いろんなシーンで、胸かきむしる気持ちにさせられる朝ドラ
2011年度下期の朝ドラ。
数ある朝ドラのなかで、
一番大好きなのは、「ちりとてちん」で、
ひとつ代表を選べば「おしん」ですが、
一番の傑作は、「カーネーション」ではないかと思っています。
濃厚な泣き笑いの物語
(そのうち結構な部分が実話・笑)
(また、
モデルの人の人生のあらすじが、
実際、そのまんま、
朝ドラフォーマットに近しい・笑)
人生はしんどくて素晴らしい。
それを教えてくれる癖の豊かな・笑、登場人物たち、
その代表は、
朝ドラ主人公なのに、
「あんたの図太さは毒や」(第55回)とまで
言われてしまう人・笑。
演技、演出、音楽、
「泣き」のシーンでも、「笑い」のシーンでも、
極上のお仕事。
( 不満はひとつだけ、
最終回に、吉沢加奈子(中村優子)が登場すること。
「奇跡」はそこじゃないのに、と思いました。)
素晴らしいシーンはたくさんありますが、
ひとつは、ラストシーン。
長い長いひとつの物語が、
完結したことを示すだけでなく、
虚構として閉じてしまわず、
物語を観てきた現実の私たちに繋がってくる。
誰もが生きて、去っていく、
でも、糸子は居る、
(奈津も目の前にそこに居るかもしれない)
それを表現するために、
主人公の俳優を変えたり、
ほとんどの登場人物を入れ替えたりするようなことが、
(画質すら変えた?)
必要なことだったのだと思い知りました。
私は、
夏木・糸子のお話もとても好いと思うのですが、
それは、
尾野・糸子編の登場人物たちが強烈すぎて、
少し苦手意識があり、
糸子が年老いて、少し弱ったくらいが・笑、
自分にとって、丁度いいらしいと
だいぶあとになって、感じたのでした・笑。
#カーネーション 脚本家 渡辺あやさんのTwitter降臨とその反響
https://togetter.com/li/727839
(自分のツイートの覚書)
この物語、一言で言うと、
人生、欲張って生きたらいいのだ、
ということだと思うのです。
そやけど、この物語に出てくる人たちに、
関わりたいとは、あんまり思えない私・笑
朝ドラ #カーネーション の物語の要約。
— inatt (@inatt) October 24, 2018
「与うるは受くるより幸いなり」
こんなん人一倍欲深い人間やないと言わんで。
初めから欲ないような人は、
こんなこと考えんでええんや。
欲深いからこそ、
さんざん痛い目に遭うた挙句に、
たどりつくんやないか。
(うなぎぃ...)
・BS12の再放送(2022年)
毎日の朝ドラを愉しみに生活してるけど、
— inatt (@inatt) March 7, 2022
週の始め月曜日の夜に
1週間分いっぺんに観る朝ドラも、
結構元気もらえるって覚えた。#カーネーション
6回で一組の朝ドラを週に一度いっぺんに7本放送するという
柔軟な頭の秀逸なアイデア
・歳をとること
私もいい加減年寄りになってきましたが、
まだまだ、何も分かっておらず、
小さなことでも、
首にタオルを巻いて寝ている糸子など、
歳をとるといろんなことがあるんやろなと思います。
ーーーーー
(印象的なツイートの覚書)
常々「人生において大切なことは全部 #カーネーション に教わった」と思っているが、今日のわたくしの最大の学びは「迷ったときは勉強になる方を選べ」であった。知恵は増えていくばっかり、目標までの時間は減っていくばっかり、いくつになっても人生は勉強、と思い直し、色々と気合いを入れたい。
— nao (@visavis114) 2018年4月23日
「辛気臭いのは寿命を縮める」名言。人生で大切なことはかなりこのドラマから教わった。 #カーネーション
— azukKi (@azukki_) 2018年6月19日
#カーネーション 初見組ですが、”栗山千明が「…この…豚!」と言い放つシーンがある”ということだけは事前に知らされていました。なおそのことを教えてくれた人は「そこだけ繰り返し再生すると寿命が延びる効果がある」と言っていました。今ならわかるその感覚。
— ちらいむ (@chilime) 2018年6月5日
色鉛筆がこんなに素敵なものなんだって、#カーネーション が教えてくれた。
— Mg@3歳+4m育児中 (@InstinctWas) 2018年6月25日
明日子供と色鉛筆でお絵描きしよう。
(パッチ)
カーネーション→半分、青い→わろてんかって今日はずっと朝ドラはしごしてるのだけど、カーネーションの説明ゼリフの少なさに感動している。私は3周目だが未だに「パッチ」何のことかよくわからない。「パッチとは…」というナレは入らない。だがパッチ屋のくだりが一番楽しい。#カーネーション
— ちょこちょい@5歳男の子育て中 (@cyococyoi_sun) April 21, 2018
カーネーション→半分、青い→わろてんかって今日はずっと朝ドラはしごしてるのだけど、カーネーションの説明ゼリフの少なさに感動している。私は3周目だが未だに「パッチ」何のことかよくわからない。「パッチとは…」というナレは入らない。だがパッチ屋のくだりが一番楽しい。April 21, 2018
けれど、わろてんかでは一つ一つ説明してしまうの。宝塚の周りをなぜ都市開発するのか。アサリさんのおじいさんはどういう人なのか。なんで逃げようとするのか。
— ちょこちょい@5歳男の子育て中 (@cyococyoi_sun) April 21, 2018
カーネーションを見ていると、人が喜ぶ、楽しむ、怒る、泣く、それを書き起こすのがドラマなのだとひしひし感じる。#カーネーション
「パッチ」が何か今だに知らない人もたくさんいらっしゃるらしい。
たしかに、
パッチそのものが何か分かるような映像や
パッチの説明台詞はなかった。
しかし、
説明不足だとのクレームは見たことがない・笑
( そうはいっても、私自身も、
パッチってあれのことやろうけど、
はっきりしないから、
ホントは別のものの可能性もある、
なんて思っていました・笑 )