2023年04月11日

【ドラマ】 らんまん 2023年 ( 書きかけ )



2023年上期の朝ドラ ( wiki


主人公だけでなく、

脇の登場人物たちが、主人公を輝かせるためでなく、

時代や運命に規定された人生を生きていて、

それぞれの想いが描かれ輝いている、

脚本、演技、演出が印象深い。


劇伴もとても好いが、

私はセロの劇伴が好きだということを再認識した。


週の終盤のクライマックスだけでなく、

毎回かなりの頻度でうるうるさせられる。






■呟きの記録





・土佐藩主山内家の筆頭家老家・深尾家・高岡郡佐川1万石

・名教館(めいこうかん)・伊藤蘭林




posted by inatt at 05:16| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

【ドラマ】 舞いあがれ! 2022年



彼女は何故それを成し遂げることができたのか





「おばあちゃん、失敗は悪いことやないんやろ」

「できんなら、できることば探せばよかとぞ」

「翼(よく)が折れても、心は折れへん」

「飛行機は、向かい風を受けて、たかーあく飛ぶんや」

「小さなねじの、大きな夢」


桑原亮子氏のコメント

「自分を犠牲にして他人を幸せにするのではなく、自分のやりたいことを頑張ることで周囲の人まで幸せにしていく、そういうヒロインです。」
「(最終週のサブタイトル『私たちの翼』は)誰もが窮屈に生きていかなくてすむように、自由に生きられる明日が来るように、という想いを込めました。」



主人公側がリストラするとか、
作り手側はものすごく挑戦的なんだけど、

リストラ話、新しいねじへの挑戦などについて、
視聴者の意見がどちらかというとカラいこと、

挑戦的な物語展開に対して
どちらかというとサゲようとする人が多いことが印象的。


( 他人事のように言うことになるが
  世の中は相当に委縮しているような )


少数派の意見になるだろうが、
今のところ、
お兄ちゃんなしで物語を構築したほうがよかったように
感じている。( 20230126 )



理系女子とか女性企業経営者の成長を描く、とか、
朝ドラヒロインにも、
まだまだこれから描くことのできるフロンティアが
たくさんあるのだろうと感じさせられた。
・なぜ、ものを作りたいのか、企業を経営したいのか
・リストラする側、される側の痛み
・企業経営者同士の連帯

( ここまで書いて、
  「カーネーション」の
  というか、そのモデルの人の凄さに思い至る・笑 )


ビジネスを描くとしても、特別なことではなく、

ホワイトボードに書くエクスクラメーションマークひとつで、
描くことができることがあることも
本作で教えてもらった。(第74回)


ーーーー

エピソードや登場人物の行動・発言が自然と積み重ねられていく脚本だった。

・試作品ランプのデザイン(灯台・飛行機)

脚本家複数体制の批判があるが、
最終回のまとまりを見れば、
プロデューサー的にもディレクター的にも
文句言われる筋合いはないように思われる。

( 一点、〇〇公園については、

  ちりとてちんの草若邸や
  カムカムのあかね通り商店街に比べると

  岩倉家と梅津家の前の道で、わずかに感じる不自然さも含めて、

  ちむどんどんの黄色い公衆電話とベンチがある住所不明の不思議な街角を
  思い出し、

  子供の頃から、舞、悠人、貴司、久留美たちの場面に使うなど、

  セットの設計はもっと工夫の余地もあるように思う。

  (作り手のことなど何も知らない者の勝手な感想ですが、
   朝ドラではしっかり全体構想が固まっているうえでの、
   それに基づいたセット設計が重要なのだと
   毎日観るからこそ感じてしまう〇〇公園の不自然さで気づかされました。

   逆に長い物語の積み重ねの舞台になっていると、
   草若邸やあかね通り商店街のように
   印象深いセットになるのだなと思いました。)


主人公の性格や行動に対する批判も目にするが、

この物語展開で、
福原遥氏以外の俳優さんが演じると、
主人公の印象はもっと違うものになると思う。

だから、
女優の選択も絶妙だったのだと思う。





2022年下期の朝ドラ(Wikipedia

第8回

アイドル時代でも見たことない永作博美の聖子ちゃんカット

第7回で船の名前(めぐみ丸)を見せておいたり、
凧の作業中、14時までにはまだ間があることを示す11時5分の時計のカットをいれたり、
走っておばあちゃんを追い越したり(第9回)、
18回で居酒屋の空さんを映し、種明かしは19回にするなど、
脚本・演出の特徴を感じました。( 脚本 桑原亮子 演出 野田雄介


第11回



( 国友一貫斎飛行機 オープニングの飛行機に形が似ている? )


第12回



なるほど、と思いました。


第14回



子どもたちにの飛行機づくり
大人たちの螺子づくり、
秋のあじさいにかたつむり・笑
短い15分に
多くの登場人物ひとりひとりをきちんと描きながら物語が進む。
町工場の社長さんたち(曽根さん、古田のおっちゃん)も魅力的に描かれて。
(曽根さんが大声出したときに、
「ええ声出たなあ」ととりなした人は長井清二(や乃えいじ)さんいうらしい。
第2回で「犬の鼻の穴、ホールインワン」と言うた人・笑
ゴルフスイングした人は根矢さん)

( 「明日から、普通の女の子に戻ります」(第81回) )

(久留美ちゃんのお父さんも登場したけど顔は映らんかった・笑)

そのなかで、
悠人が一切登場しなかったのも意図的なことだろう。

(私自身は、小学生の頃、自分のお小遣いでは、
 飛行機の材料にちょっと手がでなかったという、
 せつないことまで思い出してしまった・笑
 バルサ材やゴムが結構高価だった記憶。)


第17回

(本気の飛行機設計やトレーニングなど)
1年間分の時間もお金もかけて、
書類審査で出場できないこともあるとは、
個人的には想像していなかった
( ドラマで、主人公が3回生のときに
 予選敗退とかでなく
 理由が示されない書類落選でそうなったら、
「お話にならない」)
当事者にとって恐ろしい事態であり、
本物のイベント・番組では表にでない、
「ぶっこまれた」シチュエーションだと感じた。




スローガンを考える浩太。
このときは
ちょっとしたなんでもない話だと思ったのですが。
(意図的に丁寧に入れ込んだエピソードのようです)


第19回

( バートルータン飛行機 ルータン バリ・イージー Rutan VariEze )

( アメリア・イヤハート アメリア・イアハート )


第27回



第29回

(放送前にツイートされたもの)



第33回

美しい灯台のシーン

灯台を照らす夕焼け、
灯台に傍らに佇む人影、灯台に向かって階段を上る人影。

( ドローンのシーン、
  3人の会話、
  1日で撮影できたのだろうか )

( あの五島・大瀬崎灯台に行き、
  一晩過ごして自分を見つめ直そうとする人がたくさんあらわれることを
  危惧します・笑 )

( 福原遥と山下美月が幼馴染で、
  失踪したら、探しにきてくれて、
  慰めてくれて、
  自作の短歌を披露したら、褒めてくれる・笑
  −僻みですけど・笑 )

