2023年01月01日

ドラマやマンガに登場する携帯電話その他情報機器



【日本】

●(大阪万博で携帯電話初公開)(1970)
  21センチ 600グラム

 ( プッシュホンのボタンのデザイン、
  ボタンを押したときの指先の感触、に初めて接したのは万博かもしれない。
 
  大阪万博でいろんなデザインを頭のなかにインプットされたような気がする )


●(自動車電話サービス開始)(1979)

●私をスキーに連れてって (1987年11月公開)
  http://inatt.seesaa.net/article/420524640.html
  オフィスのシーンにドットプリンタの発する音が多用されている
   公開当時は邦画としてはリアルな処理だと思いました
  ワープロ専用機がある、パソコンも映っている。
  東京の電話番号が7桁
  アマチュア無線を活用している

●(携帯電話サービス開始)(1987/12/21)
  アナログ 750グラム 月額2万3千円レンタル

●彼女が水着にきがえたら(1989)
  山口(伊武雅刀)が部下にショルダーホン?を携帯させている

●異人たちとの夏(1988/09)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821197.html
  小さなカセットテープで録音する留守番電話
   (当時私が使っていたものと同じ)
  公衆電話で連絡、携帯電話なんて出てこない
  ( だから、主人公は地下鉄の廃駅でひとりになり、浅草に迷い込む )
  脚本家が卓上ワープロで執筆
   病院では5行表示くらいの持ち運びできるワープロを使うが
    現実的ではないだろう

●王様のレストラン (1995/04)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821169.html
  国会議員がトランシーバーのような携帯電話を使う(第7話)
  しずかが橋幸夫のCDを携帯CDプレーヤーで聞いている(第11話)


●理由(映画 2004)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821630.html
  1996年の設定で、かなり小さい折りたたみ携帯が出てくる
  これは間違いと言えるだろう

●踊る大捜査線(1997)
  http://inatt.seesaa.net/article/398822114.html
  テレビシリーズでは、室井だけが携帯電話(折りたたみ式)を持っていた。

一緒に遭難したい人 5話(初出1997年8月)
  1話(初出1990年11月)から4話まで携帯電話は登場しない。
  マキちゃんは出先から公衆電話から絵衣子の携帯へ電話をかける
  絵衣子は携帯も固定電話も持っているが、
  サラリーマンの中尾も青谷も携帯電話は持っていない様子。


●ドラマ「しんがり」(2015年)
  山一證券の自主廃業は1997年。
  当時の山一證券のオフィスのシーンでは、
  ブラウン管のパソコンディスプレイがずらりと並ぶ。  

●携帯メールで漢字が打てるようになった。(1998年)

●(iモードサービス開始)(1999年2月22日)

iモードサービスを初めて使ったとき、
これから、ひとりでいても全然退屈しないですむなと思った・笑


●カラー液晶の携帯が登場(1999年12月)

●池袋ウェストゲートパーク(2000/04)
  折りたたみ式がまだない
  電話にでるとき、
   「もしもし」と言わず、「はい、マコト!」と言って出る。
   個人名を名乗るのが新しい。
   着メロが個性を表す演出に使われている
  誰からかかってきたのか判ることが、演出に使われている

●〜2000年
 このあたりまでのマンガなどでは、将来に、
 海外や宇宙への通信が携帯端末で可能と想定されていない。
 そういう場合、公衆電話的なものが登場する。
 パトレイバーや、エヴァンゲリオンや、
 プラテネスなどで、
 それをうかがい知ることができる。

●ドラマ「ハゲタカ(第3回・2000年)

 三島由香の携帯はドコモp502i(1999年冬モデル)

●最初の写真メールは日本で2000年11月に登場

●携帯電話に初めて予測変換が搭載された(2001)

●木更津キャッツアイ(2002/01)
  折りたたみ式を使っている
  ひとりだけポケベルを使っていることがギャグになっている

●ロッカーのハナコさん (2002/08)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821137.html
  幽霊が着信メッセージを残す
  幽霊が特別な着メロを流す

●池袋ウェストゲートパーク スープの回(2003)
  着メロが16和音に?

