69/ NFTを購入したくなる理由をざっくり10個にまとめたのがこちらです。
— paji.eth⌐◨-◨ (@paji_a) January 1, 2023
@自己表現
A思想の表明
Bおしゃれのアピール
Cコミュニティ参加権
D他購入者への憧れ
E信頼度の向上
Fクリエイター支援
G資産の証明
H”推し”への愛
Iロマン
見て分かるように「自分以外の第三者」との関係が大切です
何故お金を出して買うか、
ブランドの成立要件、
その背景にある、
「自分」の心理に影響している「自分以外の第三者との関係」、
など、
参考になるご意見だと思いました。
「解除不可能」ロシア・ハッカー犯罪集団のコンピューターウイルスはなぜ解除できたのか? サイバー攻撃を受けた徳島・半田病院、復旧の裏で起きていたこと【前編】 | 2022/12/27 - 47NEWS https://t.co/woWsWNOFtu
— 共同通信公式 (@kyodo_official) December 27, 2022
#ごんぎつね
— 紙芝居屋 三橋とら️🌈(㊗️新美南吉110Anv) (@38410ra) January 2, 2023
のラストが童話雑誌『赤い鳥』に掲載された際、鈴木三重吉に書き換えられたことは、南吉好きの間では有名だけど南吉が書いた最初のごんぎつねのラストを読むと
ごんは、『うれしく』なったことがわかるんだよね。
なんでわざわざごんの描写をカットしたのだろう。
私は草稿の方が好きです pic.twitter.com/k4vfvd3BLF
20230104 Spotifyのバイラルトップ50(日本)で、
(3位、5位〜8位は結束バンドなんだけど)1位が「除夜の鐘」2位「春の海」で、
そんな音楽ランキングは初めて見た。
どれよりも「今」を表すランキングになっているのかもと
大変興味深いことだった。
そして、自分で整理しなくても、
「My Top Songs 2022」というプレイリストも作ってくれる。
( 聴いたことない曲もランキングしてくるが・笑)
しかし、
その貴重な個人的な情報も、
主催者がIDを消してしまえば、
一瞬でこの世に無かったものになる。
( 一方で、消したい情報が未来永劫残ることもある )
それがクラウド時代の情報の特徴。
金融庁の金融リテラシー調査、めっちゃおもろいやん。「金融教育を受けたけどリテラシーが低い人」は金融教育を受けなかった人と比べて突出して金融トラブルの経験率が高い。リテラシーが高い層でも金融教育を受けた層の方がわずかにトラブル率が高い。金融教育をしない方がマシという話になるのでは。 pic.twitter.com/UTpoUKBbB5
— 中田:‖ (@paddy_joy) January 2, 2023
・終身雇用の世の中でなくなった今、
金融リテラシー教育は大変重要だと思っているが、
効果的な金融リテラシー教育とはどういうものか、
正解はまだ出ていないのかも。
山里亮太「都市伝説なんだ」 山口百恵さんの紅白での名曲歌唱をめぐる真相に驚き(スポニチアネックス)
— ХиΡΟ (@E_SHRC) January 3, 2023
コメント欄にも寄せられているように、レコード発売当初にNHK出歌うときは「ポルシェ」を「クルマ」と改変させられていたのは事実。都市伝説ではない。#Yahooニュースhttps://t.co/m5ljnWVyH2
1978年の紅白で「真っ赤なポルシェ」と歌っている映像を観た。
私自身は、当時、NHKで「真っ赤な車」と歌っていることで、
そういうルール?があることを覚えたくらいで、
それが都市伝説でないことをもとより知っているが、
1978年の紅白もきっと観ていたはずなのに、
そのことは覚えていないのも面白い。
こういうときに最近思うのは、
40年以上前のことについて、
事実だ、都市伝説だ、とふたつの意見が飛び交って、
偶々自分が正解を知っていると、
とんでもなく、自分が古い人間に思え、
例えば、
日露戦争(1904年)のときに、
「蛤御門の変(1864年)のときにこうじゃった」
と語る老人が思い浮かぶ・笑
やだやだ・笑
( 米騒動とええじゃないかとか )
( 話がそれていくが、50年前の作品をリメイクして、
シン・何々というのも...