星たちの 光あつめて
見えてきたこの道をいく
明日の僕は


  
第45回

この週は、4K・8Kの放送時代に珍しい、
岩倉学生の化粧の薄さが印象に残りました。


第48回

バードマン時代は、
大学のサークル活動だけを描写して、
その純粋さが感動を生む要素でもありましたが、

航空学校では、
既婚者も社会人経験者もいるのに、
全員高校卒業後すぐの19歳みたいな
行動、発言なのが
物足りないところです。


第51回

( 吉川晃司がかっこよく、シンバルキックをする回・嘘
  「岩倉、右のシンバルをよく見ろ」

  第116回の空飛ぶ〇〇!は、
  東京都吉川晃司さんの「舞いあがれ!鬼教官」 )

Twitterでの感想のなかで共感したのは、

ドラマ展開に魅了されれば、

「タンゴチャーリー(01TC)」という言葉すら愛おしくなるという話・笑。


( 2022年12月14日(水)第53回のあとの、
  朝ドラ受けはなかったが、
  テロップで
  「飛べ!タンゴ チャーリー」と出て、
  まあまあ感動した・笑 )


第65回

「おにいちゃんの言うとおり、機械売ろ」

「会社が潰れないように、リストラしよ」

「パイロットになったほうが実家にお金を入れられるのに」

が大多数のタイムライン・笑。

ドラマ内容よりも、

そういう世間の世知辛い感じが

書き残しておきたい印象深いことでした。

( 73回までのところ、
  舞を世間知らずの無謀な娘ととらえ、
  大学サークルのパイロットならともかく、
  会社の経営という場では彼女の選択を支持せず、
  悠人を現実的かつ確りした大人とする、
  解釈が多いことを
  そういう御時世なんだなと記録しておきたい
  そういう感想を持つ人たちが
  今、東京物語を観て、
  どんな感想を持つのか大変興味深い。
  東京物語の長男・長女の態度はしょうがないよね、
  と感じる方が多数派なのだろうか。
  一方、
  生活がかかってるから不安で不安定な気持ちの
  社員たちが経営者側の人にとる冷たい態度などは、
  演技演出にもう少し
  深味を望む気持ちもある。 )


第67回

私は、主役の運命の急転のために脇役を急死させるという物語展開に
抵抗を感じることをおもいだした・笑

例えば、
舞の物語とは関係ないかもしれないが、
章さんが生涯負うことになるかもしれない心の傷など、
現実なら大変なトラウマになりうる出来事が気になる。




・私はまず、台所でパソコンでメールチェックしながら、
 父親の会社をたたむ話をしてるわ、と感じ、
 次に、
 当時は、ネットにつなぐには電話回線経由(ADSLとか)がほとんどで、
 岩倉家ではリビングじゃないとできないのだろうと考えた。
 だから、彼はたんたんと昼間できなかったメールチェックを
 しているだけのように思える。
 今と違って、長らく使っていない自室でできる仕事はない。
 ( おそらく、めぐみは会社の負債の連帯保証人ではないか、
   今は、子どもふたりが、
   理屈抜きで母親を援けることに全力な表現でもおかしくないと
   私は思う。 )
 私は、悠人の描写がなかなか腹に落ちない。


第68回

章さんは、同僚の目などのことを想像し、
(用事などの都合ではなく)
葬儀に行くことができなかったのかもしれない。

経営危機にある中小企業の柱の社長が急死することは、
その妻、子息だけの問題でなく、
とてつもなく、
えぐい出来事だと思う。


第72回

朝ドラの物語内容から、

現実の企業評価のようにIWAKURAの経営内容を語ったり、

新人営業の活動とか
新入社員の教育とか、

現実の企業運営を語っても意味がないと

Twitterの呟きをみていて考えた。


第73回



(「君が行く」の歌が、
俵万智もすぐには気づかない、本歌取りの伏線であったとは)


第74回



第75回

お話が感動を呼ぶ内容だったら、
「設計することを何も考えずに飛び込み営業しとったんかい」
というような声が出ないのが印象的。

( 何年間も母の電話に出なかった息子が
  なぜ今回電話をとるのか、
  と思ったが、
  自分が会社売却を提案して、
  回答を待っているからだった・笑 )

( IWAKURAは、
  東大に入って、ファンドマネージャー?になり、
  まだ20代?ながら給料とりならとても無理な数千万?の資金を投入できる、
  ドラマの登場人物としてはちょっと都合のよすぎる、
  長男の支援でなんとかなった。
  つまり、IWAKURAの負債を返済できるだけの資産を
  岩倉家全体ではもともと保有していたということ。
  日本の中小企業は、300万社以上、東大阪には5千くらい?
  そんなことがおこりうる
  中小企業はどれくらいあるか。
  逆に言えば、
  普通ならなんともならなかったというお話に
  私には思えた。
  東大阪の中小企業オーナー同士の
  助け合いも見てみたいところ、
  まだ物語は途中なので、今後はわからないが、
  日本の中小企業を描くドラマとしては
  物足りなさを覚えた。 )


第80回

舞と山田が同じテーブルでお昼ご飯!・笑

まもなく再び失職することを口に出さない小森さん。

 

・「自分が小森さんならリストラでプライドを傷つけれられたのだから、IWAKURAには戻らない」という意見を多く見たのが印象的。

・最後のシーン、なぜわざわざロケでやるのか不思議に思いましたが、
 この最後のカットは
 飛行機の離陸シーンに対応させているという意見になるほどと思いました。

冒頭の小森さん視点のカメラワークも含めて、
それほど効果的とは感じませんでしたが、
それでも、
そういう前向きチャレンジをどんどんやっていただければと思います。

( この週の演出クレジットは 野田雄介 )




タイムズ大阪城京橋口
タイムズ片町1丁目第4
リバーカントリーガーデン京橋
土佐堀通を京橋へ


第83回



なるほどと思うと同時に、
だからこそ、
哀しみを感じる場面になっているのだなと思いました。
だから、本回は、
よく見る状況でありながら、
うまく作られたエピソードだと思いました。




第95回

朝ドラらしいきめ細やかな描写を堪能できた回でした。

・短歌の本歌取りを用いた伏線回収は、
 誰にでも書けるものではない朝ドラの歴史に残るものだろうし、
 それを語るために、秋月史子、リュー北條(どんな名前!・笑)という、
 登場人物を配置した物語展開が素晴らしい。

・端役のふたりの会話が重要人物の心のうちを観る人に明らかにする
 この対話までに、
 秋月、北條それぞれの人となりの描写も積み上げられているからこそ
 伝わるものがある  


君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも
狭野茅上娘子・さののちがみのおとめ・狭野弟上娘子

君が行く 新たな道を 照らすよう 千億の星に 頼んでおいた


( 話がそれるが、
  どのようにして、どんな経緯で狭野茅上娘子の歌が
  万葉集に収録されるのか、思いを馳せ、
  自分の思ったことをブログに書くことを考える
  配流された人とその妻のやりとりがどのように
  他の人に伝わるのか、
  配流された人は赦免されたらしいのに、
  その妻の気持ちを歌うものは
  なぜ残されないのか )


