2025年06月15日
202010の尾道と竹原 ( 書きかけでもなく、これから書く )
私が、映画「転校生」を観たのは、公開の翌年あたりで、
(公開時にも、とある思い出があるのだが)
1983年だとすると、
そのときから、尾道にずっと憧れを抱きながらも、
自分がとても怠惰だから、
40年近くたった2020年の10月に尾道と竹原を訪れたときの覚書
一度しか訪れていない、コロナ禍さなかのお話になりますが。
・尾道の商店街、竹原の駅前の商店街
・水の音と廃市
・観光客誘致の努力
( 書きかけ以前 )
2025年04月06日
2025年4月から6月までの呟きの記録 ( 書きかけ )
・20250406
トランプ関税について、「自滅に向かう選択」という論考を読んだので、覚書
https://www.dlri.co.jp/report/macro/431532.html
・20250406
NHKのスイッチインタビューで、
https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/K7Y4X59JG7/episode/te/K19Y735ZN4/
坂元裕二が、新海誠の「天気の子(2019年)」が好きで、
時代を映し出す印象的なシーンとして、
歌舞伎町靖国通りを走るバニラトラックを挙げた。
それを聞いて、私は、
2024年度下期に、宮下公園あたりを走っていた、
特徴ある節を連呼する退職代行モームリのトラックを思い出した。
・NHKアカデミアで、福岡伸一先生が、動的平衡を説明するのを聞いて、
つまり、諸行無常とは、そういうことか、と思ったのでした。
石は生きていないのか、細胞ひとつは生きているのか、
人間に心はあるが、虫にはないのか、
いろんなことと関係あるような気がしました。
トランプ氏の急所、米国債なお不安 鎮まらぬ「米国売り」https://t.co/3fnbzVUa1X
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 10, 2025
あす18(金)夜10:00#ドキュメント72時間
— ドキュメント72時間 (@nhk_72HR) April 17, 2025
岐阜👥#西柳ヶ瀬
“シャッター街”ブルース
かつて歓楽街🌃として栄え、今は大半がシャッターという商店街。試写をしましたが、とにかくディープ㊙️で濃かったです🫣担当は中村D。撮影開始直前の写真です! pic.twitter.com/3n7oaw6OL0
20250418・放送のドキュメント72時間、
前向きなナレーションを入れて「川べりの家」が流れる、
いつもの終わり方ではなかった。
大変めずらしいこと。
作り手は、この取材で、
前向きなことを見つけることが
ついにできなかったということか。
「岐阜市の西柳ケ瀬に「ドキュメント72時間」がやってきた!【NHKプラス4/25まで配信中】」
https://www.nhk.or.jp/gifu/lreport/articles/300/221/13/
朝ドラの名物解説者となっていた「ひぞっこ」さん( @musicapiccolino )がアカウント凍結となった。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) May 29, 2025
ドラマのワンシーンをスクショして貼り付けるなどの行為が、Xのルールに反している、と判断されたと推測される。「ひぞっこ」さんはフォロワー数も多く、目立っていたため先行して凍結が行われたか。
これ、タイミングが本当に凄いな😱
— Poppin Coco (@PoppinCoco) June 13, 2025
【衝撃】石田和靖さん、YouTubeライブで「イスラエルのネタニヤフには時間がない。次の戦争を始めないと逮捕される。ターゲットはイランです」と発言した直後にイスラエルがイランを攻撃。それに気付かずに生ライブを続行してしまう。。。 https://t.co/lSiHn5nFp1 pic.twitter.com/4uU6tmrMN7
2025年03月31日
2025年1月から3月までの呟きの記録
ついに自動運転レベル4を市街地で運用できる日が来ました。警察庁と国交省の許認可を取得しております。関係者の皆様(数え切れない)、ありがとうございます。前例のないことで今回は短いルートでの運用になりましたが、自動運転レベル4の社会実装に向けて、歴史的な一歩を踏み出しました! https://t.co/YmSb3F74q2 pic.twitter.com/gVzASX6yVv
— Shinpei KATO (加藤真平) (@ShinpeiKato) January 23, 2025
日本語リアルタイム音声対話モデルJ-Moshiを公開しました!@kyutai_labs のMoshiをベースとし、人間のように「話す🗣️」と「聞く🎧」を同時に行います。
— Atsumoto Ohashi (@atsumoto_ohashi) January 24, 2025
日本語で利用可能な初めてのモデルです。
モデルサイズは7Bと軽量なのでぜひお試しください‼️#NLP2025 で発表予定です。https://t.co/t2EKifkO46 pic.twitter.com/EOBSqQER4F
謎に包まれた世界をリードする中国発AI「DeepSeek」の創業者が天才すぎる
— チャエン | デジライズ CEO《重要AIニュースを毎日最速で発信⚡️》 (@masahirochaen) January 23, 2025
・ヘッジファンドで80億ドルの資産を運用し大成功
・その金でDeepSeekを創業
・たった2ヶ月と558万ドルで世界トップクラスAIモデルを開発(Meta:380億ドルも投下)
・中国政府主催の会合に出席
人生何周目なんだ… ↓(1/n) pic.twitter.com/POFeteG4Oa
DeepSeekは、天安門事件について回答しないという記事を読んだ。
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2501/23/news179.html
無料で、ものすごく優秀なAIを、ローカルで使える、
と喜んでダウンロードしたら、
一発で再起不能にされてしまうようなボットウィルスだった、
という事例がもうすぐ起こるように思う。(20250125)
Some people have asked me some variant of this question lately:
— Miles Brundage (@Miles_Brundage) March 13, 2025
"When will we get really dangerous AI capabilities that could cause a very serious incident (billions in damage / hundreds+ of people dead)?"
Unfortunately, the answer seems to be this year, from what I can tell.
アクセス権限はあるが存在を知らなかったファイルを
Google Workspace 上のGeminiが、
勝手に見つけて、その内容を鋭く分析して、わかりやすく教えてくれて、
人間社会的には面倒なことになる、
(それがまた、ハルシネーションだったりして、)
とか、
知らず外部にオープンになってしまっているファイルを
検索系AIが拾って、公になる、
ということは、もう始まっていると思う。(20250125)
フジテレビ記者会見
— あーぁ (@sxzBST) January 27, 2025
横田増生・望月衣塑子ら活動家たち
「同意か不同意か」「一致か不一致か」「女性を守ってない!」
若手記者
「同意か不同意かは女性側の二次加害になる。今声あげられていた方達は私より知見や経験もあると思いますが」
〜拍手〜
論破されてやんの🤣w pic.twitter.com/V0nO3t8fLZ
・ある種のことに、「いいね」「リツイート」を
無数の人たちが重ねていくことの副作用について、
肝に銘じておきたいと思う。
諸行無常だよな。 pic.twitter.com/lAuJggJUZN
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) January 28, 2025
・20250202
コンビニで買う、恵方巻に醤油がついていないことに気づいた。
そういうことが、少しずつの社会の衰えの印かどうか、はわからないけど。
おにぎりやお惣菜のサイズなど、
だれか実証的に、記録していってほしい。(発言n回目)
内山田洋とクールファイブ「長崎は今日も雨だった」
— レンブラントちゃん (@rembrantchan) February 11, 2025
ボーカル・前川清。他のメンバーはギター、サックス、ベース、キーボード、ドラムと各自のパートの楽器を演奏する本格的バンドだったけど”ムード歌謡”スタイルで♪ワワワワ〜♪のコーラスになってしまった。
#懐かしのNHK紅白歌合戦 #1969年 pic.twitter.com/7EjChwIx3X
20250211に放送された、1969年第20回紅白歌合戦の放送
いろんな個人的な気づきの多い内容だった。
・水前寺清子に、女性のキャーという歓声
母親がファンだったことを思い出した。
