日本語はもともと名詞に「する」をつけて動詞にすることができる。
しかし、
○貯金する、とは言うが、
×お金する、とは言わない。
貯金のなかには、貯めるという行為を表す言葉が含まれている。
お茶する、には、行為を表す言葉が含まれていないので、
違和感を感じる人もいる。
かつて、青春する、主婦するという言い方があったが、
定着したとはいえない。
しかし、動作の意味がなくても定着したものもあって、
110番する、
チンする、
などは、意味が誰にもわかるものとなっている。
なるほど。
【関連する記事】
- 20220611 言葉には複数の意味があるのが普通
- 2003年の大人?言葉 / 御社・弊社は1980年代以降【書籍】 オトナ語の謎。..
- 「ご愁傷様です。謹んでお悔やみ申し上げます」「故人様のご冥福をお祈りします」
- 12/2 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 采配を..
- 6/2 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 上を下へ..
- 5/19 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 珠玉
- 4/15 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば ご持参..
- 4/7 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 閑話休題..
- 3/17 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 悲喜こ..
- 20090119 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 流れにさおさす