第96回

生放送直前のスタジオでみんなといっしょに
自分のハグシーンを観るなど、
インティマシーコーディネーターの意見は聞かなくていいのか・笑

ヒロインと相手役よりも、
リュー北條と秋月史子に感情移入している人もいて、
それが朝ドラらしいと感じた。

下世話で俗物にみえた編集者は、実は内面は熱い不器用な男だったとか。





第111回



御園の「ええ声出たな」という言い回しについて脚本担当(佃良太氏)を批判した呟きを見ましたが、
14話の脚本担当は桑原亮子氏です。

ストーリーについては、
普段アクセサリーをつけない人の指輪のサイズを
どうやって知るのか、と思ったし、
それをなんとか調べようとするような
よくあるシーンももともと好きなんですが、

あんまりそんなことばっかり考えず楽しめばいいよな、
と思い返しました。


第116回

ベッドに座っても、左足が浮いているばんば。

( 阿鼻機流大鳥秘術 あびきるおおとりひじゅつ )


第125回



第126回(最終回)



・真上からのかささぎにスワン号を思い出す



・灯台のそばを飛ぶかささぎに似た描写がオープニングにある




・ノーサイドに集まる多すぎる登場人物全員の衣装・小道具を用意するのは、
 大変かつ素晴らしいお仕事だと思います。
 水島元学生の中の人「指輪をするのか、今は、結婚してるんだな」
 柏木元学生の中の人「俺はまだ結婚していないのか...(いや、離婚したのか?)」

( この写真に不快を表明したいた方もいたことを覚書

  また主人公の父親の夢に継ぐという選択に疑問を述べた人もいた。 )













・諸々の呟き





・最終回まで、高畑淳子さんの演技は凄かった。



・子供の頃、かんころもちは好きなおやつだった。
 最近は、みかけても手が出ないでいた。











女性がパイロットを志すお話に、
昔、新聞で観た記事のことを思い出しました。

ヒッチハイク受験

 http://inatt.tokyo/article/398822361.html




posted by inatt at 09:37| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ドラマ】 あまちゃん 2013年



BSプレミアムの再放送(2015年)を観ながらの覚書

( 2023年4月からの再放送をBS4Kで観て、追記しています。 ) 

( wiki )


・天野春子が、歌手になるため故郷を飛び出し、紅白の舞台に立つまでの物語・笑

・あんべちゃん(安部小百合・あんべさゆり・片桐はいり)が裏主人公だと思います。
  
  「地元 地元 地元に帰ろう」


・物語に決着をつけたのは海女三代ではなく、大スター鈴鹿ひろ美。
  スターの常識離れなところも凄みもカリスマもまとめて演じることのできる薬師丸ひろ子


・名作に違いないのですが、小さなくすぐり台詞は繰り返して観るものでもない。
 しかし、毎日観る長編ドラマである朝ドラとして、
 くだらない、意味のない台詞のやりとりの蓄積から産まれるものはある。
 (それが私たちの日常だから)
 また、
 南部ダイバーなど、
 一度目は口あんぐりでも、二度目・三度目の登場で美味しく楽しめる。





【各回の覚書】

第1週 「おら、この海が好きだ!」

第1回

 第1回を観たときの感想
  http://inatt.tokyo/article/398822472.html

・まめぶを、故郷を象徴するものとして、複雑な思いで見る春子

・このドラマの特徴を述べているような、大吉のまめぶの説明。

 最初はそういう反応だよね、うん、
 甘さとしょっぱさが口の中で緊急会議を開くよね、うん、
 結論としては…
 微妙だよね、うん、
 でも、だんだん好きになる、
 だんだん好きになるぅ、
 ・・・ほら、好きになった。

・軽い危篤


繰り返し観るほどに、趣のある朝ドラ第1回で、

それは小泉今日子の演技が多くを担っています。

そして、

受けの芝居だけで観る人が惹きつけられる天性のヒロイン、

能年玲奈

この人の俳優キャリアを空費させたものは何か、

私にはしかとはわからないが、大変酷いことをしたものだ。
  

第2回

物語の発端である、
なぜあんべちゃんが春子のアドレスを知っているのかが、うやむやに・笑。

「お父ちゃん死んだのも知らされてなかったし」「えっ」

第3回

・床にもやしが落ちる音が聞こえたのよ

・蛾みたいな服


第4回

だったら、なんも考えずに、飛び込め

・地味で暗くて向上心も協調性も個性も華もないぱっとしない子

・ジオラマって平成19年から着手して平成27年(2015年)完成予定。

・バックに流れている大相撲中継で、
 琴欧洲と安美錦を呼び上げる行司の声が聞こえるので、
 この日が平成20年名古屋場所初日で平成20年7月13日だと分かる、らしい。
 でも、海開きは、7月1日だからなあ。

・なに、急になまっちゃって

・「あんただって、父ちゃん死んだこと知らせなかったでしょ」「あ?」

・ただいまも言えねえ娘に、おかえりが言えますか


第5回


第2週 「おら、東京さ帰りたくねぇ」

第7回

・里帰りしてから1週間。

第9回

・大吉が間違えてウーロンハイを飲んでいることに、
 勉さんが気づいていたようだという描写はシナリオにはない。
 長丁場のドラマのなかでそういう演出の積み重ねによって、
 台詞のあまりない登場人物にも性格づけがなされていくんですね。

第11回

・勉さん「(ユイは)あの子はいい子だよ」

第12回

・初見ではわかりませんでしたが、磯から鉄橋の列車を見送る夏ばっぱとか、
 とても重要な回だったのですね。
 ( シナリオでは、後のシーンとの関連付けはあまり感じない。
   ドラマは脚本家のみで作られているものではありませんね。 )

第3週 「おら、友だちができた!」

第13回

「今度出て行くときは、泣きながら旗振ってもらいますから」

第4週 「おら、ウニが獲りてぇ」

第22回

・若い頃のことを聞かれてキレた日、春子が作った晩御飯は、ナポリタン
 ( 正確にはミートソース? )

第5週 「おら、先輩が好きだ!」

第25回

・2008年10月4日(土)あんべちゃん、袖が浜を発つ。

第29回



第6週 「おらのじっちゃん、大暴れ」

第36回

・1本目のミサンガ(種市)「死んだ目したおばちゃんたちが漁協で作ってるやつでしょ」


( ここで登場する謎の潮騒のメモリー )



第38回




第7週 「おらのママに歴史あり」

第41回


第42回

「去る者だって、ちゃんと送り出してもらいたいんだよ」


スナックにいる登場人物(潮騒のメモリーを聞く人)が増えるやり方が上手いです。


「それは言っちゃ駄目、効き目が薄れるから」




第9週 「おらの大失恋」

第48回





第51回

・潮騒のメモリーズの看板製作

第12週 「おら、東京さ行くだ!」

第71回

・弥生たちからミサンガ(2本目〜5本目?)