●木更津キャッツアイ 日本シリーズ(2003/11)
  ポケベルしか持ってなくて、
  携帯を持ってないことがギャグに使われている

●ドラマ「ハゲタカ(第4回・2004年)

  鷲津の携帯電話はノキア・Vodafone 702NK(Nokia 6630)(2004年12月発売)

( 筆者がiPod nanoを買った。 2006/09
   http://inatt.seesaa.net/article/398821658.html )

●グッジョブ (2007/03)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821860.html
  会社のパソコンのディスプレイが全部、
  20インチ?くらいの大型だったのが印象的。
  大型の液晶ディスプレイが当たり前になっている?

●怪奇大作戦セカンドファイルゼウスの銃爪(2007/04)
  携帯にGPSが内蔵されていることが前提になっている。

●HERO 映画・2007年
  久利生は、iPod shuffle(第2世代)を使っている。
  折りたたみ携帯で撮る写メ
  メールアドレスの交換

●iPhone 3G 日本発売(2008/07/11)
 
●作りたい女と食べたい女 ( 2023年 )

 主人公は、派遣社員らしくて、
 会社ではパソコンがないとできない仕事をしているようだ。

 だが、家にはパソコンはなく、(テレビもない)
 タブレットに外付けキーボードをつなぎ、
 配信映画などを観たりしている。


【韓国】

●冬のソナタ(2002/01)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821060.html
  折りたたみ式携帯電話を使っている


【欧米】

●ザ・ホワイトハウス1(1999/09)
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533034.html
  大統領のスタッフたちを呼び出すのに、ポケベルが使われている(1話)
  レオやジョシュが携帯電話を使っている。(4話)
  サムが通常、ポケベルと携帯両方を持っていることが示される(14話)
  ジョシュやサムが使用している携帯は、折りたたみ式だが、
  日本のものよりも小さく薄く、余計な機能がないものだろう。(15話)
  
●ザ・ホワイトハウス2(2000/09)
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533047.html
  携帯電話があれば、
   簡単に連絡がとれるはずなのに、という場面がある
   (大統領が撃たれた晩にドナが病院に入れない、など)

  一方、携帯が頻繁に使われている。特に後半。
  (3年前?の回想でジョシュが携帯を使っているけど、
   どうだろう?)

●ER8(2001/09)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533230.html
  ケリーに連絡するのにポケベルが使われる
  また、置き忘れるという筋書きは、携帯よりポケベルで使いやすい

  マークが死の床で、音楽を聴くときにCDの携帯プレーヤーを使っている

●ザ・ホワイトハウス3(2001/09)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533083.html
  携帯電話が頻繁に使われている

●ER9(2002/09)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533143.html
  カーターやアビーが頻繁に携帯(折りたたみ式)を使う

●ER10(2003/09)
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533184.html
  カーターがアフリカにデジタルプレーヤー(ipod?)を持参
  (でも、充電できるのか?現実的でない設定かも)
  レギュラーたちが普段携帯を使っている気配がほとんどない
  (病院内の描写がほとんどなのでそれが普通なのか)

●ER10(2004/09)
  「プラズマテレビってキレイ」

●デスパレートな妻たち (2004/9)
  http://inatt.seesaa.net/article/398821391.html
  ガブリエルがジョギングするとき、iPod miniを身につけている


●ザ・ホワイトハウス7(2006)
  http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533436.html
  仕事中毒のジョシュの携帯は、BlackBerry(ブラックベリー)。
  原語では、「携帯」ではなく、BlackBerryと言っている。

●ER12(2006/09)
  モリスがブログを持っている
  ( という台詞を解説なしでメジャードラマでやっている )

●20070629 米国でiPhone発売
  
●ER13(2007/09)
  ルカがスマートフォンを持っている。

●グッド・ワイフ (2009/09)
  http://inatt.seesaa.net/article/398822424.html
  登場人物たちが情報を得るのは、テレビニュースではなく、
  もっぱらyoutubeのようなサイト。
  弁護士たちはBlackBerryのようなスマートフォンを愛用。

●アストリッドとラファエル 文書係の事件録 (2020/3)
  ダークウェブから東欧の青酸カリを入手

●アストリッドとラファエル 文書係の事件録 シーズン2 (2021)

  20代?の警察官がウォークマンにカセットテープをセットすることができない。(第4回)

  AIを見破るために、「トロリー問題(トロッコ問題)」を使う(第6回)





posted by inatt at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | #名刺がわりのリンク集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック