ときに、朝ドラの1話1話に、悪い意味で、
一喜一憂、右往左往するときもあり、
そのときそのときの呟きや覚書を
整理することもなく
放置することにした残骸・笑
■暢子の成長
「人の成長を描くのが朝ドラ」という意見を目にしたことがあります。
・暢子の料理は、「承認欲求」からくるものか?
■サーターアンダギー
何度も登場してくるが、どういう意味があるのか、ないのか。
(最中も2回)
■人の大事なものを無くす、壊す
房子のワイン
重子のオルゴール
■料理、レストランについて
第26回
雑誌の「アッラ・フォンターナ」(alla Fontana at the fountain)の紹介文では、
オーナーは、日本のイタリア大使館、ローマの日本大使館で給仕をして、北イタリアで3年修行したと書かれている。
雑誌で銀座の名店・絶品ランチと紹介されるイタリアレストランが
1972年に存在していたのかどうか。
少しもやっとして、いろいろ検索してみた。
日本のイタリアンレストランにも、
日本で生まれたナポリタンスパゲッティにも、
それぞれ歴史があると思うので、
そういうことに敬意・尊重がある取り扱いになっていくといいなと思いました。
(1972年のイタリア料理店 『ちむどんどん』1972年にペペロンチーノ対決は「まさかやー!?」時代考証から考察
https://news.yahoo.co.jp/byline/hatanakamioko/20220527-00297867 )
そうしてみると、大城オーナーは、
海外修行するよりも、
カリテアの乗員で日本に残りレストランを開いた人物のもとで
イタリア料理を勉強した、の方が、
大城オーナーとタルデッリとの繋がりのお話が豊かになるような気がする。
第46回の料理関係のクレジットは、
フードコーディネート
吉岡秀治料理監修
吉岡知子イタリア料理考証
室井克義イタリア料理指導
松本晋亮 ・第88回
ソップレッサータコトレッタ・アッラ・ミラネーゼ・第108回
インサラータルッサ (
インサラータ・ルッサ Insalata russa )
ポルケッタ
・その他感想・呟き
本作のHPは、スマホで観ることに寄せたレイアウトになっていると感じる。
( PC、スマホ両方に対応することを止めた可能性も )
・ドラマの材料として取り上げた料理名を連呼するだけで、
それを物語のうえでどのように調理したのかを示していない。
・たとえば、大河ドラマ「平清盛」では、
毎回のラストカットにその回の題名も表示されます。
この週の最後に、週の題名が表示されることを想像してみたら...
思ったことを淡々ととりあえず覚書しておくコーナー
・今を描くにしても、10年前、40年前を描くにしても、
今の認識や昔の認識の違いや
同時代を生きていても同じ記憶とは限らないなど、
言いたいことを丁寧に描く必要性を感じる。
・貧困とそれを家族が各々どう思っているのかの描写が不明瞭。
借金してなんとかしようとする
しかも一発逆転で返済する体験(第24回)
・暢子は話を最後まで聞かない方の朝ドラヒロイン(第14回)
・悪役(賢吉、島袋、眞境名商事の社長の息子)を次々と繰り出す(第14回)
「島袋枠」みたいな用語ができそう。
我那覇さんは来週も登場できるか、どうか(第17回)
東京で再登場するとは・笑(第41回)
南山原校料理部部長(暢子のスカートの継ぎ接ぎを侮蔑するために登場・第18回)
悪役を演じた人たちが報われないなと思ってしまった(第24回)
・脇役が主登場人物の反応のために動く