・白組司会坂本九は28歳だとか
・森山良子といしだあゆみは初出場
・森繫久彌と美空ひばりのかけあい
・高橋英樹の鞍馬天狗
・バンド演奏の内山田洋とクールファイブを初めてみた。
コンビニで、バレンタイン関係の棚をほとんど見なかったような気がする。
日本製鉄、当初の予定通り、USスチールの“完全子会社化”をトランプ大統領に伝達へ。 pic.twitter.com/t7n1w4v8qv
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) February 13, 2025
堅調に見える米国の雇用統計だが、その裏で労働市場の先行指標は急落している。特に注目すべきは平均週労働時間が34.1時間に低下しリーマン・ショック以来の最低水準に達したことだ。この水準は経済が停止したパンデミック危機時と同じレベルである。解雇の増加や景気後退の前兆となる可能性が高い。 pic.twitter.com/9gvIezqskr
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) February 13, 2025
・アメリカがガザの住民を全部引き受け、アメリカのどこかの土地に町を作ってあげればよいのでは。
・年収103万円の壁の引き上げの主張者は税収減を何で補うと言っているのか。
HOKUSAI : ANOTHER STORY in TOKYO @東急プラザ渋谷3階。葛飾北斎の浮世絵をモチーフにした「映像×サウンド×触覚」の展覧会。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) February 1, 2025
SONYの超大型で高輝度・高精細なLEDディスプレイで、山梨県立博物館所蔵紙の作品を質感や凹凸までわかるくらいの映像作品が良かったです。… pic.twitter.com/ZALrDLcMdu
渋谷に北斎を観にいきました。
浮世絵を大画面で観ることが、初めての貴重な体験でした。
温禰古丹島の幽仙湖に浮かぶ黒石山が美しすぎてグーグルアースでずっと見てられる。
— ZAG.Creation (@ZAO_GRAPHICS) March 7, 2025
ロシア軍が常駐しているので上陸は出来ないと思うけど、人生で1度は見てみたい。 pic.twitter.com/5MDp1ptb3v
20250314のドキュメント72時間 「東京・植物園 わたしだけの冬に」で、
中国・香港から日本に来ている方がふたり登場し、
強く印象に残った。
関志雄と思われる方がでてきて、
2009年の著書『チャイナ・アズ・ナンバーワン』を紹介していた。
彼は、中国のこと、香港のこと、今の日本のことをどう思っているのか、
胸のうちにあるものは何だろう。
でも、それとは別に、
小石川植物園に家族で来る人を見て、
「人間はこのように幸せになるんだな」と
経済学のプロフェッショナルが述懐すること。
ひとり座っている女性、
中国から、弁護士を目指し、法科大学院で勉強しており、
幕末の志士が作った漢詩を語る。
「男児立志出郷関 学若不成死不還」
故郷にもあった蝋梅(ラーメイ・ロウバイ)が咲いている場所を匂いで知る。
彼女がなぜ、ここに来て座っているのかがなんとなく察せられる。
( Twitterの感想に、いくつかあったが、
ディレクター?の人のものの知らなさ具合が、
まあ、どうでもいいけど、
NHK、それでいいのかと、
少し気にはなる・笑
「エコノミストさん?」
ホントはどういう人か、わかっていないんじゃないか? )
( 東京の景色が映し出されたとき、
あそこだ、とか、どこそこからどちら方向だ、と気づくとき、
東京の高い建築物により、私は、それを判別していると気づいた )
近い将来、「愚痴はAIに話すのがマナー」になってるかもという妄想 pic.twitter.com/c1FOJx7Ugk
— 一秒 (@ichibyo3) March 19, 2025
何年後かに、そうなっていてほしいと思う。
一方、
2010年?頃には、
SNSが民主主義を世界に拡げると思われていたことも
あったような。
何年後かに振り返りたい。
トランプ氏、透ける独裁者への憧憬 プーチン氏に傾倒https://t.co/fv2o8i8PZI
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 24, 2025
このあと22時よりNHK Eテレにて「浦沢直樹の漫勉neo」、大友克洋さんと『童夢』の生原稿を前に語り合います。
— 浦沢直樹_Naoki Urasawa公式情報 (@urasawa_naoki) March 29, 2025
連載第一回を読んでとてつもない衝撃をうけたあの日が、つい昨日のような気がするくらい記憶がはっきりしています。だけどあれから45年!?なんという事でしょう! #漫勉neo pic.twitter.com/uqLdCPDaZ9
漫勉はすべて未来に残すべき番組だと思うが、
今回も素晴らしい。
( 何故、拳銃にだけ重力があるのか、
言われて初めて気が付いたけど・笑、
あのカットから受けた衝撃を思い起こすと、
あの部分も、受けた衝撃の要素のひとつで、
そうでなければならないようだ、と
−重力を受けているものの描写が
含まれている必要があり、
それが拳銃であることがなにより効果的 −
ホントの理屈はわからないが、
自分なりの納得があった・笑 )
「童夢」は個人的にも間違いなく、
大きな衝撃を受けたことが忘れらない作品なので、
( 今、書店で入手できないので? )
読む前に、プロットや素晴らしいカットなどを
目にしてしまう人のことを危惧した。
それは場合によっては、
とてももったいないことになるかもしれないので。
( 「十角館の殺人」の重要なシーン(台詞)を
読んでない人に教えたら、
素晴らしい体験を得る機会を奪うという
他人の人生に損失を与えた、
重大な犯罪になるらしい・笑 )
( 私には、
「猿の惑星」を観る前に何故かラストシーンを知っていた、
という人生経験がある。
その犯人は、もしや父なのではないか、
というもはや解決してもしかたのない疑いを抱えている・笑 )
・最近、北朝鮮のミサイル関係の話が少ないなあ、と覚書(20250331)
2024年12月31日
2024年10月から12月までの呟きの記録
“中国EV安さの秘密を「分解」 日本の部品メーカーが研修会”
— つるぎ (@ookenhi) October 8, 2024
このタイトルおかしくないか
中国EVは安さが取り柄のような言い方しても、実際値段だけじゃなく、モーターも車体も、ソフトもAIも、技術的にも負けてるではないか
コストかけても良いEVを作れないのが事実なんだよhttps://t.co/KMgXl6olCL
もう、そういう段階なのかな。
まとめると、曲の一番盛り上がる所を指す「サビ」は戦前からあったと考えられるが、語源については諸説あるが不明、ということです。「不明です」とテレビで結論することは勇気が要ります。「最大のミステリー」との結論を認め、ゴーサインを出したスタッフには敬意を表します。#チコちゃんに叱られる
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) October 11, 2024
有識者たちすごいな・・・
— 八谷和彦 (@hachiya) October 10, 2024
クレカ情報の流出があったタリーズオンラインストアのWebアーカイブから原因を特定した猛者が現れる→集まった有識者たちにより巧妙な手口が明らかに https://t.co/hv2PuseHHf #Togetter @togetter_jpより
って職場でいじめたり、毎日怒って怒鳴り散らしたりするようになるわけさ。
— えどきた (@higonohirokun) October 18, 2024
そら仕事飛びたなるって。
んで生活できなくなって犯罪に手を染めちゃうって。
挙げればキリがないからやめとくが
新聞配達ですらこうなのだから
介護や飲食で働いている外国人に
日本人は多くを求めすぎてしまってるわけよ
・20241018・金・深夜放送の「孤独のグルメ特別編」
神保町の焼肉屋さん、一人焼肉だったけど、トングがでてこなかった。
という覚書。
( この場を使って、テレビ・孤独のグルメの覚書
脚本のモノローグがいいんだが、
松重さんだからこその効きぐあい、
松重さんの食べる姿勢が好い
を、他の俳優さんとの比較で把握した。
)
( 20241130放送の黒木華出演回が好かった。
御飯を口に入れる直前にふっと冷ますように吹く、
両手でお椀を持つ、
沢庵を半分齧る、
威勢もいいが礼儀も正しい女性デコトラ運転手みずき一番星。
彼女のチャットの相手は、
「早く元気になるからね!」と言う病院にいる姉。
モノローグも個性があって、
この登場人物が各地のドライブイン周って、
1クール成立させられると思った。
この配役を持ちかけた作り手、
これを受けとめ期待に応える俳優、
どちらも見事なお仕事だと思いました。
昨夜の孤独のグルメ特別編は良かった。
— 食多 (@shokutadesu) November 30, 2024
黒木華さんがデコトラ運ちゃん役で、大河ドラマの上品な役との対比がいいね。
全くの別人に見えちゃうよね。
美味そうに豚キムチ卵炒め定食を食べてる姿がまたいい。#孤独のグルメ特別編 #黒木華 pic.twitter.com/1Aiz9YpQhH
