2025年の大河ドラマ ( wiki )
徳川吉宗、徳川家重
徳川家治
知保の方
徳川家基
一橋
徳川治済(はるさだ)
田安
徳川治察(はるさと)、母・宝蓮院(ほうれんいん)
賢丸(まさまる)
種姫
清水
徳川重好
田沼意次
田沼意知
松平武元(たけちか)
高岳(たかおか)
20250106記
第1回で、
遊郭、女郎、女性の裸を描写し、
為政者に、売春やギャンブルの経済的な有意義を語らせた。
昔風に言えば、
日曜日の夜、お茶の間で家族みんなで観る大河ドラマで
これをあえて令和にやるのは意図があるのか、どうか。
脚本は、森下佳子なので、
後々恐ろしい展開が待っているのかもしれない。
(番宣で使われている「メディア王」という単語も
褒め言葉かどうかわからない。)
大河ドラマ界隈には「『戦は嫌だ』と登場人物に言わせる戦国大河は二流、『戦は嫌だ』と視聴者に言わせてこそ一流」という意識がある。森下佳子は #おんな城主直虎 で見事にそれをやってのけた脚本家なので #大河べらぼう でも同等以上の事をきっとやるだろうと身構えているのが訓練された大河視聴者。
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) January 15, 2025
・第8回
蔦重は吉原の男として、女郎には死んでも手を出すなと恋心そのものを絶たれ、仮に自分なんかが手に入れようとすれば、相手も不幸にするとも知っている。
— かかまつ (@kakamatsukk) February 23, 2025
瀬川は吉原の女郎として、体は売っても心だけは自由だと知っている。
想えば想うほど気持ちがすれ違う、それが森下佳子の地獄。#大河べらぼう pic.twitter.com/JNrDiT69Iq
第9回 玉菊燈籠恋の地獄
世話物歌舞伎の一幕のようなお話でした。
心中物の『天の綱嶋』に「しお」の偽名で刷った偽造通行手形を瀬川に渡すとか蔦重の愛が強すぎるし、演出の洒落が効きすぎる。
— うじと (@ujito2020) March 2, 2025
『塩売文太物語』をプレゼントされた事のある幼馴染なら綱嶋を開いた瞬間に手形を見て一瞬で意図を理解できるように小道具作ってるのNHKの芸が細か過ぎるw#大河べらぼう pic.twitter.com/Sp4Ce5vIYS