salesforceの生成AIエージェント関連のオプションは、
意外と売れてないという噂も耳にした。

どういうものがビジネスとして成功するのか、興味深い。


■生成AIと車の運転 ( 20250319 )

仕事における生成AIの活用とは、車を運転する感覚に似ている。
自動車免許を取ったときのことを思い出してほしい。
頭で操作を理解しているだけでは、決して運転が上手になることはない。
実際にハンドルを握り、アクセルを踏み、ブレーキをかけることで初めて、
自分と車の距離感、いわゆる「車体感覚」が育まれていく。
その先に、車が自分の手足の延長のように感じることだってあるだろう。

生成AIもまた同じである。
いくらマニュアルや解説を読み込んでも、
実際に手を動かして試してみなければ、そのツールの真の可能性を感じることは難しい。
AIを使いながら試行錯誤を重ねていくうちに、
自分とAIとの間に、
まるで車と一体になったかのような馴染みが生まれてくる瞬間が起こることもあるかもしれない。
しかし、
運転初心者がいきなり高速道路で無謀なスピードを出したり、
難易度の高い縦列駐車に挑戦することが無理筋で危険であるように、
AIを使いこなすことも一朝一夕にはいかない。
さらに、車種(モデル)が変わるとその車の特性に応じて「車体感覚」を微調整する必要があるように、
AIのモデルが変わるたび、
そのクセや特徴を掴み直さなければならないようなこともあるかもしれない。
だからこそ、生成AIを「ツール」として積極的に使い込み、「体感」を養うことが大切だ。
それができれば、やがてAIは単なる便利な道具ではなく、
あなた自身の感覚の延長となり、
仕事の成果を劇的に変える強力な相棒へと進化していくはずだ。

( この文章は5・6行の文章を書いて、生成AIに膨らませてもらい、自分好みに修正したものです )


■生成AIが倫理に影響する

・時に、xやyoutubeを熱心に観ていたら偏った情報にたくさん触れて、
知らぬ間に吃驚な思想的な立場に変わっていた親類、知り合いという話を耳にするが、
生成AIのDeepResearchや推論をもとにした意見は、
今のところ、いい意味で中庸だなと感じる。
こちらで情報収集、思考勉強をするのがよいと思う。

だからこそ、
教育行政が道徳教育に生成AIを活用する、
といって論争になるようなことが
近い将来起こるような気がする。

人間がAIに思考をゆだねるようなことがあたりまえになると、
その先には、
電子頭脳「ハレルヤ」と聖母機械「ダニューバー」が延々言い争う
ということもあるのかもしれないが。(火の鳥・未来編)


■優秀なAI、破滅的なボット 20250125



DeepSeekは、天安門事件について回答しないという記事を読んだ。
 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/23/news179.html
 
無料で、ものすごく優秀なAIを、ローカルで使える、
と喜んでダウンロードしたら、
一発で再起不能にされてしまうようなボットウィルスだった、
という事例がもうすぐ起こるように思う。(20250125)




posted by inatt at 04:18| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

【ドラマ】 怪奇大作戦 1968年



今夜も、どこかの森で、あの首が散歩している





私にとって、いくつかのトラウマの原因となった番組・笑 ( wiki

子どもの頃の特撮ドラマの乗り物のうち、
トータス号が一番好きだ・笑

・第9話 散歩する首

冒頭、プラッシー(スポンサーの商品)を飲んで楽しそうなのに・笑。

何十年たっても、
夜中、一人、道を歩いていると思い出す・笑

あの画像と、思い出す恐怖心、
もう頭から消し去ることはできないだろう、とあきらめている・笑

あの首は、wikiによると伊藤慶子さんという女優さんらしいので、
敬意として、書き留める。


・第16話 かまいたち


野村とおんなじ気持ちになったサスペンスシーン、

歩く人形の不気味さ、

現代性のある犯人像、

これらから、本作の一番の傑作と考えています。


・第20話 殺人回路

初めて見たときは、
オープニングシーンがとても怖かったのに、
二十歳過ぎて観たら、
なんとも怖くなかったことの覚書。

1969年1月26日放送のこの回、

「直接、コンピューターとお話になってはいかがですか」

という台詞を、
子どもの頃も絵空事の中のお話として受け取っていたのに、
2024年、これまでとは違って聞こえた・笑


・第24話 狂鬼人間

岸田森の正気を失った演技が怖かったのと、
その驚きがおさまらないうちに、
エンドクレジットの始まりの仕掛けにやられたという思い出。









posted by inatt at 12:26| Comment(0) | 感想など・TVドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする