#君たちはどう生きるか というより、
— inatt (@inatt) July 14, 2023
「俺はこう生きた」というお話と
受け取った。
まさか、
あのインコの一羽として君たちはどう生きるか、
ということではあるまい・笑
ただ、私の傍らにも、
変なことを言って唆してくるアオサギは
今も居る・笑
君たちはどう生きるか、見ました。「宮崎駿が興行収入やら世間のポリコレやらメッセージやら一切気にせず作りたいように作ったコミケ用の薄い本の作成を、日本アニメーション界のアベンジャーズが全員手伝った」ものですね。エンドロールで叫びそうになった。最後まで席立ったらだめ
— すずきよーこ (@yokorocks) July 14, 2023
#君たちはどう生きるか
— inatt (@inatt) July 14, 2023
制作ドキュメンタリーを是非観たい。
ドキュメンタリーでは、
「俺はこう生きた」と言う作品に
参加した、
巻き込まれた、
見守った、
人たちの物語を垣間見ることができるだろうから。
また、
そうはいっても、
私はアニメ作品の質を語る目を持たないものですが、
画面の広さ、奥行き、精細さなどの観点で、
もののけ姫の頃と比べて、
どう変わったのか、
進歩したのか、
という論点にも気づきます。
( 今はもうなくなってしまった、ジブリのアニメ制作集団、
大袈裟ですが、
運慶の率いる仏師集団とか、
素晴らしい制作者集団があとになってそうだったとわかるように、
短い間、存在していたと
振りかえることになるものなのかも。 )
Eテレ『アートシーン』を録画で見ていたら、アステカの「鷲の戦士像」が。これって・・・あれでは?
— 五味洋子 (@tominekoyouko) August 1, 2023
やはり教養が無いと読み解けないわ『君たちはどう生きるか』。 pic.twitter.com/5oQHfESCav
・鈴木敏夫の業績
嫌な事を思いついた。
宣伝をしなかったという本作、
宣伝する作品としない作品、
その差分が
プロデューサーの仕事の貢献の量を示すことになる。
鈴木敏夫は今回、それを知りたかったのではないかと。