)
こうした自家用トロッコはかつて土木業や漁場、窯業、醸造業といった重い物を運ぶ職場でよく見られたが、敷地外にまでその名残が残る例は珍しい。「もうあの頃知ってるの会社でオレだけだから今日来てよかったな」と語る男性に感謝…おかげでまた一つ旅先でしか解決できない素朴な疑問が解けたよ。 pic.twitter.com/GTfpUXF2fc
— 道民の人@10/27(日)北ティア J15・11/3(日)おもバザ お-74 (@North_ern2) October 24, 2024
・20241019・新美の巨人たち・向島百花園
世の中は色と酒とが敵(かたき)なりどうぞ敵にめぐりあいたい(大田南畝 蜀山人)
そういった事情もあり、この事件は事件の凄惨さだけでなく、富士銀行の権力闘争に利用されたと他行からも眉をひそめられる。特に、当時の頭取をかばい次期頭取有力候補の追い落としを画策したのが、後のみずほHD初代社長前田氏だったことは有名。
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) November 2, 2024
NHK 総合 11/15 22:45 イマサラ調べてみた件。 #日本最古の人骨発見!? 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhkgtv https://t.co/lwGs8FDR1T
— NHK総合 (@NHK_GTV) November 15, 2024
幻の骨を追い続ける、妻が「探求心、好奇心が強い」という男、
BGMにドラマ怪奇大作戦のエンディングに流れる主題歌「恐怖の町」をスローにアレンジしたものが流れて、
ピッタリだと思った・笑
・20241228
青山ブックセンターの会計が原則セルフレジになっていることを知った。
( 希望するなら申し出ることになっているけど、)
セルフレジでは、紙のブックカバーをかけてもらうことはできない。
( 不器用で怠け者の私は自分ではできない。 )
昔、タモリ俱楽部で、本屋さんごとにやり方が少しずつ違うことを知ったけど、
本屋さん店員の紙カバーをかける技術は、
これから段々と消えていくものなのだと悟った。
20250330追記
セルフレジの横にブックカバーをかける役割の店員さんがいた。
セルフレジは空いていたが、店員さんにレジと紙袋入れをやってもらった。
2024年09月30日
2024年7月から9月までの呟きの記録
【速報】ついにKADOKAWAに身代金を要求したロシアのハッカー集団BlackSuit、情報のアップロードを開始
— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) July 1, 2024
KADOKAWAの学校であるN高の生徒情報まで公開されている。ニコニコや超会議のファイルなど、合計数千はある pic.twitter.com/hwKzdtFDPc
なお最初に石丸構文を学習させてたんですが、石丸構文の特徴を端的に説明しててChatGPTすげぇなって思いました。
— フェルヲ (@makkinze) July 8, 2024
まぁこの後15分くらいパワハラしてましたが。 pic.twitter.com/KkfOFGbHT1
[試合終了の宣告まで諦めてはいけない]
— 赤穂浪士 (@COYgyjsE1Xjg556) July 19, 2024
このようなプレーが今日でました
野球をしている人全員に見てほしい
高校野球山梨大会2024準々決勝
日本航空対帝京第三… pic.twitter.com/LhktsvfiES
・実際にはいつから存在しているのか分からないが、個人的には初めて、山手線の女性運転士を見た。(20240725)
ガリゴス選手が会いに来てくれました!
— 永山竜樹 (@Ryuju_60) July 29, 2024
彼から謝罪の言葉がありましたが、彼にとっても不本意な結果だったと思います。
オリンピックの舞台で彼と全力で戦えた事を幸せに思います。
誰がなんと言おうと私たちは柔道ファミリーです! pic.twitter.com/QiQFbcXZ4K
・オリンピックに人々の注目が集まるのは、
そこに人生の歓喜や絶望や希望やいろんなものが凝縮して現れるからだろうか。
税務調査では証拠化するために、質問応答記録書を作成することがある。
— ぐっち@元国税不動産投資家 (@kawaguchi_free) July 28, 2024
質問応答記録書はコピーをくれないが、300円の手数料で情報公開請求をすることができる。
印鑑部分は黒塗りされるが、それ以外はほとんどそのままの状態で手に入るため、コピーをもらったのと何ら変わらない。#税務調査
歴史的な日に。ヘッジファンドが円キャリー巻き戻しで生じた巨額の損失の埋め合わせに日経平均先物を売りまくった。あまりの下げ幅に一般投資家もパニック売りに走り、下落に拍車かけた。AI高速度取引が支配する今の市場は売りが売りを呼ぶ展開になりやすい。円はいずれ円安に戻るだろうが株は崩れた
— 豊島逸夫 (@jefftoshima) August 5, 2024
このような事態になってから、「円安バブル」という言葉を目にした、
バブルとは弾けて初めて理解できるもの、
ということを実体験したような思いがした。
たぶん、先進国の都市でここまで公然とイスラエルに制裁的な扱いをしたのって長崎市が地球で初めてなのよ。だから欧米としてはもう絶対にこれを前例にさせないために、日本以外のG7、さらにEUが全部欠席するという想像もしなかった行動に出てる。でもこれは別の意味で世界に巨大な衝撃を与えると思う https://t.co/hd5Ge4jUFt
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) August 7, 2024
第2次世界大戦の戦勝国の枠組み、
このような歴史的な国際社会理解を
勉強不足で判っていなかった。
車両から降りて線路を歩くように言われたが、踏切で案内はおしまいですという。
— あらき (@motormouse7) August 9, 2024
後はそれぞれ帰ってくださいと新松田と渋沢の間の渋沢8号という踏切で解散となる。バスも用意していないので各自帰ってくれと…#小田急電鉄
真っ暗な線路や鉄橋を歩かせられた挙げ句… pic.twitter.com/AB62lvZGFV
年をとってきて、毎日、テレビ朝日のじゅん散歩を観て、
昔は軽薄な感じが好きではなかったのに、
あんな軽みのあるじいさんに憧れる気持ちになってきている・笑 (20240817)
元海軍兵の頴川幸生さんの話。原爆で妻子と父母を失い、自身は捕虜虐待の罪で有罪に。反論も嘆願も叶わず死刑執行。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) August 16, 2024
あまりに救いがなくて言葉もない。見逃し配信を見られる方はぜひ見てほしい。
時論公論 記録が語る“戦犯裁判”https://t.co/FnIViNoXlU https://t.co/UcCc3iIRal
20240815・NHKで放送された「時論公論・記録が語る戦犯裁判」には、心が揺さぶられました。(頴川幸生(えがわ・さちお)元海軍上等兵曹 原爆で妻子と父母を失い、自身は捕虜虐待の罪で有罪に。)
(続き)サイパン島で市民の「玉砕」が起きたあと、日本では知識人や学者までもがこれを美化礼賛し、異様な情緒的文言で讃えた事実は、昨年上梓した『この国の同調圧力』でも紹介した。大日本帝国の政府と軍は人の命を粗末にし、当時の「インフルエンサー」も「愛国の高揚感」に酔ってそれに追従した。 pic.twitter.com/MWmQZEs7cG
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) August 17, 2024
大江戸線の国立競技場駅はゲリラ豪雨の影響で一部の出入り口が封鎖しています。
— ピヨさと (@ecri_cmafukro) August 21, 2024
ゲリラ豪雨みなさん気をつけてください。#ゲリラ豪雨 pic.twitter.com/oiUau0FhMo
近頃、インターネット広告のバナーなどの画像で、
これはAIツールで作ったな、と思うものを、
ナショナルクライアントの広告でも目にすることがある。
今日はSlackで中銀カプセルタワービルのカプセルに使われているアスベストについてレクったりしてた.
— ZOH Production T.I(NCT A606 Project TD) (@ZOH_Pro_TI) August 24, 2024
管理組合とかで伝えられてた危険性とかが継承されずに解体後のカプセルの譲渡や売買が進んでることが問題だと思うんだよね…
レクったときの資料とかを出してくかなーと. pic.twitter.com/EzU8S1OZuU
結論としては,
— ZOH Production T.I(NCT A606 Project TD) (@ZOH_Pro_TI) August 24, 2024
・外壁パネルを取り外してパネルに吹き付けたケニテックス塗料の完全剥離.
・パネルが邪魔してアスベストの除去危惧が入らなかった四隅の吹きつけアスベストの除去
をしない限り,中銀カプセルタワービルのカプセルのアスベストは除去されていませんよと.