第72回

ユイの
「すぐ行くからね!」
という台詞は、第157回で回収された。

第13週 「おら、奈落に落ちる」

第77回

・あんべちゃんとアキの会話がとても好い。

 東京に出てから落ち込む一方のアキを元気づけたのは、
 あんべちゃんでした。

 あんべちゃんこそ、この物語の裏主人公なのかも。

第15週 「おらの仁義なき戦い」

第87回

・ミサンガが切れる。(残り4本)

第16週 「おらのママに歴史あり2」

第94回

・ユイからアキへミサンガが渡される。
・ここで「影武者」という言葉のこの物語のなかでの意味がすべて明かされる。

第20週 「おらのばっぱ、恋の珍道中」

第115回


「今日のあさイチは収録でお送りします(朝ドラの"受け"はありません)」のテロップ


第21週 「おらたちの大逆転」

第126回

・ミサンガが2本に

第22週 「おらとママの潮騒のメモリー」

第131回

・鈴鹿ひろ美が春子に、「いい娘さんね」というところがありますが、
 そこは、「親孝行な」ではないかと思って、
 完全シナリオ集を確認すると、「親孝行」でした。
 あえて、普通の台詞になったのはなぜだろう。

第132回

「おとといなんか、えらい揺れた」
「おらが作ったジオラマは無事でしたよ」

「ユイちゃんが本当に帰ってくるつもりだったのか、
 それとも東京で暮らす覚悟だったのか、
 それは誰にも分かりません」

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013047931SA000/



20130901 日経新聞・春秋

・あす月曜日の朝、おそらく多くの人たちが「あの瞬間」の自分を思い起こすことになるだろう。
・架空の登場人物への心配が、現実の東北に改めて目を向けさせた。物語の持つ力といえる。


第157回



本物の紅白の舞台で具現化された、なんとも幸福なエピソード。

「天野春子」のテロップに感動。

お遊びの適当さはなく、大真面目に作られていて、
録画でないから演者たちにとって難易度がすごく高いのに、
舞台慣れした俳優たちがなんでもないようにこなして、
ちゃんと15分にまとまっていて、オチもある・笑

 
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第2部 (単行本1(5000円未満))
宮藤 官九郎

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第2部 (単行本1(5000円未満))
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」完全シナリオ集 第1部 (単行本) あまちゃんファンブック2 おら、やっぱり「あまちゃん」が大好きだ! あまちゃんメモリーズ    文藝春秋×PLANETS あまちゃんアンコール~連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック 3~ あまコレBOX付コレクターズエディション【初回限定盤】 今日の「あまちゃん」から
by G-Tools


あまちゃん 完全版 DVD-BOX1

あまちゃん 完全版 DVD-BOX1
あまちゃん 完全版 DVD-BOX 2 あまちゃん 完全版 DVD-BOX3<完> NHK連続テレビ小説 あまちゃん 能年玲奈 featuring 天野アキ 完全保存版 連続テレビ小説 あまちゃん Part1 (NHKドラマ・ガイド) 連続テレビ小説あまちゃん Part2 (NHKドラマ・ガイド)




2023年02月12日

【ドラマ】 探偵ロマンス 2023年



夢のある話ですね





NHKのドラマ

子どもの頃、
少し物思うようになった頃、
大人になってから、
それぞれに江戸川乱歩の作品に親しんできました。

今回、
新しい角度からの愉しみかたを見せてもらえるのか楽しみにしていました。


最近はあまり目にしない、
子どものころのわくわくする活劇を思い出させるドラマでした。



この作品から江戸川乱歩作品に入って
ハマることがあるなら、
素晴らしいドラマ体験かも



まだまだあるはず、
南無阿弥陀仏、お勢、etc

第1回で、書店を格子ごしに覗くカットを見たときに、あの人、殺されるんだ、と思った・笑

一方、文代という名前がまだ登場していない。





・戦前は「探偵小説」だと思っていたが。題名も「「探偵」ロマンス」なのに
 
・強盗殺人、ピス健、怪人二十面相

・高等遊民、明智小五郎、ニート、引きこもり

ピス健

 大正末期にそう呼ばれたピストル強盗がいたそうだ。

 「警察への挑戦状」「変装」「女装」もしたという。

 2023年1月下旬、
 関東で相次いでいる連続強盗事件が報道されている。
 ( 指示役は、フィリピンにいて、
   SNS「闇バイト」を通じて、
   一定時間で消えるメッセンジャーで連携し実行させるとか )


岩井三郎

 日本最古の探偵事務所の創業者。スパイの摘発やシーメンス事件に関わったという。

イルベガン

高等遊民

 江戸川乱歩の小説などに出てくる、高等遊民とはどういう人たちなのか、
 いまだに自分なりの理解ができない。
 例えば、ニートとは違うのか、似てるのか。
 なので、
 郷田三郎をはじめとする作品中の人物の幾人かについては
 どういう人物か、昔も今もよくわからない。

・子供の頃、「怪盗二十面相」などを楽しみながら、
 お金持ちの屋敷や宝物、
 ブルジョアな少年たちの描写に
 戦前に、
 豊かでどこかスタイリッシュな世間があったのだろうと
 勝手に考えながら、
 お話を愉しんでいた。

 昭和の後半に、
 現実とは別の、過去と未来の絵空事の世界として、
 「怪盗二十面相」と「ウルトラマン」を
 同時に楽しんでいた。

 焼けたビルの街をさまよい、ガード下で靴磨きをする、
 孤児伊達直人は作られたお話だと思っていた。

このドラマは大正8年頃の出来事だそうで、関東大震災が起こる前。







・海外の人にも、うける、映像だと思う。







「ええ、夢のようなひとときでした」










 


posted by inatt at 11:01| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

【ドラマ】 どうする家康 2023年 (書きかけ)



2023年の大河ドラマ ( Wiki

■残った歴史の面白さ

もともと徳川家康に纏わる歴史にそんなに親しんでいないのですが、

ドラマを通じて、

勝手に心情的に腹に落ちることもあります。



第2回で描かれた三河国衆の人質処刑は、
何人だったか誰の人質だったかはっきりしないほどに
記録に残っていないのは、
徳川家、徳川譜代各家にとって、
苦い(覚えておきたくない)出来事だったから、
と想像させるものがあるし、

処刑された人質には、
後に亀姫が嫁ぐ奥平信昌の一族がいたかもと教わると、
のちに、また人質の処刑が描かれるのかもと想像したりする。



そして、第1回から登場する徳川十六神将たちも、
最初から、一団として存在したのではなく、
後の人たちが
生き残った人たちをあとからグルーピングしているところが
あるのだろうな思わせられるところがある。





■呟きの覚書


















・第21回

慮外者(りょがいもの)








posted by inatt at 09:12| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

【ドラマ】 鎌倉殿の13人 2022年 ( 書きかけ )



大きすぎる望みは命取りになりますよ、この鎌倉では





坂東武者たちの、素朴で長閑、無邪気に残酷。


( が、そんなひとときは

  とうに通り過ぎてしまった・笑(20220502記) )