早苗の大学合格があって、暢子が反応する(第23回)
役割が終わるとすぐ退場?(下地先生・片桐はいり・第24回)
・「沖縄」「借金」「貧乏」「女のくせに」 → 庭で踊って終わる(第15回)
・お話の都合として便利な組織体としての会社
眞境名商事、屋良物産、内間(うちま)食品
・合格を知らせるために、息せき切って、やってくる先生の演技の意味がよくわからない(第23回)
・華丸大吉師匠の指摘どおり、劇伴が浮いているところが問題なのかも(第25回 20220513)
劇伴を発注して、OKを出し、どこで使うか決める人の問題。
・村上信夫が昭和37年3月に「きょうの料理」で紹介した、
「ナポリ風のスパゲッティ」は、
トマトピューレソースのパスタ。
http://inatt.tokyo/article/398822132.html・比嘉家は山原村(やんばるそん)で恐れの目で見られているのでは・笑(第34回)
長男は詐欺にあい、サンセットバーガーで暴れて警察のお世話になったあと行方不明
次女が眞境名商事と内間食品、2社の就職内定を蹴って東京へ
長女は喜納製糖の御曹司との婚約を破棄
残った母親と三女は世間の目がつらくなるのでは。
第35回、
比嘉家は2人家族になるようですが、
年長者から順に外で働いて、
少しでも仕送りすれば、
徐々に酷い貧乏からは
脱却できたように思いました。
・俳優さんたちの熱演が凄いが、できあがったものをみて俳優さんこそ吃驚啞然としてたりして。(第34回)
・朝ドラで「女性とズボン」というのは、
とても興味深い論点だと感じたが、
それなら、もっと丁寧なきめ細かなエピソードを見てみたい。(第65回)
朝ドラでズボンといえば、モンペだし、
優子さんは、工事現場や畑ではズボンだった。
暢子が大人になってからズボンに拘っている理由は描かれなかったし、
愛の記事も恵まれて育った人のまだまだ地に足のついてないもの、
ということなのかもしれない。
パンツルックで和彦から去って行った愛(第70回)
・個々に自己中心的に我を主張し、相手を思いやることがない比嘉家の人たち
ニーニーが生きていけてるのは、
視聴者には名前もわからない、
養豚場経営者(中原丈雄)のおかげなんだけど。
( 一方、喜納金吾(渡辺大知)や大野愛(飯豊まりえ)が
相手を思いやる行動をとって報われないこと甚だしい )
・ヒロインの母親役が土スタに出演して、ヒロインのコメント出演はおろか、話題も出なかった。(2022016)
( ヒロインが〜なふうに頑張っている、というような番宣情報も極端に少なく感じる )
・1978年(昭和53年)8月18日
ウークイの日
・俳優さん(仲間由紀恵)の演技というものは、凄いものだと思った。(第74回)
・第74回を見て、物語の進捗速度を調整したい状況があったが、あまりうまくいってないんだなと思った。(20220721)
( 朝ドラでは俳優さんの出演回数をあらかじめ決めてある場合があるという話を聞きました。 )
・「嘉手刈(かでかる)さんのお話が新聞に載る前に恋愛のステップに使われた」という呟きをみました。(第75回)
同じ順番でも、そう思われないドラマ・脚本もあると思います。
このような感想になってしまうことが大変興味深いことです。
( 直接、関係ないことですが、
この物語を観ていて、
戦争中の大陸での経験をあえて語らず、
永遠に失われた事実や人の思いが
たくさんあるのだろうなということに思いをはせました。 )
( 沖縄の「
ガマ」、
この地には何故、洞窟が多いのか、
いつかブラタモリで見てみたい。 )
