今回の能登半島地震と似た地震・津波が今から440年前にも起きている。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) January 3, 2024
秀吉が関白になった天正13年(1585)11月29日、公家で吉田社の神主吉田兼見の日記に津波記事。
「丹後・若州・越州、浦辺波を打ち上げ、在家ことごとく押し流す、人死ぬ事数知らずと云々、江州・勢州もってのほか人死ぬと云々」
NHKのアナウンサーが叫んでる pic.twitter.com/UOrDlvAtBd
— かずちん(二代目) (@kaz689888) January 1, 2024
サンテレビが、不安を煽らず、事前撮影したネパール語・タガログ語・ベトナム語・ポルトガル語などで、津波警戒と避難案内を淡々と放送してて、感心しまくってる。
— 🎀🌸🎀☁🏞️ま ろ ん🌻か い ち ょ ー🍅 (@marronkaicho) January 1, 2024
放送局としてやるべきこと。は何なのか?
阪神淡路大震災の教訓がめちゃめちゃ活きてる。 pic.twitter.com/AseL8Ts4sr
石川県能登地震のテレビ中継映像、途中で黒い竜みたいなモノが空を横切るんだが何これ
— おのま (@chome007) January 1, 2024
pic.twitter.com/y3otpbDFBG
津波警報解除されないのでイオンの3階でまだ待機中。すごい人。お店なにもかもぐちゃぐちゃになってる。スプリンクラー壊れて浸水してる。
— わか🇳🇿一時帰国 (@___wk) January 1, 2024
こんななってるのに暴動とか強奪とか起きてないの本当にすごい。イオン店員さん水とかオムツを配布してるしトイレも綺麗にしてて泣ける… pic.twitter.com/UikLk4g26F
輪島ドラマ記念館の横に展示していた「まれケーキ」のオブジェが、奇跡的に被災する前と変わらぬ姿を保っていることを土屋太鳳さんに知らせたくてインスタにコメントしました。
— かせつりきち (@kasetsuriman) January 3, 2024
届きますように。 pic.twitter.com/7MsJc4YRjO
人類運命共同体の構築は習近平外交思想の核心理念であり、「どのような世界を、どのように築くのか」という時代の命題に中国のソリューションを提示するものである。この理念は各国人民の望みにこたえ、世界文明の発展の方向性を示し、新時代の中国の特色ある大国外交が追求する崇高な目標である。 https://t.co/1eCjMSHhEL
— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) January 3, 2024
> 「イベントや催しに参加しながら、旅行を楽しむファンもいます。旅のツールとして将棋が入っているというのも期待します」
— りっさん (@ri_ssan29) January 3, 2024
【将棋】羽生善治会長が「旅将」をPR「見る将」の発展形「旅のツールとしての将棋に期待」 https://t.co/sHWFvUJ2Ns
将棋ツーリズムということか、
いつも、自分では気づかず、思いつかず、
話を耳にしてから、なるほど、と感心する・笑
「#帝国劇場」
— 新美の巨人たち (@binokyojintachi) January 13, 2024
ご視聴ありがとうございました☺️
見逃した方、見れない地域の皆様は
1月20日(土) 夜11時30分
BSテレ東で全国放送予定です✍️#田中道子 #長塚圭史#新美の巨人たち
今回の放送内容⬇️https://t.co/ToMzBwL3oh pic.twitter.com/W294h58gVc
ドローン?を使ったロビーの映像、
配信では使えない音楽の驕りかた、
大変好かった。
永久保存版的な番組でした。
携帯電話等の電源コードを収納する時に絡まることがありませんか?そのような場合は、8の字になるように束ねておくと、伸ばしたときに絡みにくくなります。最近では、巻き取り式など便利なものもありますが、長いコードしか無い場合は便利です。 pic.twitter.com/YIB4NGmwg0
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 23, 2024
🇺🇸NY、閉店寸前の店もあれば、万引きの増加で閉店した店もある。店の従業員によると、上司は「あまり首を突っ込むな」「911に電話しろ」と言っているそうだ。店舗は、殆どの商品をケースの中にロックしている。… pic.twitter.com/XfaMtE8fwh
— ami (@amisweetheart) January 27, 2024
全く同じ構文で、『この世界の片隅に』の、主人公すずさんの声が『のん』=『non』=『誰でもない、市井を生きた人の概念』と捉えてざわざわしたというお話も。 https://t.co/SAvKqiIq0b
— S I E (@SIEameblo) January 26, 2024
アルルの女にしては、元気よく聴こえる。
— 芸大生フルート吹き (@taako_flute15) January 30, 2024
「次は100人」
圧迫感が増す。
「1000人」
思わず、うっとなってしまう程の響きの強さに圧倒されてしまった。
「流石に1000人規模になると圧迫感が凄いでしょ?