【今週の #サラメシ 】
— NHK PR (@NHK_PR) August 28, 2024
ブラインドサッカー日本代表チームの合宿ランチ&点字教科書の世界と職員を支える妻の弁当を紹介します。
そして、紛争の最前線を取材したジャーナリスト・山本美香さんが愛したブランチを。
29(木)夜8:15[総合]※予定 ほかhttps://t.co/0ICeibvFhn pic.twitter.com/gusejlTWDi
とても好い話ばかりでした。
・私はパラリンピックにそれほど興味があるわけではありませんが、
パラオリンピックがあるから、
ブラインドサッカーや点字のエピソードが作られるし、
戦争や紛争が終わる気配を見せないから、
2012年に亡くなった人のお昼が紹介される。
これは広州。毎日、毎日、中国悪しか見せられていない日本人には空飛ぶタクシーが普通に飛んでるなど信じられないだろうな。普通に知り合いに言ってみ、笑われるから。動画を見せて初めて納得する。現実を知らない人達。pic.twitter.com/i9OjLBgPFB
— 酒本正夫 (@SakemotoMasao) September 5, 2024
すみません。
— (有)美川タクシー (@mikawataxiehime) September 9, 2024
みなさんの力を貸してください!!!
弊社社長が、いいねが一万来たら
広報に↓のカメラを買ってくれると
約束してくれました。
今はスマホカメラで頑張っていますが、
美川タクシー、そして久万高原町の未来の
為にもっと素敵な写真を撮りたいです!!
よろしくお願いします!! pic.twitter.com/0Zt3y1I1yF
20240914にNHKで放送された、
メンデルスゾーン作曲、ピアノ三重奏曲第1番のロケ先が
ドイツ、ライプチヒで、
川辺のコンクリートの壁に、
ストリートペインティングというか、
グラフィティというか、ストリートアートというか、
渋谷で見るのと同じようなものがあったのが、個人的には新鮮だった。
あれは欧米に起源があるのだな、といまさらながら学んだ。
ぴちゃん...🐤☔
— 100カメ公式【10/14(月・祝)は「競馬トレセン」】 (@nhk_100CAM) September 12, 2024
「#大河ドラマ『#光る君へ』」 第34話で、#曲水の宴 に登場した鳥の小道具🐤
この何気ない1カットの裏には、大河ドラマを支える多くのスタッフたちの奮闘がありました。
📱#100カメ で舞台裏を配信中(9/19まで)https://t.co/dQQFlBCD9c#オードリー#この一滴が大河になる👀❗ pic.twitter.com/rHUkaUq7Pi
タシブさんに結構感動した・笑。
『大科学実験』でいろんな仕掛けを制作していた田染(タシブ)さん、という情報を見た。
https://tashibutofukushima.com/
NHKのドキュメント72時間でインタビューを受けていたサッカーJ3奈良クラブ所属のGKって多分この岡田選手みたいですね。#Jリーグ #奈良クラブ #ドキュメント72時間 #岡田慎司 pic.twitter.com/3A1cCJUHL4
— リック部長@結束ONE FAMILYで一体感を生みだし勝ち切る覚悟でいざ! (@vitoria_ENERGY) September 13, 2024
2024年09月28日
人間や人間社会は進歩するという幻想? ( 書きかけ )
1980年代には、
人間や人間社会は更に進歩していくという考えをよく見かけ、
自分も内心肯定していたように思う。
今、
人間は5000年くらい変わってないし、
これからもしばらく変わらないような気がしている。
そんな観点で、1980年代に目にしていたものの覚書
・バブル( 継続的な右肩あがりの経済発展、みんな豊かになる )
・ガンダムでいう、ニュータイプ ( 環境が変わると良い方に?進化する )
・星と時計のLiddell / 草迷宮・草空間 ( 内田善美 )
・柔らかい個人主義の誕生 ( 山崎正和 )
別に、1970年代の滅亡感覚も思い出しました。
日本沈没とか、ノストラダムスの大予言とか。
そういうものを面白がっている気持ちと、
もう一方の終末観。
結局、社会の常識や考え方は、5年10年単位で変化するものなのだから、という見方も。
・セクハラというものの認知
2024年06月30日
2024年4月から6月までの呟きの記録
2024年6月からアクセス数が増える。クローラーのように思えるけど。
情緒なんてもんは、もはやない。地元民はもちろん、長年京都に来ているという人たちもうなだれている。それでも人の少ない所に行きたいなら……まあ……嵯峨野とか西山エリアとかはおすすめですが。
— 京都秘封探訪 (@k_rspkyoto) April 13, 2024
・長く京都市内の名所と言われるようなところに行っていないが、
何十年も前の子供の頃でさえ、
京都に行けば、観光客の多い街という印象があったから、
今の様子は、相当な程度のものなのだろう。
太陽風の勢いは増しています。磁場は非常に強く南向き50 nT、高速700 km/s、高密度20 /ccと、さらに非常に大きく磁気嵐を発達させる条件が整っています。これから再び磁気嵐が強まります。このような状況が夕方まで続くと1958年2月のように東北地方や新潟でもオーロラが見られるかもしれません pic.twitter.com/Vn3h5WmC4b
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) May 11, 2024
草まみれになったQ警部補は今どこで、何をされているのでしょうか。腰に白い縄を掛けられて、河川敷に連れて来られた容疑者はその後どうなったのか。
— ゆらリーまん (@furalyman) May 11, 2024
断片的な光景だけが今も記憶に焼き付いて、消えずに残っています。(終)
「そう。
— まひろhZANGYO侍 (@mahiro183672) May 17, 2024
ノウハウを吸われたら用済み」
「エグ過ぎるだろ・・」
想像を絶するハードモードに
思わずうなる。
「そうやな。
だから全ての情報を吸われる前に
結果を出さなアカン」
あまりの厳しさに絶句した。
「ちなみにオレのチームは
みんな早慶卒や」
「優秀そうやな・・」
「おう。…
1年生の鍵盤ハーモニカで「今は鳴らさない!」と鳴らさない事に必死になっている授業をよく見るんだけど。
— ベーグルママ@小学校の校内全体支援 (@mom_bagel) May 31, 2024
息子の音楽の先生、「準備出来た人からどんどん練習してー!早いっ!いい音出てるわ✨」と子ども達に最初に吹かせてから、ちょうどいい頃にタンバリン鳴らして「右側の列だけ演奏!左側に座っ
ちょっと長くなります!!!
— 裏じょかたん公式(りょうくん) (@Ryo_KabukiJOKER) June 13, 2024
ミセスの『コロンブス』のMVを観ました!!!
全く問題ありません!!曲調も夏らしく素敵です!!MVも楽しそうです!!
さて、ネットでは何が騒がれてるのかと言うと。
コロンブスという人物
▶︎探検家、航海者
の反面、もう一つの顔が
▶︎侵略者、奴隷商人… pic.twitter.com/vdDbq3FJ6L
主役を引き立てる周りの人物を類人猿にしているだけで、駄目なんだろうと思った。
( 例えば、類人猿をロボットにしたら、どうか。
それで批判する人はかなり減るかも。
それでも、
ひたすら楽しく遊んでいる主役たちの周りに、
引き立てるものを置きたいという精神とか、
まだ、
奥底に隠れている論点もあるのかもしれない )
しかし、私の感想も炎上していると知ってから動画を観て、の感想であり、
「ビジネス法務の部屋」の山口弁護士が、
「検証目的で視聴しましたが、一番ショックだったのが(恥ずかしながら)曲の良さからか、私は(もし炎上していることを知らずに視聴していたとすれば)それほど反応できていなかったのではないか、つまり歴史感覚や人権感覚に鈍感だったのではないかと心細くなったことです。」
と自己反省されていたのが大変印象的で、
ことほどさように常に気をつけていないといけない問題なのだと思いました。
Mrs. GREEN APPLEのMV『コロンブス』炎上問題について
http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/weblog/2024/06/post-7c85cb.html
名曲アルバム
— やんやんむーくん (@borGsztBaYVSGaJ) June 18, 2024
ガーシュウィン作曲
「ラプソディー・イン・ブルー」
初回放送1977年6月
ピアノ:羽田健太郎
“音楽で描いた都会の風景であり
都会人の感情の描写である”
名解説✨
当時の風景がこうした番組の中に保存されているのが興味深い。
タイムカプセルのよう。 pic.twitter.com/2GWGTqKWIQ
1970年代のニューヨーク、
羽田健太郎のピアノ!