竹久夢二が、シン・東海道五十三次をやります!、みたいな? )
「乃木神社に参拝したら軍国主義に追従すると批判されても仕方ない」とか、もう酷いもんだ。そうした考えの方がよっぽど危険。
— 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) January 4, 2023
私は過去の歴史に学ぶし、教訓にもする。乃木神社創建の経緯もある程度は知っている。でも当然だが、軍国主義者ではない。
本当に失礼な話。 https://t.co/ZfHS53KgFe
宗教との関連で、意図せず、
論争や炎上や支持者の困惑を招く行動を起こしてしまうのは、
政権を担うことを目指す政治家としては
「うかつ」で「未熟」だと思う。
そのような人が、国の代表として、
海千山千の世界の政治家たちと
1対1で話し合い、国の利益を導くことができるだろうか。
ちゃんと社会人してる独身おじさん達、「今は家とか欲しくないけど、老後は保証人が見つからない(親兄弟も年寄りだと保証人になれない)から、激安中古マンションを現金一括で買って、住むところだけは確保したい」ってみんな言ってるの、「おじさん達の知の集約」って感じで勉強になるな。
— みそしる (@sssgmiso) January 5, 2023
https://togetter.com/li/2035934
・大変興味深いが
もっと多方面に論点のある、中古マンション確保という単純な話ではないと思う。
メンテナンス、
ランニングコスト(固定資産税とか)、
死後のあとしまつ、
孤独死がどんどん生まれるマンションは資産価値が低いだろう・(笑えない)、
保有する部屋があれば
それで済むわけでは全然ない。
資産保有しなくても、
独り身の賃貸契約を保証するサービスはきっと出現するだろう。
(数か月の家賃と後始末コストと利益が賄える料金を支払う)
それだけでなく、
孤独死していないか確認するサービス、
孤独死後のあとしまつをあらかじめ引き受けてくれるサービス、
など、
社会的に発生しているニーズをカバーするビジネスは必ず現れる。
こういう指摘はありがたいです。作画側の責任なので、書き直したいと思います。 https://t.co/hLwVu3ejGs
— ゆうき まさみ (@masyuuki) January 12, 2023
「新九郎、奔る!12巻読んでるんだが、富士川が富士山に源流を発してるw 富士川の上流は釜無川で、源流は甲斐・信濃国境の鋸岳」
という指摘と
「百科辞典をも出してる小学館が、堕ちたもんだ」
というコメントに対する返信
大人な発言が印象的。
【必見】これから投資を始めるなら
— よし (@yoshi_koumuin) June 16, 2022
@「三井住友カード」作成
A 「SBI証券」で口座開設
B「つみたてNISA」33,333円/月
C「クレカ決済」で積み立て
D「S&P500」を選択
E「20年間」保有
積立額に最大2%のポイント付与。今なら最大20,000円分のポイントも。4%運用時の資産と出口戦略はプロフです
ひとつの方法だと思うので、20年後の結果を見てみたい。
2000年から20年間これをやってたら、いい結果だったと思うのだが、
こちらが勉強不足か、20年前にはそういう主張はあまり見た記憶がない。
( 年寄りの経験主義から言えることは、
5年くらいのタームでは結論を出さないほうがよいということ )
これからもますます登場するだろうが、
資産運用のサービスで、
蓄積資産の1%2%のフィーをとる
サービスや投資信託はざらにあるだろう。
だから、
積立額に2%のポイント付与って、
決して馬鹿にできる話でもない。
有給を使って帰国していた工場の外国人従業員。日本に戻る今日になって「奥さんと子供と離れたくないからもう日本には戻らない」との連絡😢
— 日本橋弁松総本店 (@benmatsu1850) January 17, 2023
辞め方は問題ありですが、それが本来の自然な有り様なので恨んではいません。玉子をきれいに焼く子でした。
センチな気分の弁松に応援のいいねをお願いします🙇♂️ pic.twitter.com/Pt36gQW0Ud
didn't lift my style they actually sampled my Where the wild things are poster and clone-stamped the clouds .. wow . what a shame...