・第76回に気持ち悪い発言がたくさんあったとの指摘。
昭和52年頃は、現実も小説・ドラマでも、そういう発言は普通にあったのだと思うものの。
・暢子を紹介しようとするまでの和彦と重子はどんな会話をしていたのか一切伺えない。
何年も話したことがないなかでいきなり対話を始めた感
今鶴見に住んでいるという説明から初めて、今度結婚する、認めてくれ、と言っている。
重子がどんなふうに息子に愛情を注いでいたのか描写されず、中也に丸投げ・笑。
・同じ場所に住んでいるのに、昼間、新聞社とあまゆで電話で話し合う暢子と和彦
・いろいろあっても矢作は、暢子がフォンターナを辞めたあと主力調理人として残るのではないか。
そのために、空き巣をしても警察沙汰にしていないと思った。(第81回 20220801)
・第82回の重子のフォンターナ来訪、
Twitterでは、
暢子が今日だけ髪をくくっていると言われていたが、
前日もくくっていたし、
「1日も欠かさず料理だけはしてきました」とは
あまゆも含めれば、事実だと思う。
( 職場であんな修羅場があったあと、
鶴見に戻って、和彦が食べるものを作っているみたいだし )
今までの物語の蓄積からくる信頼度みたいなものを思って、
ちょっと暗い気持ちになった。
・「うちは何か間違ったことしてる?」(第83回)
・賢秀の中の人はあえて極端に大袈裟に、
房子の中の人はあえて淡々と棒のように、
演技しているように思えてきた。
・暢子と和彦が房子と三郎のいきさつを聞きたがるのは、
結局のところ、三郎をフォンターナの危機にかけつけさせる、
物語の都合に動かされているだけのこと
・第84回の段階では、和彦は何を三郎に頼んだのかわからない。
( 何か依頼済みだと思うのだけれど、
それを暢子と共有していないように見えるし、
翌朝すぐに三郎が動いたのなら、
のんびりあまゆに顔を出す多江の動きも変、
権田がフォンターナに現れないのは
三郎の動きの故と思われるのだが。
和彦はどうしてる?
それにつけても
二ツ橋さんが不憫だ。 )
・沖縄の文化から遠ざけられて育った三郎は、
賢三から三線を習った。(第73回)
三郎がつま弾く三線の音に導かれて、
暢子は三郎と出会い、
三郎は暢子が房子の甥の賢三の娘と認識し、紹介状を書き、
暢子はフォンターナに就職できた、って
若き日の三郎役の
田中偉登さんのコメントで理解した。
そこで第27回を再確認してみたら、
三郎からの紹介状を見た房子はあわてて2階の窓から三郎を探す。
(三郎も房子の部屋を知っているかのように2階を見上げていた)
しかし、何故、房子は三郎がフォンターナまで足を運んできていると思った?
さらに、このときの房子の心情にはあわない、元気な劇伴。
いろんなことを考えて創られているようなのに、
脚本・演出・俳優、どれか一方のせいでもないように思うけど、
何が積み重なってこんなふうになってしまうのか、
わからない。
さらに第73回を観て、経緯を把握。
戦前から賢三が使っていた三線が比嘉家に残っているらしい。
(賢三が出征中はどこにあった?)
(戦前・終戦直後の賢三と賢吉叔父さんの関係が不明だが、
賢三の三線は賢吉叔父さんが保管していたのかもしれない)
(とすると、賢三優子夫婦が山原に落ち着くまでには、
賢吉叔父さんの支援が多くあったのではないか)
房子の両親は長女?(賢三の母)を山原の親戚に預けて鶴見へ。
戦前に賢三は鶴見へ、県人会にもすぐ馴染み、三郎に三線を教える。
賢三は民謡歌手になりたいと沖縄に戻る
( 房子が県人会から離れたのはこの後?)