はじまったな pic.twitter.com/WPH8DPUwjU
— ふみ (@fumicco) June 17, 2024
視聴者の心が一つになった瞬間。奥さんよく言った。
— タキ (@tuxeta) June 23, 2024
まさか #ドキュメント72時間 見てニヤニヤするとは思わなかったですよ。
いやほんとこの二人に平穏な家庭を… pic.twitter.com/xkClsGH7v0
ニコニコ(KADOKAWA)へのサイバー攻撃に犯人から犯行声明が出され、1.5TBのユーザー情報が流出したとのこと。
— レオ・スクレンDev (@reo_scrdev) June 27, 2024
ダークウェブから漏えいしたデータの一部を確認したが財務記録や契約書PDFやExcel等のOfficeファイル、社内のやりとり、本人確認書類のPNGも確認しました。
(!kadokawa_sample) pic.twitter.com/jgeDS2WXz3
おねえさん、いい車乗ってるね #ドキュメント72時間 pic.twitter.com/68a3nvOttf
— テレビのジュン📺 (@TV_no_Jun) June 28, 2024
映像に出してもらったのは駒ヶ根の山奥で出会った通行止め。もうちょっとこう、屋根の空いてる写真が良かったのですが電波がねえからインスタを開けず選びきれなかったのが痛恨のミスでございます申し訳ない。ロードスターはいいぞ、そして船旅はいいぞ。北海道は素晴らしいぞ#ドキュメント72時間 pic.twitter.com/HilMxD0OeF
— 現生人類@湖岸道路ヤエー大会 (@gensei_nd5rc) June 28, 2024
2024年03月31日
2024年1月から3月までの呟きの記録
今回の能登半島地震と似た地震・津波が今から440年前にも起きている。
— 桐野作人 (@kirinosakujin) January 3, 2024
秀吉が関白になった天正13年(1585)11月29日、公家で吉田社の神主吉田兼見の日記に津波記事。
「丹後・若州・越州、浦辺波を打ち上げ、在家ことごとく押し流す、人死ぬ事数知らずと云々、江州・勢州もってのほか人死ぬと云々」
NHKのアナウンサーが叫んでる pic.twitter.com/UOrDlvAtBd
— かずちん(二代目) (@kaz689888) January 1, 2024
サンテレビが、不安を煽らず、事前撮影したネパール語・タガログ語・ベトナム語・ポルトガル語などで、津波警戒と避難案内を淡々と放送してて、感心しまくってる。
— 🎀🌸🎀☁🏞️ま ろ ん🌻か い ち ょ ー🍅 (@marronkaicho) January 1, 2024
放送局としてやるべきこと。は何なのか?
阪神淡路大震災の教訓がめちゃめちゃ活きてる。 pic.twitter.com/AseL8Ts4sr
石川県能登地震のテレビ中継映像、途中で黒い竜みたいなモノが空を横切るんだが何これ
— おのま (@chome007) January 1, 2024
pic.twitter.com/y3otpbDFBG
津波警報解除されないのでイオンの3階でまだ待機中。すごい人。お店なにもかもぐちゃぐちゃになってる。スプリンクラー壊れて浸水してる。
— わか🇳🇿一時帰国 (@___wk) January 1, 2024
こんななってるのに暴動とか強奪とか起きてないの本当にすごい。イオン店員さん水とかオムツを配布してるしトイレも綺麗にしてて泣ける… pic.twitter.com/UikLk4g26F
輪島ドラマ記念館の横に展示していた「まれケーキ」のオブジェが、奇跡的に被災する前と変わらぬ姿を保っていることを土屋太鳳さんに知らせたくてインスタにコメントしました。
— かせつりきち (@kasetsuriman) January 3, 2024
届きますように。 pic.twitter.com/7MsJc4YRjO
人類運命共同体の構築は習近平外交思想の核心理念であり、「どのような世界を、どのように築くのか」という時代の命題に中国のソリューションを提示するものである。この理念は各国人民の望みにこたえ、世界文明の発展の方向性を示し、新時代の中国の特色ある大国外交が追求する崇高な目標である。 https://t.co/1eCjMSHhEL
— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) January 3, 2024
> 「イベントや催しに参加しながら、旅行を楽しむファンもいます。旅のツールとして将棋が入っているというのも期待します」
— りっさん (@ri_ssan29) January 3, 2024
【将棋】羽生善治会長が「旅将」をPR「見る将」の発展形「旅のツールとしての将棋に期待」 https://t.co/sHWFvUJ2Ns
将棋ツーリズムということか、
いつも、自分では気づかず、思いつかず、
話を耳にしてから、なるほど、と感心する・笑
「#帝国劇場」
— 新美の巨人たち (@binokyojintachi) January 13, 2024
ご視聴ありがとうございました☺️
見逃した方、見れない地域の皆様は
1月20日(土) 夜11時30分
BSテレ東で全国放送予定です✍️#田中道子 #長塚圭史#新美の巨人たち
今回の放送内容⬇️https://t.co/ToMzBwL3oh pic.twitter.com/W294h58gVc
ドローン?を使ったロビーの映像、
配信では使えない音楽の驕りかた、
大変好かった。
永久保存版的な番組でした。
携帯電話等の電源コードを収納する時に絡まることがありませんか?そのような場合は、8の字になるように束ねておくと、伸ばしたときに絡みにくくなります。最近では、巻き取り式など便利なものもありますが、長いコードしか無い場合は便利です。 pic.twitter.com/YIB4NGmwg0
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) January 23, 2024
🇺🇸NY、閉店寸前の店もあれば、万引きの増加で閉店した店もある。店の従業員によると、上司は「あまり首を突っ込むな」「911に電話しろ」と言っているそうだ。店舗は、殆どの商品をケースの中にロックしている。… pic.twitter.com/XfaMtE8fwh
— ami (@amisweetheart) January 27, 2024
全く同じ構文で、『この世界の片隅に』の、主人公すずさんの声が『のん』=『non』=『誰でもない、市井を生きた人の概念』と捉えてざわざわしたというお話も。 https://t.co/SAvKqiIq0b
— S I E (@SIEameblo) January 26, 2024
アルルの女にしては、元気よく聴こえる。
— 芸大生フルート吹き (@taako_flute15) January 30, 2024
「次は100人」
圧迫感が増す。
「1000人」
思わず、うっとなってしまう程の響きの強さに圧倒されてしまった。
「流石に1000人規模になると圧迫感が凄いでしょ?
でも、大ホールだと、これ位やらないと三階席まで届かない。
それにしても気づいたかな?」
クルド人が現れたら殴って、ストレスを発散したい」と言っているのを聞きました。それを聞いて、私は帽子を脱ぎ、「じゃあ、殴ってみろよ。ここにクルド人がいるぞ」と言いました。男は驚いて「お前、クルド人なのか?友達を呼べ」と言いました。
— fuatavnijapan (@fuatavnijapan) February 4, 2024
付言事項は全く法的拘束力は無いが心理的な拘束をかけることが出来る。
— えふぴいさん (@fpfinance12) February 4, 2024
付言事項の内容は自分が亡き後に奥様が生活に困らないよう財産全てを相続させたこと、子3名が産まれた時と成長の過程、独立して家族を持ったときの感情、遺留分は請求しないでほしいこと、最後に奥様への感謝を綴っていた。
ただ、ひたすら不適切行動が止まるのを待ちます。その後、本人の気持ちの振り返りを丁寧に行い、適切な方法とそのメリットを伝え、ロールプレイなどで練習をします。
— すぷりんと (@External_WM) February 11, 2024
以上の行程を繰り返しながら徐々にサポートを減らすことでヘルプ要求スキルの獲得を目指します。
こういう練習環境が与えられない↓
ニトリでもらえる『カーテン採寸メジャー』が神すぎる。普通のメジャーで計測すると「もう…腕が…広がりません!」って限界だった。コレはフック付きだからカーテンレールの高さも幅もスルスル測れちゃう。ニトリ…天才。引越し予定の人は秒でゲットしたい。じつは目盛りにも便利すぎる工夫があって… pic.twitter.com/DQOHETncgQ
— こう@不動産投資家 (@FPkinmui) February 23, 2024
これを思いつき、思いつくだけでなく、実体化させる行動と実現。
あっという間に?お別れホスピタル最終回になりました。ギリ仕事終わってホッピー片手にスタンバってます。#お別れホスピタル pic.twitter.com/eIeFf7sOAU
— 沖田×華 3日ドラマ「お別れホスピタル」スタート!&新刊祭! (@okita9393) February 24, 2024
↑原作とドラマで同じでないとこ、いっぱいあるんですけど、
それが何か?って感じ。
「生活が何よりも大事って思います。人生をかけて仕事をするのではなく、人生をかけて生活をしてそれを仕事に落とし込みたい」
— NHKスイッチインタビュー (@nhk_switch) February 23, 2024
そんな杉咲が願う、映画と社会の関係とは#杉咲花 ×#角銅真実#スイッチインタビュー EP2
今夜9:30 #Eテレ #NHKプラスhttps://t.co/emM3aovO0L pic.twitter.com/4bQD4LNCMy
EP1(インタビューする側)のときに、
膝の上にパソコンorタブレット+キーボードを置き、
話し、書き留めていたのが印象的だった。
「香山リカ×森岡正博『反出生主義』対談(前編)」
— 情報・知識&オピニオン imidas (@shueisha_imidas) January 28, 2021
〜私たちは「生まれてこないほうがよかった」のだろうか?