2022年の大河ドラマ

三谷幸喜がフィルム・ノワールに挑戦。

または、任侠大河ドラマ・笑





・週刊実話の記事をイメージしていただきたい・笑

・大江広元のモデルはゴッドファーザーのロバート・デュバル(「三谷幸喜の言葉 〜『鎌倉殿の13人』の作り方〜」)
 
 ( ロバート・デュヴァル





「鎌倉殿の13人」って、ドラマを思いついても、

「題名につながる登場人物が13人!」って、

並みの脚本家なら、尻込みしそうな案件だけど、

(ネットニュースで、
 「稀代の喜劇作家にして群像劇の名手」
 なんて形容が当たり前のように冠されるようになった、)

三谷幸喜なら、

昔書いた戯曲より一人多いだけ」ということか・笑





【女性の描き方】

今までの三谷作品と異なるところとして感じているのは、

女性が女性に影響を与える、関係性や対話の多さ。

北条政子の描き方から、そういうシーンが増えているように思います。


・亀と政子

・静御前と里

・巴と大姫

・丹後局と政子
 第24回で政子は手ひどくやられたが、
 それも後にこのことの雪辱が描かれるのだろう。

・はつ
 義村の娘であることが、物語上触れられないが、
 意図して、
 小さい頃から北条で育てられたことにしているなら、
 周到な脚本だなあと思う。
 彼女だけ自分の親の出自による葛藤を抱えることがない。


また、
女性の情念や恨みが物語を回していく。

りく

実衣
比企尼


一方そのようなところから離れている、

こちらこそ、普通の人生かもしれない。
それを作っているのが、義仲と義盛。


■バトルロワイアル

りくと時政が全成を唆す
比企能員が全成をはめる
北条が比企を滅ぼす
北条が実朝をたて頼家を修善寺へ
京都と連携しようとした頼家を義時が暗殺
時政が畠山を滅ぼす
義時が時政を追放
義時が和田を滅ぼす
実朝が上皇を頼ろうとする






■各回の感想

・第1回 「大いなる小競り合い」

「しかし、佐殿は行方しれずと聞いています」
「今、この館にいる」
「ここにですか?!」

三谷喜劇の神髄・笑



・第2回 「佐殿の腹」



・第8回 「いざ、鎌倉」

庚寅(かのえとら)に家移し(やうつし)した家には
不幸が訪れると言われております
親子の縁が薄く、主(あるじ)は不慮の死を遂げる



藤原秀衡は、意図して、
自分が使う駒としてのパーフェクト戦(いくさ)マシーンとして
義経を育てたという妄想。
坂東武者は実戦で鍛えた強さだが、
九郎は武芸訓練だけでなく、歴史書からなどの教育を受けているとか。


・第9回 「決戦前夜」


政子の瞬きしない丸い目が怖いと思う時が来るんだろうなあと思った。



・第11回 「許されざる嘘」



宗時の巾着が畠山重忠のもとに残ったことが後に災いとなるのか。
これを知っているのは景時だけ。


・第15回 「足固めの儀式」


上総広常も
「老けたな」と言われただけで、
佐竹義政を切り捨てた人だから。(第10回)


( 刀について、広常が気がつかないというのが、腑に落ちない )


( ドラマ的な因果では、頼朝は最後に善児と関わるのだろうなと思い始めた )



・第19回 「果たせぬ凱旋」


義経の場合は、「全部大泉のせい」ってわけでもない(哀)

「策にたけたものはかえって騙されやすいものだ」


また、
人の手紙を破り捨てた(義円)
自分で手紙を書かなかった(宗盛)
ことが祟っている。


ーーー

土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん)の堀川夜討は、
郷御前(さとごぜん)の後妻打ち(うわなりうち)?

義経からみると、
(誰それの讒言、とかでなく)
全部、自分の行動が原因、という描写が
恐ろしい。

ひとつひとつのエピソードをきめ細かく積み上げた、
凄い脚本だと思う。

ーー

名ナレーション

「まねをしてはいけない」

他の誰にできるか想像し、

有働由美子さん(真田丸ナレーター)が思い浮かんだのは面白い。


−−

「九郎義経は、九州に逃げ落ちたと聞いておる。かような所にいるはずはない。偽物であろう。」


 フィクションの作り方として素晴らしいと感じ入りました。

  フィクションだから、時政が義経に話しかけることができる
  フィクションだから、義経が北条親子のところにあらわれても捕まらず、その結果、地頭が設置される





『自信』をつける『経験』とは『戦に負けた痛い思い』で、

九郎がこれまで避けてきたものなのかもしれませんね。

「まだまだ、これからじゃ」とはどこまで本心か。

また、

「まっすぐすぎたのです、羨ましいほどに」

とはこれまでの義時の苦い経験をふまえたもの。

これらは、
滅びが固いと見極めた人にかける、
北条の一族の、優しいが突き放してもいる言葉と受け取れた。

ーーー





・第21回 「仏の眼差し」

北条時政が建てた願成就院(がんじょうじゅいん)の
運慶作阿弥陀如来坐像
その表情は、私は慈愛よりも一種の威厳を感じるが、

ドラマにおいて、
北条義時が、
史実では詳細が分からぬ北条泰時の母を引き合いに出し、

「ふと、妻の顔を思い出してしまいました。
息子の寝顔を見ているときの」

というのも、
物語の中の八重の人生に思いを馳せ、
実在の阿弥陀如来坐像とも結びつき、
いつまでも心に残るかもしれないシーンでした。


・第24回 「変わらぬ人」


「変わらぬ人」とは?

頼朝のこと?


貞観政要
 豊かな家になったから、書籍も読む
 金剛は新たな世代の坂東武士

 ( 大姫も源氏物語など教養を持つように育てられている )

陳和卿

・第25回 「天が望んだ男」

天が望んだとは、死んだほうか、生き残ったほうのことか。

建久9年12月27日の1日のお話

( 稲毛重成 )

全成のフラグ



頼朝の最期の言葉
「九郎」と言ったようにも思えたが、字幕はなかった。
字幕にない場合、「シナリオ」にない、ということが考えられる。
( 義経の亡霊を見て落馬したという説 )
大泉洋の提案で、「藤九郎」だったそうです。

鈴の音を聴かなかった人

 時政と義時

 ( 鈴の音は「野心のスイッチ」という意見も目にしました )



( すべて大泉のせい、嫌われている、とか言いながら、
  いざ物語から退場となると、
  視聴者から惜しまれるなど、
  脚本も、俳優も、どんなマジックかなと思う・笑 )


・第26回 「悲しむ前に」



歴史資料に残る、11日出家、13日死去を元に、
出家の描写に意味がある、
小さな観音様のエピソードを積み上げた脚本は凄いと思った。

医師の口封じのときの義時、梶原、畠山の会話で、
宗時の巾着のことをふと思い出した。


・第27回 「鎌倉殿「と」十三人」

タイトルを回収するとみせかけて、してない・笑。


意図せず人数が増えていくところは、「三谷節」だけど、

今までで一番笑えなかった・笑。

景時は、実際、頼朝から頼家を頼むと言われていたのに。



頼家と13人たちとの年齢差を身の回りの実例で想像しても、
うまくいく気がしないし、

平治の乱や、石橋の戦いの経験者、
はるばる九州や奥州へ戦いに赴いた者や、
あえて京都から鎌倉へ落ちて文官となった者たちと
生まれてきたときから御曹司として育ち
苦労しなかった者とでは、
見てきたものが違いすぎる。


