2021年01月23日
【将棋】 勝負が終われば駒は1つの箱に入る
将棋に関する格言や言葉のなかで一番好きな言葉が
「勝負が終われば駒は1つの箱に入る」
この言葉を知ったのは、勝又清和六段(当時)の
電王戦FINAL第2局観戦記 (20150325)
https://news.nicovideo.jp/watch/nw1511773
「
会見の後、永瀬と西海枝と3人で話した。永瀬が「駒組がうまいですよね。良い配置にしていつのまにかリードされる」と言うと、西海枝はプログラムの工夫に気がついてもらえた事が嬉しいのか、「そうです、そこを工夫しています。3駒間の関係を3駒絶対と3駒相対と2駒と‥」、それを私が訳しながら永瀬に伝える。勝負が終われば駒は1つの箱に入る。笑顔で二人は別れた。
」
この言葉の大元のひとつと考えられるのが、
将棋世界 1989年5月号「内藤九段の検証詰将棋&エッセイ」の
「将棋の教訓」という文章。
・古いイタリアの諺に「王も歩も、ゲームが終われば一つの箱におさまる」というのがあると聞く。
・故熊谷(達人)八段の次の言葉を想い出した。
「将棋の駒はね、戦いがすむと敵も味方も全部一つの箱におさまる」
・チェスにおいては、(駒の色が違うから)敵と味方は別々の箱にしまう。
・ひとり日本の将棋だけが、ゲームが終わると王も歩も、敵も味方も一つの箱におさまってしまう。
・人生は一局の将棋なりという、その人生のゲームも終われば……。
・戦いが終われば、仕事を離れれば、地位のこととか敵味方のこととかきれいに忘れて仲良くしよう。これが将棋の駒から我々が得る教訓である。
20220311にBSプレミアムで放送された
魔女のイチゲキ!世界たとえコトバ辞典 (2)「コロッケする」の冒頭で、
「チェスが終われば、王様も歩兵も同じ箱の中」をイタリアの例え言葉として紹介していました。
そこでチェスボックスが画面に映ったので、
チェスボックスは多くが、
・白黒をあわせてひとつの箱に収めることが多い
・白は黒それぞれ分かれて収納され、キングはキング、ポーンはポーン、それぞれの場所が決まっている
ということを認識しました。
この記事へのコメント
コメントを書く