香山リカ(精神科医・立教大学現代心理学部教授)
森岡正博(早稲田大学人間科学部教授)https://t.co/IdSeo9FYvY#イミダス
宮本慎一郎と岸辺みどりの会話。〈「あと、軟らかすぎるとジャムりやすくなりますし」「ジャムる?」「印刷機に詰まることです」〉。これは私も知らなかったかな。三浦しをんさんの原作にも出てきませんでしたね。#舟を編む
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) March 10, 2024
↑何十年も前から自分が使っていて、飯間さんが知らない言葉が存在するとは。
イオンシネマの車椅子の件、これがまかり通ってしまったら日本は大混乱になるので呟く。
— たぬき親父 (@hashire_nyanko) March 16, 2024
当方看護師です。まず基本的に人を乗せた車椅子を人力で持ち上げてはいけません。理由は単純、危ないからです。車椅子移送をしたことのある人ならわかると思いますが、車椅子は持ち上げる用に作られていません→
1979年に「男たちの旅路・車輪の一歩」を観たときの衝撃、
階段しかない豪徳寺駅のシーンを
何十年もおぼえていて、折にふれ思い出し、
何十年もかけて世の中は変わったんだと思っていたが、
変わったのか、変わっていないのか、
世の中はなんて難しいのだろう。
( 車輪の一歩が再放送されないのは、
現在の常識は、素人が気軽に頼まれて、
車いすに乗った人を運ぶのは、
タブーということなのかもしれないと
根拠なく思った )
( 覚書
車いす席は一番見にくい席
私はエスカレーターがメインのシネコンの
車いすで移動する方法を知らないことに気づいた
例えば、東宝シネマズ新宿を私が利用するとき、
入口からスクリーンまですべて
エスカレーターで移動する。
ホームページの施設案内をみても、
車椅子での入場方法はわからなかった。
誰もが人権を主張できるという大前提
マジョリティの善意という言葉の是非 )
20240407・日曜日・深夜にNHKBSで放送された「FIFAワールドカップ 伝説の試合ノーカット 1974年決勝オランダ・西ドイツ」で澤選手がクライフターンに興奮して、女子ワールドカップ決勝での自分のアウトサイドキックを「澤」と名付けてくれないかなと言っていたことを覚書・笑。(カビラ氏「澤フリックですよね」)
2023年12月31日
2023年10月から12月までの呟きの記録
カルボナーラの美味しさというのは半熟の黄身の美味しさが最大の要因。ところが適切に加熱して程よいポイントで卵黄のトロミを確保するのはかなり難しい。というのも各ご家庭やキッチンによって火力も加熱パターンも調理器具の熱容量も異なるし、最適範囲は狭く、あっという間に焼き過ぎてポソポソにな… https://t.co/F0QWYFPzqy
— 本物のなんちゃってサイボーグあひるV7 (@QuickToshi) October 12, 2023
Zoom講座について、お問い合わせをいただきましたので、あらためてご案内したいと思います。…
— 安倍照雄 (@moyosoba7755) October 15, 2023
別に煽りでも何でもない…客観的な事実である。ベーシスやアーブ取引だろうがヘッジ取引だろうがアウトライトショートだろうが、投機筋が米国債主要先物に対しネットで74兆円、グロースで100兆円強をショートしているのって頭おかしい…
— Amin Azmoudeh | アミン・アズムデ (@aminimaz) October 18, 2023
100兆円って日本のGDPの2割だぞ…
普通に事故が起きる、これ… pic.twitter.com/nephXz4hr8
この話、昨晩着いた時のことなんだけど、そのあと一晩中wikiの広島原爆投下の項目とか読み耽ってくれたらしく、いつも半ズボンのアメリカン観光客スタイルなのに、「ちゃんとリスペクトフルになりたい」と今朝は長ズボンで来てくれた🥹
— 𝓛𝓲𝓛𝓲†灰銀狂愛† (@swamp_l) October 19, 2023
水戸の山崎まさよしさんのライブであったこと。
— はるごのみ (@WAZoung8s6U9vBx) October 21, 2023
ライブ前半の方で、まさよしさんが今日は歌うよりもファンと会話を楽しみたい。コロナ明けの有観客だし、と発言。
ファンの方が歌ってー!と言ったところ、軽い感じで流して、話しの方に重点を置いてライブを続ける。六曲?ほど歌ったところで(続く
【朗報】
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) October 22, 2023
人類、ついに浮くことに成功する。pic.twitter.com/xbP0VUwhfp
老後や早期リタイアを考える上で1つの軸になる考え方に「4%ルール」というものがあるらしい。
— 成田 修造 / Shuzo Narita @「14歳のときに教えてほしかった起業家という冒険」発売中 (@shuzonarita) November 4, 2023
リタイア時点の資産を4%ずつ現金に切り崩して行けば、30年以上に渡りお金が尽きることはない。言い換えれば、「年間に必要なお金の25倍の資産ができたら」リタイアしていい。
というもの…
ガクトコイン(SPINDLE:スピンドル)を忘れちゃいけない。
— 山下健一|Web3 と Fintech の専門家 (@Kenichi_Y) November 15, 2023
恥を偲んで公開すると、私は当初お世話になっていた方からの付き合いでSPINDLEを200万円分買いました。結果は皆さんご存知のようにゴミクズ状態です。… https://t.co/b6TcTQN4cG pic.twitter.com/p2byc1OAwL
OpenAIの理念「敢えてAI研究しまくる事で人類をAIから守る」
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) November 22, 2023
@TransformerはGPU資源があればあるほど強くなるから、AI開発は死ぬほど金がないと最前線に立てない。大学や研究所はあんま金ないから、金持ってる大企業がリードする戦場。…
先週エムスリーがベネフィット・ワンのTOBを公表しましたが、ベネフィット・ワンが今力を入れている「給与天引き決済サービス」のビジネスモデルがめちゃくちゃ面白いので、少し長くなりますが解説します。… pic.twitter.com/xPhObnpEOU
— Yuki Yoshida (@yossamaa) November 22, 2023
都営地下鉄のホームドアの改修費用が20億→270万円へ大幅縮小
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) November 24, 2023
しかも、都営職員のアイデアで凄すぎる。 pic.twitter.com/5s6l1NEkcz
【体操の話C】
— 山田一成(いつもここから) (@itsukokoyamada) November 25, 2023
マネ「ありがたい話ですね」
いつ「ありがた過ぎる…」
その体操が20年以上続くとか、海外の人達まで真似してくれるようになるとか夢にも思わず、こうしてやらせて頂く事になったのでした
この考え方は全然なかった、衝撃
— 池澤春菜 (@haluna7) November 28, 2023
若い女性
壮年の男性
子供
ご老人
体格や今までの経験、全てが喋り方に影響してくる
地の文も内容によって読むリズムや音の大きさは変わってくる
全てを均一にしたいのならば、朗読ではなく、スマホの読み上げ機能をおすすめします pic.twitter.com/6fw4ZbKm1V
遅延でも工事でもなく「クリスマス」というだけで改札内で完全に立往生が発生しているJR渋谷駅改札内がこちらです、絶対工事しない方がマシだった。 pic.twitter.com/Gh0TLVfUF0
— 浅井睡 (@AsaiNemuri_zzz) December 23, 2023
ハロウィーンのとき、渋谷駅構内も通行規制していたのは、
今の渋谷駅は人が増えるとこうなることが
わかっているからだったんだな。
【阪急うめだ本店百貨店クリスマスディスプレイの一部について】
— 林由未 - Yumi Hayashi (@yumi_cher) December 22, 2023
状況がわからない私の発信は、混乱を招くだけなので、阪急サイドの公式な謝罪文が出るまで静観すると決めておりました。
が、不安と憤り、怒りと悲しみの数日間でした。
このような状況が2度と再発しない事を心より祈っております。 https://t.co/1EnlMEIE4i pic.twitter.com/qnsJ6vVoly
小学1年生の6月のある日の下校中、同じ小学校の上級生であろう男の子が突然私に近づいてきて、
— さいち(美容鍼とロックンロールとアルルネ鍼灸治療サロン) (@chambre_saichi) December 27, 2023
「お前、韓国人なん?」
と、尋ねてきた。
彼が私に何を聞き出したくて突然近づいてきたのかは分からないけれど、ただなんとなく、彼から少なからず悪意のようなものが存在していると感じた。…
小林直樹教授の言がまさにこれなんですわ。
— もへもへ (@gerogeroR) December 30, 2023
こんなのをマジで「素晴らしい進歩的な意見」とかはやし立ててた左派界隈、マジで知能に問題あったと思う。 pic.twitter.com/QVH00sxktx
取引先の人に恋をしたお話1/4#憂鬱どうぶつ pic.twitter.com/QFwS68QpKS
— 都会 (@okameid) December 28, 2023
AI秘書アバター
2023年09月30日
2023年7月から9月までの呟きの記録
15年間在籍したスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になりました。
— 松尾潔 (@kiyoshimatsuo) July 1, 2023
私がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由です。
私をスマイルに誘ってくださった山下達郎さんも会社方針に賛成とのこと、残念です。
今までのサポートに感謝します。バイバイ!