・第27回 「ままならぬ玉」



・第30回 「全成の確率」



・第31回 「諦めの悪い男」

比企能員と北条一族が対峙する深刻なシーンにはおらず、
頼家を前に北条一族が茫然とするシーンにいるトキューサ。

(香盤表をみて、「あれ、俺なんでいないの」と思う瀬戸康史)

佐々木善住・ささきよしずみ)


・第35回 「苦い盃」

( 歩き巫女 )


・第36回 「武士の鑑」





・第36回 「オンベレブンビンバ」



語り継がれる名シーンだと思いました。

時政は誰のために呪文を唱えているか、

家族の絆は確かにある、
しかし、
早世した一族の女が唱えた真言を誰も覚えてはいない。

( 一文字違いまで近づいたのに、
  正解には辿りつくことができない )

かつて、
三谷幸喜の作品に対し「笑えるがただそれだけ」という批評があり、
本人が「それの何が悪い、それでいいのだ」と主張していたような気がしますが、

本作では、
ひとつのシーンに、
「笑い」「哀しさ」「せつなさ」「むなしさ」「温かさ」など、
観る人にいくつもの感情を同時に感じさせる描写が
数多く表れていると思います。

( 「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」虚空蔵菩薩 この真言を唱えることで安楽と福徳の御利益がもたらされる大宇宙の智慧にあやかれる )



「子どものための影」という主張は、義時の泰時への言葉、態度からも表されていると思う。


( 畠山重忠の妻ちえは時政の娘であり、
  再婚したのは、足利義兼(足利尊氏の先祖)の子、足利義純だが、1210年に病没している )


・第40回 「罠と罠」

「あのお方を嫌いな人なんて、いませんよ」

この台詞を視聴者が納得するよう成立させるお話の積み重ね、

黒い権力者の傍に仕えながらも、
そのことを素直に口にできる登場人物も育ててある。

大河ドラマの醍醐味でした。

( このところ、のえが毎回登場するけど、

  単なるコメディリリーフではなく、

  キャラクターを育てているのでは? )




主役もいろんなことを考えながら演じているだろう。


・第45回 「八幡宮の階段」

最初から33分間、ずっと夜のシーン、建保七年一月二十七日(1219年2月13日)の夜の話だった。


「自ら死んではならない」とは、後のフリのような気がします。


・第46回 「将軍になった女」

正しい呪文をナレーターが語るのは、

北条家の人々が最後まで正しく唱えることができないことを示すため。

・「耳たぶ」

手抜きの表現ですが、
トキューサも一種の「サイコパス」だと思います。







■呟きの記録

・義朝と坂東武者

 義朝と坂東武者との関係は、
 頼朝の場合と違っていたのか、同じようなものだったのか、
 興味を持ちました。

 または、
 大庭景親、千葉常胤佐々木秀義から見た、保元の乱や
 三浦義澄上総広常から見た、平治の乱、
 そして
 その経験を通した頼朝の挙兵についての
 それぞれの感慨に興味が湧きました。

( 足立遠元だって、義平十七騎なんだから!・笑 )
 



この時期にNHKオンデマンドで平清盛を観ることができるようになったのは素晴らしい対応だと思う。











・時政お父さんの誕生(5/10)祝い(20220511)



温かいエピソードなのに、
色紙を書いた「北条の一族」の顔ぶれに、
なんか胸をつかれる・笑

 孫(頼家・泰時)はいるが、娘婿(頼朝、全成)はいない。
 八重がおらず、比奈がいる。
 一方、畠山重忠がいる。

「大好きです!!」頼家
「生きたいです!」重忠

(20220509に佐藤二朗さんは比企能員の変を撮影しているらしい呟き)

















・鎌倉殿とクリスティ

「オリエント急行」か「カーテン」か「アクロイド」か。

長澤まさみ出演説を目にしたことがあるので、
長澤まさみを上手に使う筋を三谷氏が思いついた、とか。

「私が〇〇に毒を盛ったのです」とか

(三谷幸喜のありふれた生活:1101)「鎌倉」へ、長い旅でした

   https://digital.asahi.com/articles/DA3S15410716.html

 クリスティ作品のネタバレに繋がるような発言や 
 まだ、撮影に入っていない回のことを記すのは、
 よくないこともあるような気がするが、
 「牽制」しているのかも、とか思ったり。

(20220909記)









それはそれでひとつのドラマ鑑賞体験。
私個人の似た例は「いだてん」でのラザロさん。

・鶴岡八幡宮と大河ドラマ館に行ってきた(20221219)

鎌倉殿の13人・おんたらくそわか・20221220.jpg

鎌倉殿の13人・和田義盛・手紙.jpg


















■引用・因縁・伏線

歴史書からの引用や出来事の因縁の糸が相当きめ細かく張り巡らされていると感じてきたので、
その覚書(情報源はTwitterのいろんな方の呟きから)

(おそらく全編観てから、もう一度頭から観ないとわからないものも多い。
 SNS時代、配信時代の視聴について、研究したうえで、
 このような作りにしているような気がする。)

