2011年3月11日15時
停電で信号が点いていないところを初めて見た。
交番が近くにあるので、警官が交通整理をしていた。
交差点の近くで道路工事をしていたが、
停電は関係ないのか、粛々と工事していた。
スマホの充電状態を見て、
あっと気づいて、乾電池を買いにコンビニに行ったら、もうなかった。
レジが動作していないから、
現金のやりとりで、列ができていた。
3月18日計画停電
繁華街が計画停電で灯りひとつなく真っ暗。
— inatt (@inatt) 2011年3月18日
初めて見る景色のなか歩いていると、
黒い人影がいきなり飛び出してきて囁いた。
「キャバクラいかがすか。中は明るいよ」
暗闇の繁華街に私の笑い声が響いた。
#twnovel
計画停電中の繫華街の様子をライトをつけずに写真に撮ったら、真っ黒で何も映っていなかった・笑(20110323)
自衛隊と米軍が2万5千人態勢で(死体の)捜索を行っている。感じたことをうまく言葉にできない出来事が、毎日毎日たくさん起こる。
— inatt (@inatt) 2011年4月2日
— inatt (@inatt) 2011年4月12日
地下鉄ホームの暗がり、今は戦時下。
— inatt (@inatt) 2011年4月16日
#jtanka #jhaiku
国難にあたり、決死隊しかアイデアが出ない人、アイデアを代わりに出してくれる人に囲まれていない人に、国の運営を委ねられない。 RT 小沢氏「原発に決死隊を送れ」 http://t.co/03k0vzG via @nikkansportscom
— inatt (@inatt) 2011年5月2日
「5,000人殺せばとれると思います」(インパール作戦)
「われわれが特攻で2000万人の命を犠牲にする覚悟を決めるならば、勝利はわれわれのものとなるはずです」(大西瀧治郎)
近頃のコンビニの本のコーナーを見て思いますが、放射能に関する知識や情報が求められる社会って、どこかおかしい。
— inatt (@inatt) 2011年5月23日
ローソンに、「単1アダプター・単3形から単1形へサイズ変換」というのが売ってました。確かに地震のとき、懐中電灯用の単一電池が確保できなかったので、なるほどな商品です。
— inatt (@inatt) 2011年6月12日
つくづく反省したいのは、良い政治家を作るのは、国民ひとりひとりの役割であり、責任であるということ。
— inatt (@inatt) 2011年6月15日
タクシーの運転手が言った。関東大震災の年も、太平洋戦争が終わった年も、すごく暑い夏だったそうですね。そうか、歴史的な事は、実は、これから起こるのかもしれない、と思った。暑い日は続く。
— inatt (@inatt) 2011年7月12日
なでしこジャパンの試合の、フジテレビのアナウンサーさんの暑苦しい中継を聞いて思いましたが、なでしこジャパンのときは、女性のアナウンサーが中継をしては如何か。
— inatt (@inatt) 2011年7月20日
雑誌SAPIOの2011/8/17号の震災における自衛官120人の証言は、非常に興味深い記録でした。永久保存版を謳うだけのものでした。
— inatt (@inatt) 2011年8月7日
「うたうだけのことはある」でした。
つくづく反省したいのは、良い政治家を作るのは、国民ひとりひとりの役割であり、責任であるということ。
— inatt (@inatt) 2011年8月28日
同じことを繰り返して呟いている。
FIFA年間最優秀選手賞(FIFA World Player of the Year)って、女子もあるんですね。次に選ばれる選手を想像すると、とても楽しみですね。
— inatt (@inatt) 2011年9月11日