— nico️🌈 (@nicodelort) January 14, 2023
don't think im gonna be able to do much about it, but thanks for notifying me! pic.twitter.com/MFrmmtc3t7
電動キックボードの法改正、2024年春頃と聞いていたのが2023年7月に前倒し、というニュースが駆け巡って、キックボード(シェアリング)界隈の政治力というかロビーイングの凄まじさを感じています。と同時にシェアリング事業って思ったよりスジ悪い事の現れかもです。(続)#電動キックボード #法改正
— 藤井 充 (@mitsurufujii) January 19, 2023
( 「シェアリング事業って思ったよりスジ悪い」
とは、
収益化を急いで、ロビー活動を頑張ったのでは、
ということなのか、どうか。 )
大変興味があって、サービスを利用したこともあるのですが、
いつも、
LUUPのステーションにどれくらいのキックボードが溜まっているか、
興味を持って見ています。
もし、
LUUPを、必要があって、今度使うときがあれば、
キックボードと自転車が両方あるなら、
電動自転車のほうを私は選びます。
だが、事業者は
キックボードのほうを大量に用意しているような印象があります。
( 同じサービス内容で、
折り畳み式のバイクという事業者も存在しますが、
あまり流行っているようにはみえないのも大変興味深い。
ヘルメットも付属しているのだが、
やはり自己所有でないヘルメットをかぶるのは
利用のハードルを高めるだろう。
でも、安全上必要なのだから、
電動キックボードにヘルメットが不要というのは
あくまでも暫定的な規制緩和だと思う。
原付や自転車のヘルメットに関する
人々の感覚や実際の規制の
この40年間の変遷に、
どれだけの人の死や重大な障碍が
積み重なっているか、
その想像力は大事なこと。
おそらく、ヘルメット業界のロビー活動のせいでは
ないと私は思う。 )
( 実際に試してみて、
ずっと直立し続ける電動キックボードは
それなりに疲れるし、
電動自転車のほうが、
ずっと楽で便利な感じもあるんだけど、
立っているだけでよくて漕ぐ必要もないという入口の低さや、
お洒落感が必要なんだろう。
しかし、
空飛ぶ自動車に必要な安全装置などを一方で見ると
もっとハイテクなものが必要な気もするし、
何かサブスクリプション的な
別の何かがあるような気がしている。
あくまでも例えだけど、
足腰の衰えた方でも使える、
とても歩くのが楽で、
ファッショナブルな
靴のサブスクリプションとか。
つまり、
お年寄りが使いたくなる、
歩道で使える、
地面から浮いて時速5キロで移動できる
50センチ四方の空飛ぶ絨毯のサブスクリプションではないか。 )
電動キックボードの話。
— inatt (@inatt) January 21, 2023
見た目ちょっとお洒落で、
足腰の衰えた方でも気軽に扱える、
歩道で使えて、移動が楽な、
地面から浮いて、時速5キロで移動できる、
50センチ四方の
空飛ぶ絨毯のサブスクリプションを妄想した。
そんな人たちが往来する街に
マーティも吃驚・笑
「近頃、「空飛ぶ絨毯のうえでお年寄りは立ち上がるな」と
Twitterでは呟く人が増えています」
日本の市場を捕りに来ている商売熱心な中国勢力の中で、「日本のモビリティメーカーです!」と明らかに中国製のキックボードなのに、堂々とアピールする自称モビリティベンチャー、というのも変わり種で存在します。輸入販売したら「メーカー」になるの??
— 藤井 充 (@mitsurufujii) January 23, 2023
今、ネット(クラファン)で販売されている電動アシスト自転車のいくつかは回転センサーである事を確認しています。
— 藤井 充 (@mitsurufujii) January 25, 2023
いずれも中国製なので、日本の法律をちゃんと調べていないのか、そもそも遵守する気がないのか......
マトモにやっている業者さんが馬鹿を見る現状は良くないですね....