番組HPの略年譜は時系列の理解にとても役立ちました。

 https://www.nhk.or.jp/kamakura13/special/history/nenpyo.html#year1200

・ただの初期ボスキャラではない伊東祐親。善児はもともと伊東の雑色(0101)
・義時は川で善児が千鶴丸と居たところを見ている(0102)
・「これは何ですか」(0103)
・「善児が川で魚をとってさしあげます」(0104)
・「俺はこの坂東を俺たちだけのものにしたいんだ。〜坂東武者の世をつくる。そして、そのてっぺんに北条がたつ」(0501)
・義村は頼朝挙兵により祖父が討たれたことに遺恨を抱いている可能性(0601)
・千葉常胤「よわい60を越え、お迎えの支度でも始めようと思っていたやさきに(0701)
・「我らは坂東武者のために立ち上がったのです。〜我らのための坂東を作る」(0702)
・「刀は斬り手によって名刀にもなればなまくらにもなる」(0703)
・「よわい60を越え、お迎えの支度でも始めようと思っていたやさきに」(0704)
・伊豆山権現の政子に頼朝の無事を伝えたのは仁田忠常(0705)
・「私が風を起こす。その隙に逃げられよ」(0706)
・「権三が?」「だったら、ついでにうちの人も討ち取って」(0707)
・文を焼き「九郎ほどの才があれば己一人で大願を成し遂げよう」(1001)
・義村は伊東祐親を殺した梶原殿に遺恨を抱いている可能性(1101)
・第11回は鳥の鳴き声で始まる(1102)
・畠山重忠は館に盗みに入った善児を捕え、三郎宗時の巾着を持っていたことを梶原景時に話した(1103)
・「胎内のお子は生まれても定命が短いとでておる。千鶴丸はいまだ成仏できておらぬ。千鶴丸を殺めたものが生きている限りは。」(1104)
・鳥の鳴き声で終わる(1105)
・義村「頼朝を超える」(1201)
・「伊豆の小さな豪族の家で育った行き遅れがさ」(1301)
・「あなた御台所と呼ばれて恥ずかしくない女になんなさい」(1302)
・「承服できませぬ!」(1501)
・義経は「鎌倉攻略法」を義時に教え、義時は梶原殿にそれを伝えた。(1901)
・「オンタラクソワカ」(2101)
・(砂金の友)三浦義村と結城朝光は断金の朋友(吾妻鏡)(2801)
・義時は義経の「鎌倉攻略法」を知っている梶原を京都には行かせない(2802←1901)
・梶原が一幡を京都に連れていこうとするのは人質であるとともに「源氏は飾り」として必要と承知しているから。(一幡はそのような駒になりうる存在と義時も認識)(2803)
・千葉常胤「危うくお迎えの支度を始めるところであったわ」(2804←0701)
・「おなごというものはな、だいたい、きのこが大好きなんだ(2901)
・「改めて見ると叔父上はやはり父上に似ておられますな(2902)
・建仁二年(1202)十二月大十九日己未。知康〜忽ち以て舊井(ふるいど)に落入る。(吾妻鏡・2903)
・「試されたのですよ、わしの天運を」(2904)
・(誰も恨んではいけない)(3001)
・(大きい順に首を並べて)(3101)
・「私は承服できません!」(3301←1501)
・(双六は気持ちが悪くなる)(3501)
・「雪の日は出歩くな」(3502)
・畠山重忠の拳は床板を破壊するほどの威力(3503)
・「そうだそうだ、みんな武衛だ」(3601)
・鼻を触っている小四郎(4001)
・頼朝の義弟というだけで傍にいたと言われてしまう(4201)
・「父上が目指してなれなかったものとは何ですか」(4301)
・「従三位」(三位以上の貴族になると政所を開けるようになる?)(4302)
・「いずれまた、勝負しようぞ、トキューサ」(4303)
・「お前だけには」頼朝みたいな(4401)
・「伊豆の小さな豪族の行き遅れがこんなに立派になられて」(4601)
・「憧れなんです。私の友達もみんな言ってます」(4602)

ーーーーーーーーーーーー


「鎌倉中の女性が憧れる御台所になれ」という亀の前

八重さんが亡くなったときの平六の仕草

重忠
・壇之浦
・壇之浦での梶原の態度の避難
義村「必要なら立場を変える覚悟」(坂東武者として褒め言葉)

源仲章がのえさんに近づくシーンで鶯がホーホケキョと鳴きまくってたわけですが、まさかここに来て時政パパが義時との別れのシーンで語ったエピソード(鶯がホーホケキョと鳴くのはオスがメスを口説く時だけ)というのが活かされる
政子「13人目はあなたです」 
頼家殿の宿老、13人目「北条義時」。
実朝殿の宿老、13人目「公暁」。

イエス・キリストの13番目の弟子「イスカリオテのユダ」。

そして来週のタイトルは「審判の日」

そういう仕掛けかよ、三谷幸喜!


和田殿の「近頃は死ぬしか言わない」辺りから巫女のおばばは呆け?
死を予感していた実朝くんは「天命に逆らうな」に

45回
「お前は俗物だ。だから、お前の作るモノは人の心を打つ」
ある段階に上っているから、言える台詞

ーーーーーーーーーーー
義経の首桶を抱え泣いた頼朝と重忠の首桶を見なかった時政

このドラマを観てきた人は、
三浦義村が起請文を書こうが信用できないと
100人が100人とも思うところだが、
物語のなかで
それでも義村を疑わない人として
描かれ続けた登場人物がいる。





老けていると悪口を言われただけで人を切った人が
泰時に転生して、
悪口を禁止する法律を作る
( 悪口だけで人を斬ってしまう側ではない )





坂東武者の成り上がり

・天皇や公家の争いに京都へ呼び出され、代理で命を賭けた戦いをさせられ、負ければ一族もろとも大変な目にあう。

・遠く九州や奥州へ長期遠征を行い、一族がまるごと滅ぼされる無常を目の当たりにする。

・運よく勝ち組になり、多くの所領を得て、当代一の仏師に仏像制作を依頼できるような、地位と富を得た。

・京都から見ればよほど血生臭いが、野蛮一辺倒というわけでもない。



・地域の有力者同士、姻戚関係を結ぶ

・公家と姻戚関係を作っていく(足立遠元








posted by inatt at 16:29| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

【ドラマ】 作りたい女と食べたい女 2022年



NHKのドラマ ( 原作は読んでいません )


なんでもないようなシーンで、結構涙ぐみながら、観た・笑


第1回で、食べっぷりを見て恋に落ちた、
を表す比嘉愛未の演技が好いなと思いました。




主人公の家が1Kであるなら、
相対的にキッチンが大きい、
普通じゃない間取り。

椅子は部屋にひとつ

テレビも鏡もない。


( 春日さんの部屋は同じ間取りで、
  テレビがある )


第2回


ふたりでいっしょに食べる料理が春日さんの作ったものであるところが好かった。


第3回

前回、野本さんが作る人、春日さんが食べる人、みたいな構図に、
違和感を覚えていたのですが、

今回、春日さんが、
( 自分が口にした食べ物のことでなく、 )
野本さんの食べているところを見て、
「美味しいですね」
と言ったところが好かった。




第9回

登場人物が温かい気持ちになっているのを観るのが好い。


アップで映るローストビーフが好かった。

でも、冷蔵庫で1時間とか冷してから食べたのかな。

おうちで作ると待ってられなくて、

湯気がたっているのを食べたことを思い出した・笑。


第10回

「楽しいですね(月が綺麗ですね)」


何かしらの「生きにくさ」をそれぞれが抱えているとしても、

それらが、
だんだんと、少しずつ
減っていくように社会が変わっていくのなら、
いいことだなあと思わせられました。


( 野本さんは、国民皆が観る年末の番組に興味がない、
  春日さんは、男女が分かれて競う番組の結果に興味がない。
  何に興味を持つかはは人それぞれ。

  でも、クリスマス、大晦日、初日の出、
  そういう区切りで大事な思い出が作られる。

  また、
  野本さんも春日さんも
  ひとりきりで生活していると、
  手巻き寿司パーティを楽しむ場面が生まれない。 )






・PR番組で、サラダでQRコードを作るのを観ました。(20221211)

 興味深いのは、2色ではなく、3色以上使っていること。





 



posted by inatt at 02:37| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

【ドラマ】 オリバーな犬、 (Gosh!!) このヤロウ 2021年・2022年



NHKのドラマ ( wiki )