でも、大ホールだと、これ位やらないと三階席まで届かない。
それにしても気づいたかな?」
クルド人が現れたら殴って、ストレスを発散したい」と言っているのを聞きました。それを聞いて、私は帽子を脱ぎ、「じゃあ、殴ってみろよ。ここにクルド人がいるぞ」と言いました。男は驚いて「お前、クルド人なのか?友達を呼べ」と言いました。
— fuatavnijapan (@fuatavnijapan) February 4, 2024
付言事項は全く法的拘束力は無いが心理的な拘束をかけることが出来る。
— えふぴいさん (@fpfinance12) February 4, 2024
付言事項の内容は自分が亡き後に奥様が生活に困らないよう財産全てを相続させたこと、子3名が産まれた時と成長の過程、独立して家族を持ったときの感情、遺留分は請求しないでほしいこと、最後に奥様への感謝を綴っていた。
ただ、ひたすら不適切行動が止まるのを待ちます。その後、本人の気持ちの振り返りを丁寧に行い、適切な方法とそのメリットを伝え、ロールプレイなどで練習をします。
— すぷりんと (@External_WM) February 11, 2024
以上の行程を繰り返しながら徐々にサポートを減らすことでヘルプ要求スキルの獲得を目指します。
こういう練習環境が与えられない↓
ニトリでもらえる『カーテン採寸メジャー』が神すぎる。普通のメジャーで計測すると「もう…腕が…広がりません!」って限界だった。コレはフック付きだからカーテンレールの高さも幅もスルスル測れちゃう。ニトリ…天才。引越し予定の人は秒でゲットしたい。じつは目盛りにも便利すぎる工夫があって… pic.twitter.com/DQOHETncgQ
— こう@不動産投資家 (@FPkinmui) February 23, 2024
これを思いつき、思いつくだけでなく、実体化させる行動と実現。
あっという間に?お別れホスピタル最終回になりました。ギリ仕事終わってホッピー片手にスタンバってます。#お別れホスピタル pic.twitter.com/eIeFf7sOAU
— 沖田×華 3日ドラマ「お別れホスピタル」スタート!&新刊祭! (@okita9393) February 24, 2024
↑原作とドラマで同じでないとこ、いっぱいあるんですけど、
それが何か?って感じ。
「生活が何よりも大事って思います。人生をかけて仕事をするのではなく、人生をかけて生活をしてそれを仕事に落とし込みたい」
— NHKスイッチインタビュー (@nhk_switch) February 23, 2024
そんな杉咲が願う、映画と社会の関係とは#杉咲花 ×#角銅真実#スイッチインタビュー EP2
今夜9:30 #Eテレ #NHKプラスhttps://t.co/emM3aovO0L pic.twitter.com/4bQD4LNCMy
EP1(インタビューする側)のときに、
膝の上にパソコンorタブレット+キーボードを置き、
話し、書き留めていたのが印象的だった。
「香山リカ×森岡正博『反出生主義』対談(前編)」
— 情報・知識&オピニオン imidas (@shueisha_imidas) January 28, 2021
〜私たちは「生まれてこないほうがよかった」のだろうか?
香山リカ(精神科医・立教大学現代心理学部教授)
森岡正博(早稲田大学人間科学部教授)https://t.co/IdSeo9FYvY#イミダス
宮本慎一郎と岸辺みどりの会話。〈「あと、軟らかすぎるとジャムりやすくなりますし」「ジャムる?」「印刷機に詰まることです」〉。これは私も知らなかったかな。三浦しをんさんの原作にも出てきませんでしたね。#舟を編む
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) March 10, 2024
↑何十年も前から自分が使っていて、飯間さんが知らない言葉が存在するとは。
イオンシネマの車椅子の件、これがまかり通ってしまったら日本は大混乱になるので呟く。
— たぬき親父 (@hashire_nyanko) March 16, 2024
当方看護師です。まず基本的に人を乗せた車椅子を人力で持ち上げてはいけません。理由は単純、危ないからです。車椅子移送をしたことのある人ならわかると思いますが、車椅子は持ち上げる用に作られていません→
1979年に「男たちの旅路・車輪の一歩」を観たときの衝撃、
階段しかない豪徳寺駅のシーンを
何十年もおぼえていて、折にふれ思い出し、
何十年もかけて世の中は変わったんだと思っていたが、
変わったのか、変わっていないのか、
世の中はなんて難しいのだろう。
( 車輪の一歩が再放送されないのは、
現在の常識は、素人が気軽に頼まれて、
車いすに乗った人を運ぶのは、
タブーということなのかもしれないと
根拠なく思った )
( 覚書
車いす席は一番見にくい席
私はエスカレーターがメインのシネコンの
車いすで移動する方法を知らないことに気づいた
例えば、東宝シネマズ新宿を私が利用するとき、
入口からスクリーンまですべて
エスカレーターで移動する。
ホームページの施設案内をみても、
車椅子での入場方法はわからなかった。
誰もが人権を主張できるという大前提
マジョリティの善意という言葉の是非 )
20240407・日曜日・深夜にNHKBSで放送された「FIFAワールドカップ 伝説の試合ノーカット 1974年決勝オランダ・西ドイツ」で澤選手がクライフターンに興奮して、女子ワールドカップ決勝での自分のアウトサイドキックを「澤」と名付けてくれないかなと言っていたことを覚書・笑。(カビラ氏「澤フリックですよね」)