松尾潔さんは近年、政権批判と同時に、音楽(家)が権力に利用されることへの警笛も強く発信してきた。それは山下達郎の政権擁護発言への反語のようにも見えるものだったから、両者の関係変化(蜜月期の終わり)を想像させてはいた。
— kentarotakahashi (@kentarotakahash) July 1, 2023
( 20231001 追記
3か月で状況は随分変わった。
3か月もかかったということなのか、どうか。
不思議な話 )
「ねぇ、前にiPhoneで“*3001#12345#*”って入力して“Cell ID”を教えてって言われたんだけど、なんだったのかな」とスタバで友達がいうので『それやばいよ。Cell IDって基地局の番号で、ネットで検索したら自分の大体の位置バレるよ』と言うと「え、自宅で見たの教えたんだけど」というので『あ…』「…… pic.twitter.com/E3UIAUfurv
— かじゅ iPhone豆知識 お得News (@kaju_329) July 7, 2023
ストックオプションに関する国税庁Q&Aが本日アップデート。5/30に出た改正案やQ&Aで不明確だった箇所、従来から不明確だった論点などの多くが今回のQ&Aで明確になり、実務的に気になる点はほぼ答えが出たと言える。新しい事実も含めてスレッドにて要点を解説する。(1/n)
— 松田光希 / Mitsuki Matsuda (@Mitsuki_2nd) July 7, 2023
屋外に停めた車の車内がアツアツになってる問題、片方の窓を開けてから反対側のドアを数回バタバタ開け閉めすると車内の空気がほぼ外気と入れ替わるってこないだスペインの新聞に「暑い日本の知恵」として紹介されてて、日本人なのに知らなかったことを恥じ入りながらやってる。マジで10℃くらい下がる pic.twitter.com/hN5r1n8njj
— シュナムル (@chounamoul) July 9, 2023
『 議論は勝負じゃなくて、分かり合うことで、相手を尊重すること 』それを忘れると、ただのケンカになるからね。最もバカなことだよ。【 本当に議論に強い人は、意見を押しつけず、相手の気持ちを考えて、一緒に幸せになれることを伝えられる人だからね 】コレを知ってから対人関係ほんと楽になった。
— やっち|魔法の言葉 (@yaccijp) July 10, 2023
一条ゆかり先生の件
— ちゆ12歳(22周年) (@tiyu12sai) July 13, 2023
頭から酒をかけた少年誌の編集者は『週刊少年サンデー』の武居俊樹さんと『週刊少年マガジン』の五十嵐隆夫さんで、そのことは武居さんの著書でも言及されています
(「別に裸に剥いたわけではない。頭から水割りをかけたりしただけだ」といった感じで、ちょっと擁護できません) https://t.co/UJEtp51Nqc pic.twitter.com/vHqy6BRYUK
「楽天銀行はグループの楽天カードのショッピング債権や楽天モバイルの通信料債権を証券化させ、楽天銀行が購入している」
— moja♀️ (@moja99758134) July 13, 2023
リアル機関銀行やん。これって金融庁も怒らないんですかね?そりゃクレディセゾンもスルガ銀行買収します。
※機関銀行→事業会社が銀行を私物化し自分に乱脈融資すること pic.twitter.com/5jYeUSZPgF
詳しいことは聞かず、ビッグイシューを2冊買っていってくれた。荒っぽくもあるけれど、仕事が出来て、後輩への面倒見が良く、自分は先輩を慕っていた。20代後半まで一緒に働いていた時期のことを思い出す。こんなに良い人と出会えたのに、どこで間違えてしまったのだろう
— afurerunamida (@afureruhikari) July 15, 2023
昨日の夜、50代ぐらいの女性から泣きながら電話がありました。
— 専念寺/ネコ坊主 (@yabumoto610) July 15, 2023
「本当にありがとうございました」
私もよくわからずお話しを聞くと娘さんが人間関係に悩み自分の命を絶とうとして自分で山の中に入っていったそうです。携帯で山を照らしながら歩いていると私のこの記事が友達から回ってきて
続く https://t.co/Be1UDdO2vG
海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません。
— A.Ennyu (@aennyu) July 16, 2023
絶対やると思った #LUUP pic.twitter.com/I0Y6ejlmWX
— 水島六郎 (@mizloq) July 16, 2023
2台で歩道通行、
スクランブル交差点で歩行者に混じり運転、
などなど、
実際に何度も見た。
倒すとナンバープレートが折れるという話があったが、
今は、正方形のような小さなプレートもある。
20231001(日曜日)に渋谷区役所前交差点で、
同時に5台見た。
徐々に利用が広まっているのかもしれない
(離れがたい妻、夫を持った者は、より愛情の深い方が、必ず先だって死んでしまう。その理由は、自分は次にして、男でも女でも、愛おしく思う相手に、たまたま得た食べ物を、まず譲るからである)
— 谷知子 (@wakahouse97) July 17, 2023
❤️ARIGATOU❤️
— FIFAワールドカップ 🏆 (@FIFAWorldCup_JP) July 27, 2023
日本のマッチオフィシャルである山下良美(以下、敬称略)、坊薗真琴、手代木直美、そして韓国のキム・ユジョンが、試合後のウェリントン・スタジアムの更衣室に感謝のメッセージを残してくれました
リスペクトあるのみです 👏 pic.twitter.com/82jEDjMevP
2023年10月から深センと珠海が飛行タクシーで移動可に。本来2時間半かかる距離を15分に短縮。これは乗る pic.twitter.com/cxtcmvcPhD
— 吉川真人🇨🇳深センスタートアップ起業🔥 (@mako_63) July 29, 2023
そのA おしまい!
— こげのまさき💪4/14FP書籍! (@koge_diary) July 31, 2023
彼との会話そのままですが真相はわかりません!!創作とか夢かもしれないし!