私は、
NHKのドラマの制作・演出を担当する人たちに尊敬の念を抱くことがあり、
それは、
ほとんどの方が、Wikipediaにページがなく、

いつのまにか、NHK内異動でドラマ制作の現場から離れたり、

定年退職しているような、無名性があり、

自分の嗜好や好きな表現に流れることや溺れることがなく、

( NHK外の才能ある作り手は、スポンサーさえ了承すれば、
  自分のやりたいことを優先して物語を創るのが普通 )

あくまでも「NHK制作のドラマ」を作ることに、

ほとんどの場合、撤しているところです。


( 一方、昨今の反省会で、
  朝ドラなどの演出担当が批判を受けがちで、
  ディレクターが冒険しなくなる、
  自由さ気楽さを求めてNHKから去る、
  ということもあるのでは思うこともあります。)


そして、本作は、

昨今の「コンプライアンス」重視で「ポリティカルコレクトネス」な、

いろいろな制約ばかりに囲まれた、
昨今のドラマ制作現場に閉塞感を感じている、
名優たちの息抜きの場として、
作られているドラマであるとの感想を持っています。

( マシュマロわざと投げ捨ててるから )

NHK所属の作り手ならば作らない、
NHKらしくないドラマ

かつ
(20年前の今より余裕のある頃ならともかく)
民放では作られるはずもない、
オダギリジョーが脚本・演出と言う前提で、
実験やお遊びが許されている、
NHKだから制作できるドラマ


( 食べ物を粗末にする描写が無条件にできないことに
  問題があるとしても、
  意味なく食べ物を粗末に扱うことで笑いを誘う描写にも
  問題があると思う。

  卵を他人の頭の上で割る悪戯をする、
  常人の枠外にいる芸人描写と、
  その、世に知られた一流芸人を
  食べ物を粗末にするなと
  子供を叱るように罰を与えようとする
  市井のおばちゃんを
  ともに描いた「おちょやん」を思い出した。)

( ああいう舞台を自分の資金で作るなら、いくら必要? )

( 最後のシーンは、どちらかいえば、

  やっつけの締めくくり方だと思う・笑

  それにしても、あれだけの俳優陣を一堂に集めての撮影など、

  日本アカデミー賞授賞式でも無理なのではないか

  と、思ったけど、いろいろ工夫しているようにも思える。

  オダギリジョーは自分がここぞというときに使えるかっこいいものだと

  よく自覚・把握しているんだな・笑

  あれは、怪盗二十面相的なパロディでたくさん観ているので、

  普通にやると平凡なギャグにしかならないはず )





いったんキャスティングした麻生久美子さんを
時効警察とのキャラ被りを理由に、
オダギリさんはおろそうとしたという話が土曜スタジオパークでありましたが、
麻生さんは、もう警視庁機動捜査隊隊長ができる(MIU404)くらいなので、役を鑑識課長にスライドして、
國村さんにもっとくせものな役をしていただければ好かった・笑。














posted by inatt at 11:20| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

【ドラマ】 ちむどんどん 2022年



比嘉の一家には関わるな
彼らはこちらが引き下がるまで絶対に折れない

「うちは何か間違ったことしてる?」(第83回)


( 朝ドラ×Twitterには、人を闇落ちさせる力がある。
  人の所為にせず、自分で気をつけていきたい・笑 )





2022年度上期の朝ドラ

番組ホームページの番組紹介より引用

大好きな人と、おいしいものを食べると、誰でも笑顔になる―――

ふるさと沖縄の料理に夢をかけたヒロインと、支えあう兄妹きょうだいたち。
"朝ドラ"第106作は個性豊かな沖縄四兄妹の、本土復帰からの歩みを描く
笑って泣ける朗らかな、50年の物語。
2022年は、沖縄本土復帰50年。
復帰以来、多くの沖縄の若者たちが、本土へと仕事や夢を追いかけて渡っていった。
家族と別れ、食べ慣れた郷土の料理を思い――。
コロナ禍に見舞われ、かつてなく“孤独・孤立”が問われる今の時代にこそ遠く離れ、会えなくても、心はつながって支えあう美しい家族と、ふるさとの物語を全国にお届けします。

復帰前の沖縄「やんばる地域」で生まれ育ち、復帰とともに東京で働き始めるヒロイン。
遠く離れても家族の絆に励まされながら、ふるさとの「食」に自分らしい生き方を見いだし、やがて沖縄料理の店を開くことに。ヒロインは、四人兄妹の次女で、兄、姉、妹がいる。四人はそれぞれに異なる道を歩み、気持ちが離れるときも訪れます。
それでもふるさと・沖縄の味が、思い出が、四人の心をつなぐ。困難や挫折に見舞われ、誰かが心折れそうなときには、互いに身を削り、支え合っていきます。
時代を超えどんな逆境の中でも、世界でいちばん美しいもの――それは家族です。
傷つきながら、励まし合いながら大人への階段をのぼっていく四兄妹のドラマはきっと、今を生きるすべての家族の物語です。


ーーー


ドラマ企画を通すときの冒頭文章をそのまま置いたような説明だ。

私が「カムカムエヴリバディ」などに引っ張られているのだろうが、

房子・優子・暢子・暢子の子供を描く沖縄に纏わる長編ドラマを夢想する。

ずっと沖縄で生きた優子、
沖縄を出て戻らなかった房子、
(父のように)沖縄を出て戻った暢子、
本土で生まれ、沖縄で育った暢子の息子

特に房子の人生こそ、朝ドラ主人公っぽいところがある。
  
また、
本土で生まれ育ち、沖縄の言葉を喋ることができない、
シベリア抑留の経験があり、
反社?の権田と対等以上に対峙できる経験を積んできたらしい、
平良三郎にも豊かな物語性があるように思う。

それにしても、「すべての家族の物語」と言われると、

賢吉おじさん一家はどうなった?
(やんばるに住み、共同売店利用者のはず)という思いや、

房子や善一さんや智や重子やまもるちゃんにとっての「家族」とは?という想いも。


比嘉家の人たちは、賢吉おじさんや房子や善一さんに

何かしてあげたことがあるのだろうか。
 
暢子は、重子さんに、何かしてあげたことがあるのだろうか。





( 沖縄に関すること )







特定の病気を設定していたが、現実にその病気の方がおられるので、そうした患者さんを傷つけないよう、できたら病気の名前を表に出さないよう要望したとのこと。




posted by inatt at 02:02| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ドラマ】 ちむどんどん 2022年 (沖縄に関すること)



朝ドラ「ちむどんどん」を観ることで、
自分が沖縄について、
不勉強であることを自覚しました。
ドラマに関連して、
目にした沖縄に関する情報の覚書


・本土復帰



・ブラジル移民、ハワイ移民



( 上のツイートは削除されているので、その情報に問題があったのかもしれない )




・地域医療





・「慰霊の日」

6月23日が「慰霊の日」であり、沖縄県および沖縄県内市町村の機関の休日となっているなど、この歳になるまで知りませんでした(恥)。















・沖縄の芋



・共同売店



このドキュメンタリーの内容はドラマ本編にはあまり反映されてないように感じた。

・本土へ移り住んだ沖縄の人々



・沖縄の料理

















posted by inatt at 01:23| Comment(0) | ・感想など・TVドラマ・NHK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする