蜻蛉日記
枕草子
源氏物語
栄花物語
更級日記
20241215記
このドラマで、平安時代について、
義務教育で習った以上のことを知ったが、
1周回って、
この時代の京都は、
地方の荘園からのあがりで、
豊かに暮らす一部の貴族たちの閉じた栄華により、
恋愛の歌を作り、
物語が作られた時代なのだと思った。
・全部藤原大河
◆◇#光る君へ 略系図◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) January 27, 2024
登場人物の関係性を略系図でご紹介!
▼全体相関図はこちらhttps://t.co/ktKctyK7CL pic.twitter.com/G9KifKDkw0
・昼メロ大河、あるいは少女漫画大河(嫌いではない・笑)
#光る君へ 私と同世代の人は分かると思うんですが、これは大河ドラマというより超上質の少女マンガ。あさきゆめみしとか王家の紋章とか日出処の天子とかそういうジャンルのやつ。特に恋敵的なちょっと悪い男が塀の上から話しかけてくるようなところとか。つまり好きです。
— ヨシムラ マリ (@coromegane) February 18, 2024
清少納言「深い仲になったからといって、自分の女みたいに言わないで」
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) April 28, 2024
80年代トレンディドラマで浅野温子か浅野ゆう子が陣内孝則か石田純一に言いまくってたような台詞を十二単の女に言わせる平安大河ーーー!!!#光る君へ pic.twitter.com/DatolxqKc7
まだただの三郎とまひろだった幼い頃のインサートが入らなくても、この扇子を見て一発で分かった道長の愛情
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
これはときめく…これは惚れ直しちゃうかもしれん…
扇子を開いてこの絵が出てきた瞬間、うわぁぁ……って声漏れちゃった…#光る君へ pic.twitter.com/GF3RzlnLK0
・高校国語便覧を買った・笑
自分が高校生のとき、こんな素晴らしい本があったのか、どうか。
あったとしても、ちゃんと読んでいなかったんだろうな・笑
20241215追記
1年間、ドラマを観ながら、文栄堂の便覧を開き、
天皇家系図や藤原氏略系図のページにポストイットをつけ、
何度も見た。
これらのページは隣り合い、見開きになっているが、
それは、歴史からみて、当然、必然なんだと
1年かかって気づいた・笑
生半可な大河便乗本よりも今年大河の勉強用にもってこいなのが実は高校国語便覧なんすよね😌 pic.twitter.com/vdAcIOvVAh
— むさき (@tosho_zusho) January 15, 2024
・紙、筆、墨
清少納言が中宮定子に仕えていたこと、
紫式部の父が越前国司を務めていたこと、
式部が道長と繋がりがあったこと、
が、紙を入手しやすい環境と関係があったのか、どうか。
頭の中に言葉が生まれても、
紙と筆と墨がなければ、それは形にならず、
後世の我々が知ることができない。
そして、今、
Twitterやブログに想いを残す我々のことを思う。
【きょう深夜放送】大河ドラマ「光る君へ」越前スペシャル・トークショー NHK総合で6月29日(土)24時40分~(日曜未明)
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) June 29, 2024
吉高由里子さん、岸谷五朗さんが「越前編」の舞台となった福井県越前市を訪問。ドラマの撮影秘話や越前和紙の話題で盛り上がりました。 #光る君へ https://t.co/kT0URYlNsy pic.twitter.com/1O4j6tASvt
■各回に関する呟き
第6回
お題「酒」で思い出す漢詩を記せ
— エルテ (@erte82597533) February 11, 2024
このシーンが分からないと他の感想に至れない😓
有難い資料ご提示のポストをもとに一体何が起きていたか謎解きに挑戦
行成:独酌憶微之 白居易
斉信:花下自勧酒 白居易
道長:禁中九月対菊花酒憶元九 白居易
公任:なんと即興自作詩
(続 1/10#光る君へ https://t.co/cpCDZ30zAz
第7回
歴史上の出来事だって、
思いを日記にあえて書かなかったり、
貰った歌を焼いてしまえば、
後世には伝わらない。
第12回
三郎は、豊かで高貴な家の弟属性で、穏やかな性格で、
周りが何かとお膳立てしてくれる、
恵まれた環境で育っているんだな、
これがどのように成熟していくのか。
第14回
定子をさっさと皇后にしたかった道隆ですが、三后の席は全て埋まっており、誰かが死ぬか廃后にでもならない限り、定子にお鉢は回って来ませんでした。
— もえぎ之 (@midanohashi) April 7, 2024
そこで道隆は単なる皇后の別称であった「中宮」を皇后と同等のポストとして独立させ、三后を「四后」にするという暴挙に出ます。
#光る君へ pic.twitter.com/51AL7vHeGW
第39回
まひろが大石静に思えるときがあって、・笑
こちらが期待するほどには、自分が紡いだ物語に深い思い入れを感じず、
道長が、中宮と敦康親王の関係を藤壺と光源氏になぞらえて心配しても、
物語は物語、と気にする様子はない。
しかし、
自らの弟の死には慟哭する。
そういうものなのかもしれないし、
これからの物語で変わるのかもしれない。
第44回 「望月の夜」
放送日2024年11月17日の月はほぼ満月だそうです。
#光る君へ
— 月刊「星ナビ」12月号発売中!📸🔭 (@Hoshinavi) November 16, 2024
ついに明日、第44話「望月の夜」であのシーンが!
「この世をば〜」の歌が詠まれたのは寛仁二年十月十六日(1018年11月26日)。そしてその夜とほぼ同じ形の月(月齢14.9)が、今夜昇ってきます。 千年の時を超えた #道長と同じ月を見上げよう キャンペーン展開中。https://t.co/bruwYLGYmi pic.twitter.com/AoFuLNx7PZ
第48回
持ち主が居なくなったから、為時が引き取って家の仏と一緒に拝んでいる
— エルテ (@erte82597533) December 21, 2024
あの手彫りの仏はきぬを超え、乙丸であり、ひいては娘の形代とも…なり…
ゆえに
これが現在の為時家
そこから一気に鳥籠崩壊の過去へ、令和の私たちの遊びが始まる
為時のあの慈悲の眼差しに伴えた気がして、ほの嬉し 2/4
「最後の旅に出るまひろ(&乙丸)は既にこの世のものではない」という考察に痺れたので、ラストシーンの後のシーン
— 醒 (@sei_alchemist) December 18, 2024
時代の移り変わり、潮目の変化の象徴という解釈が好きなので双寿丸は生きてる説を採りたいところ#光る君へ
※全て個人の妄想です pic.twitter.com/g6bUJPJKKs
・総集編
刀伊の入寇すっ飛ばしはまだわかるが、道長最期が丸々無い…とはすごい
— ルルフ (@hervorruf) December 29, 2024
そして全てのラストの言葉も変えた
「めぐりあひて みしやそれともわかぬ間に
くもがくれにし よはの月かな」
つまり本編の「光る君の死を書かなかった」=総集編で「道長の死を描かなかった」
そこに繋がってる
#光る君へ
はっ!
— エルテ (@erte82597533) March 13, 2024
「ただいま牛車が屋敷の前を通り過ぎてゆきました」
あの須麻流という人はもしかして本当に式神で
誰にも見えてないのか?!
清明と簀子(すのこ)に座っていても連れだって庭を歩いていても
他の人には見えてない?!
初めて声聞いてそんなこと思っちゃったよ
だったら凄いなこの大河#光る君へ