でもすごく面白かった…!! pic.twitter.com/gA8tCIGTor
Barbenheimer poster art by @SteveReevesArt pic.twitter.com/75ompodFPJ
— DiscussingFilm (@DiscussingFilm) July 11, 2023
かけてくる「鮭のおにぎりとタラコのおにぎりを教えて下さい」「はい、かしこまりました」 包み紙には点字はない。触っただけでは見えない目には区別がつかない。 私たち店員は「お客さんは鮭とタラコですね?今カゴにお入れしますね。お飲み物も選びますか?」売り場って案外見えない人に不親切。
— まいねぇ。 (@maimai00195053) August 1, 2023
その3人は階級上は上位である艦長の答礼が終わるまで、敬礼の姿勢を崩さなかった様なんです。軽く会釈をして艦橋を辞する御一行。その立ち去る背中に向けて、不動の姿勢から改めて頭を下げて礼をする艦長。目の前の光景に声も出ませんでした。
— 飴308@2`マン (@candylight308) August 4, 2023
アシスタント先で全然原稿を手伝えなかった話B 小林有吾#ノラガミ #フェルマーの料理 pic.twitter.com/qWIg9DH2Ji
— フェルマーの料理【漫画公式】最新4巻9/28発売! (@fermat_ryori) August 4, 2023
命令されるとやる気なくなるんですけど? 2/2
— ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) August 8, 2023
幼少期の絵日記シリーズはこちらhttps://t.co/WrZJI33pfC pic.twitter.com/p7wyKgp0sK
《明日夜8:15再放送》
— NHKドラマ (@nhk_dramas) August 10, 2023
【#マンゴーの樹の下で 〜ルソン島、戦火の約束〜】
8/11(金・祝)夜8:15[BSP/BS4K]
太平洋戦争で最も過酷といわれたフィリピン攻防戦。日本軍の「なでしこ隊」として活動した民間人女性たちの壮絶な経験を #長田育恵 脚本でドラマ化#岸惠子 #清原果耶https://t.co/V539mrJuFl
素晴らしいドラマ。
一方、
同じような経験をした、
何百万人もの戦争で亡くなった人たち、
何百万人もの生き延びて戦後を生きた人たち、
が現実にいたであろうことに思いを馳せます。
トイレのお掃除ロボが結構仕事しています。離職率が高く、安定した人材確保が難しいとされている清掃業界の人手不足対策として、全自動ロボット清掃が提案されています。約150万円/月で導入可能で毎日清掃を行ってくれます。もっと簡単な清掃業務や配膳業務にも応用できそうです。 pic.twitter.com/qSL2friQF0
— ナムチャン 南原 徹也/Nambara Tetsuya @甲子化学工業/KOUSHI HOTAMET (@namchan_koushi) August 12, 2023
#草刈正雄 さんのご両親が別々の道を歩む事になり、一人で息子を育てたスエ子さん。息子の正雄さんには父親は戦死したと伝え、お母様は決して父親の事を悪く言わなかった。
— MHB@🇺🇸と🇯🇵を行き来し続けるよどこまでも🏃🏻♀️ (@COOLMHB) August 14, 2023
そのお父様の親族を🇺🇸で見つけたNHKの取材力には頭が下がるし、続きの放送も感動の嵐間違いない😭#ファミリーヒストリー pic.twitter.com/6GucfyEzUc
弟が日本に赤ん坊を置いてきた事実を聞かされた姉のジャニタさんは、長年その事を誰にも話すことができずに苦しんでいた。
— MHB@🇺🇸と🇯🇵を行き来し続けるよどこまでも🏃🏻♀️ (@COOLMHB) August 14, 2023
97歳というご長寿でいる意味の1つに、弟の息子 #草刈正雄 さんと会える日が待っていたからなのかもしれない✨✨
そして70歳になった草刈正雄さんは、家族の一員となった🌹 pic.twitter.com/5zVsubI1WX
「恒大集団のお金はどこに行ったのか?」という文章の要約。2兆4374億元の負債がどこに消えたのかの解説
— 広州在住のえいちゃん (@Eichan_GZ) August 18, 2023
土地代の10元は恒大が支払い、マンション代の5元は恒大は支払わない。土地を担保に銀行から10元を借り、更にマンションが完成していない状態で客に20元で売る… https://t.co/jKvxXw6JUX pic.twitter.com/pcwrMQ3hmk
Esper Bionicsという会社が開発している最新の義手です。人工知能の技術を使う事により、従来型の義手とは大きく違う性能を発揮しています。まずは義手ですが、将来は健常者の能力を拡張するところまで視野に入れた会社です。
— Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 (@snakajima) August 22, 2023
pic.twitter.com/0ocwytJ2nb
ALPS処理水海洋放出に対して中国が禁輸措置を実施した背景について。もうひとつ、今回あまり報じられていない論点として、日本政府(官邸、外務省、経産省、農水省など)は国際社会(特にいわゆる自由主義社会側)からの支持獲得にすげえがんばって固い準備をしてきた、という話があるんですよね。放出… https://t.co/cemW4k5knf pic.twitter.com/FPNsO7Zfbs
— たられば (@tarareba722) August 25, 2023
中国語と認識して自動翻訳が発動してた模様ですね! pic.twitter.com/J5guzzoi2r
— はぐれメタル✈ (@JALhMTL) August 26, 2023
2/2 pic.twitter.com/ovAaeXi1b9
— 仲曽良ハミ (@nakasorahami) September 1, 2023
関東大震災当時の朝鮮人虐殺は、なぜなかったことにされようとしてるのかぜんぜん分からない。あれだけ記録があるのになにを根拠にしてるのか。魚河岸の守護神だったヤクザの親分である佃政も、自身の本拠である佃島の銭湯に100人程度の朝鮮人を匿って虐殺から守った。新聞記事にもなった。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) August 30, 2023
英語に力を入れる家庭が港区立中学校へ進学すると
— 東京高校受験主義 (@tokyokojuken) September 1, 2023
1⃣ 国内旅行並みの費用でシンガポール海外研修
↓
2⃣ 無償オーストラリア研修応募
↓
3⃣ 都立国際高校 or 新国際高校へ進学
↓
4⃣ 次世代リーダー育成道場で破格の80万で北米留学(通常400〜500万)
↓
5⃣ 海外大学 or 国内名門大
が可能に
作家の志賀直哉は、関東大震災直後の東京大手町で“朝鮮人狩り”をした若者二人の会話を耳にしているが、その内容がなかなかえぐい。
— 𝟓,𝟎𝟎𝟎𝐦𝐀𝐡 (@s22jpmah) September 2, 2023
まるで遊び感覚で人を殺したことを笑い話として話す人間、それを聞いた志賀自身もあまり感情の動きはなかったことを吐露している。
当時の日本の世相がよくわかる。 pic.twitter.com/fm6tLsJkTD
大阪府警の「飛べるもんなら飛んでみろ」感が凄い pic.twitter.com/a09rjgyhh9
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) September 14, 2023
「ママ垢界隈のルールを守りなさい」と叱られ続けてるアカウントはこちらです(守る気はない) pic.twitter.com/z9hgXY8Xig
— 杏 (@apricot_candy_a) September 16, 2023
↑この論点とは別に、
#マタ垢、#ママ垢を通じ、つながりあおうとする人たちの
背景の孤独にも思うところがある。
宮崎勤からもらった手紙、まだ残っていました。
— 余湖 (@hiromero) September 17, 2023
電話でも何度かやり取りしていて、かなり印象の悪い人でしたが、まさかあんな事件を起こすとは思いもしませんでした😅 pic.twitter.com/wXXrnIQhDW
1日の売り上げが1万円という日々が続き、常に『廃業』という言葉が頭に よぎっていた2年前、
— 珈琲 王城 公式ページ (@coffeeoujyou) September 29, 2022
ナプキンの裏に描かれた、イラスト付きの このメッセージをいただいて「やれるところまでやってみよう」という気になり、そして今があります。#珈琲王城 #店舗詳細は固定ツイートへ #おひとりさま大歓迎 pic.twitter.com/maBroRoAll
【根本的にSaaSの在り方を変えるかも知れないポイント】
— 早船 明夫 | Next SaaS Media Primary 運営 (@CraftData2) September 22, 2023
最近いろいろなSaaS、AI企業経営者の方とお話をする中で「根本的にSaaSの在り方が変わっていくかも」という重要なポイントがあります。… pic.twitter.com/lfgBYLlg7w
このタイミングで仕入先がこういうメール送ってくるからインボイス制度にはうんざりする pic.twitter.com/WkNFDZefcp
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) September 26, 2023