賢三は中国へ出征。
1944年10月10日の大空襲
賢三は本土へ復員。房子と再会。沖縄に戻ったのは1946年。
( 二ツ橋は、かつてから、三郎と房子の因縁を承知していて、
鶴見に現れたような気がするけど、
どうだったか。 )
・良子が東京に登場するのは、今週の解決に関係してないので、
金曜日の最後か翌週の冒頭でよかったのでは(第84回)
・「あのとき食べたラフテーの」という題名だし、
ラフテーを見て思いを馳せる三郎と房子のカットとかあってもいいのでけど、
暢子と重子が食べるとこだけ(第85回)
・矢作「俺の借金は解決しない...」
「しかも、暢子はオーナーの親類で、
権田の恩人の娘?」
・大吉師匠「氷魚は別ものだから」(20220805あさイチ)
・第86回、中也を朗読する重子の場面の大仰なチェロの劇伴
( 同じ週の鎌倉殿の13人の比企能員の変が同じチェロ無伴奏の劇伴で、大変印象的・笑 )
・二ツ橋さんの包丁の研ぎ方が不自然との意見を目にしました。(第91回)
・第92回、ドタキャンした結婚式のご祝儀に紙一枚引換券を入れて現れ、
ねずみ講ビジネスをとうとうと語るニーニー、
( 要は何しに現れたのか・笑
演じている人こそ疑問に思うはず )
物語の駒でしかないなら、それはそれでいいのだが、
リアルな人間だというなら、これはどんな人なのか、
令和ではただの危ない人。
作り手がどう考えているか知りたいと思った。
・(第94回)ニーニーはまだあと1周か2周するよ。70年代以降の詐欺とかお騒がせをなぞっているので、次は、豊田商事かカルト教団か。
20220504記
第18回は、
・変な音楽の先生
・分かりやすすぎる怪しい儲け話
・わざわざやってくる南山原高校のみなさん
・結婚式に出席してよというマウント
たった15分間に、気になるシークエンスがこんなにつもると、
「デージ、ワジワジー」しました・笑
分かりやすい悪役(というか、嫌みを言いに来る人)と
衣服の継ぎ接ぎ話の連続が、
比嘉家の人々の描き方が「空虚」であることを
示しているように思います。
例えば、
民放でドラマを作る人たちが、
「視聴率15%以上のドラマが、こんなんでいいわけ?」
と思ったりするレベルの出来なのではないでしょうか。
ーー
第22回も同じことを思いましたが、
追加事項として、視聴者の気持ちとマッチしない劇伴をあげます。
・賢吉叔父さんに一番感情移入している
弟に貸したお金を自分の畑を増やすことに使っていたら、とか、
すごく頭のなかがぐるぐるしたりすると思う。
・一人の人間を演じるというよりは、暢子の物語のひとつの駒に撤するというか。
・普通じゃない演技じゃないと成立しない。
・第90回を観たあとの記録
通常、ヒロインの結婚披露宴は物語のひとつのピークだと思う。
・まもるちゃん
役を作ったときに想定したアイデア・物語がまるごとカットされたのではと妄想した。
第73回で、賢三が戦後、優子と再会した場に、チューリップハットのような帽子を被り本を読むまもるちゃんが居たようです。
(
最後が「ん」の題名の朝ドラは名作ぞろい )
■
あなブツふたつの作品を比較して、片方を上げたり、下げたりするようなことを
しないように心がけているつもりなのですが、
あなブツで、
主人公は借金しない、
自分が間違ったことをしたことがあると自覚している、
( ちょっと間違ったことをして、
自分のせいだと、
借金を苦に自殺する人物が登場する )
描写をみて、本作との違いから、
本作に感じる違和感のうちの一部を掴めたような気がしたのでした。
フォンターナの江川氏は、Wikipediaによると「「アッラ・フォンターナ」の料理人。矢作が盗難騒ぎを起こした後、客として来訪した時には嫌悪感を隠さず、ポルケッタの切り落としの部分をわざと焦がした状態で矢作に出す。(20221010)
このような意見がでて2000を越えるいいねがついている。
賢吉おじさんや愛や矢口を主人公にしたスピンオフを観てみたい・笑
ーーーーーーーーーーー
作品の制作や演出や脚本や主役の俳優について、
視聴者やメディアが好き勝手なことを言う。
NHKの番組に出演して、
当作に関してコメントする、
仲間由紀恵や原田美枝子や片桐はいりを見ていると、
「こういうことって、あるのよ」
と心のうちで考えているような気がしてきた。