大阪のクジラ。生物界隈の先生達がめちゃくちゃキレ倒してる。タイムラインが大荒れ。
— 梶原 (@s_kajiwara03) January 20, 2023
子どもの練習用に基礎単語1000単語くらい網羅した瞬間英作文教材ほしいけど自作するの大変そうだなーどうしようかなーって考えてたけど、ChatGPTさんが一瞬で作ってくれることに気付いた。ほんと凄いねこのAI...。 pic.twitter.com/ZEaf3WH5eQ
— サシシ (@sashishi_EN) January 23, 2023
アサフェティダ「悪魔の糞」です。生で食べるのは強烈です(火を入れれば、美味しくまろやかに)。#ÀTable#ア・ターブル#歴メシ
— 音食紀行 (@onshokukiko) January 23, 2023
アサフェティダ粉というものを初めて聞いた。
知っただけでは、どんな匂いかはわからない。
「古代ギリシア人はチーズにあえて食べていた」
ソクラテスが生きていたギリシャで、
栽培されていたのか、貿易で運ばれてきたのか、どうだろう。
管理責任のある社会的地位の高い皆様にお願いです。この冬一番の強い寒気流入により各地で大雪や暴風雪となっており、立ち往生や帰宅難民がすでに発生しています。インフラを支える業種はやむを得ない事情もあるかとは思いますが、従業員の安全を第一にして賢明なご判断・ご指示をいただければ幸いです pic.twitter.com/ct8biCMclK
— 荒木健太郎 (@arakencloud) January 24, 2023
【チート】明治安田生命「じぶんの積立」契約完了しました。毎月5,000円を拠出→途中解約しても元本割れしない & 生命保険料控除が使える。要はサラリーマンにとって数少ない節税対策として使用が可能で、貯金も増え、かつ10年後の受取時には3%程増えて戻ってくる。サラリーマンなら全員やるべき。 pic.twitter.com/tevfT9Dsei
— チェヨペガ@米国株投資ブロガー (@chaeyounginvest) January 28, 2023
・これが大手生命保険会社が作り、売る保険なのか、といろいろ考えこみました。
「保険」とは何だろうと。
紹介者は、
生命保険料控除メリットを使ったうえで、6年目に解約すると一番儲かると。
別のツイートで
「5年後、ヘタな株を買うよりも「仮想通貨、NFT、メタバース関連」が爆上がりする可能性が非常に高い」
とも言っています。
ところがこの数年で研究者はびっくりする結果を目にする。
— Takuya Kitagawa (@takuyakitagawa) January 29, 2023
なんと、計算量やデータ量を増やしたところ、
完全に飽和していたと思われた精度が、ある量を境に、急激に改善したのだ。
下記の図の横軸が計算量、縦軸が精度だ。
まじか、とみんな思った。
4/n pic.twitter.com/V51NVCDBWf
NHKのニュース見てたら一時期よくランチ行ってた魚力のご主人が。ひさしぶりにサバ味噌や海鮮丼食べに行きたい。
— よぴよぴ (@poncotisan) January 31, 2023
そして、さよなら東急百貨店… pic.twitter.com/ZAWCxPlbZe
東急百貨店本店の閉店
ニュージーランドで同性婚が実現した際に賛成票を投じたウィリアムソン元議員が「あれから9年経っても反対派が唱えた恐ろしい未来予測は何も現実になっていない」と語った某記事を思い出しつつ改めて見返したい同性婚反対派へ向けたウィリアムソン氏のスピーチ。pic.twitter.com/7YFF5kFkJG https://t.co/e7YZ92xpHx
— ️🌈莲花ᴱᵡᴼ🍑🍒ᴺᶜᵀ12⁷🌱 ⁷⁷⁰⁷ (@exonctbocjysh) February 1, 2023
この同性婚を認めるニュージーランドの2013年の法案成立には続きがあって
— Rice (@Rice_nz) February 2, 2023
成立から8年経た2021年。当時反対票を投じたNick議員がLGBTQコミュニティに謝罪します
息子がゲイである事を告白してくれた時 Nick議員は全てを悟り『政治家を引退する前に必ず公式謝罪をする』と息子に約束
その日が来ました https://t.co/UtHivNSFJ7 pic.twitter.com/KvH1Oq65Oh
過ちは誰でもおかすことがあります。一人の少年の過ちに大勢で追い討ちをかけるのではなく、それを更生に導く社会が強い社会なんだと思います。SNSでは、津波のごとく、言葉の波に制御が効かなくなることがあります。今こそ、言葉がもつ怖さも優しさも同時に思いたいです。
— 駐日ジョージア大使 ティムラズ・レジャバ (@TeimurazLezhava) February 2, 2023
【TRUSS WALL HOUSE】
— 東京R不動産 (@tokyo__r) February 2, 2023
「えっ?」と面喰らう、巨大生物のようなこの建物。
近隣の方は「中はどうっているんだろう」と30年間ずっと気になっていましたが、ついにここが「個人宅」から「店舗」になったことで、誰でも中を見られるようになりました。
取材記事https://t.co/14H5Itrpup pic.twitter.com/iuKVgaekgB
この場所は一低じゃないですか?
— ハルマスター (@y8vLRy1QLuCF0Dv) February 2, 2023
見た感じ兼用住宅でもないので、建築基準法違反のような気がしますが、不動産を扱う者としてそこは調べられているのでしょうか?本来であれば、取材をして町田市の建築指導課行きの案件かと。 pic.twitter.com/q1IoERMM24