2022年09月27日
「私の中の二十五年」 三島由紀夫
初出は昭和45年7月7日産経新聞夕刊に掲載されたという随想を「終わり方の美学」(徳間文庫カレッジ)で読んだ。
小文は、以下のように締めくくられている。
「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。」
私がものごころが付いたのは、三島由紀夫がこのようなことを考え、同じ年の11月に世を去ったあとであり、そういうことを知らぬまま、50年以上を生きてから、2020年の秋にこの文章を初めて目にした。
私には、この文章が令和の今の日本を予言したもののように思えた。
三島は1945年から25年を経て、ひとつの感慨をもった。
昭和は戦後だけで40年余り、平成は30年余り、
それらの年月があれば、三島でなくても、
ひとつの感慨を持つには十分な時間かもしれない。
三島は、1945年時点で「戦後民主主義とそこから生ずる偽善というおそるべきバチルス」を憎んだと言っている。(ここでいう「バチルス」の表すものを私は正確に捉えることができない)
そして、戦後12年間はそれに抵抗するのに冷笑でしかできず、そののちに、「自分の冷笑・自分のシニシズムに対してこそ戦わなければならない、と感じるようになった。」と記している。
25年間に三島が行動したことについて、自らが記していることは、何やら言い訳めいて聞こえるところもあるが、それはそのまま私自身の50年間に討ち返してくるものでもある。
これからの「時代」「社会」でどのように暮らしていくか、この文章を心に置いておきたく、このエントリーを覚書することにした。
2022年08月31日
私の履歴書 山崎努
日経の2022年8月の「私の履歴書」は、山崎努氏。
今月は俳優・山崎努さん(@yamazaki_do)の「私の履歴書」です。初回の記事はこちら。
— 日経電子版広報部 (@webkanpr) August 1, 2022
連載は新聞紙面でも電子版でもお読みいただけます。楽しみ!https://t.co/nLvfzSnN0j
独特な文章、人生を振り返る鮮やかな描写。
全31回の連続ドラマのように語られる人生を
毎日、息を詰めるような思いで噛み締めるように読んでいる。
(1)
憧れている役はあるが、役は自分では選ばない。
人生と俳優業は似ているという。
(2)
子供の頃の記憶、
匂いと色。
(3)
「記憶とはやっかいなもので、思い出すたびに新しいものがつけ加わる。変質もする。美化されるものもあれば、汚されるものもある。」
(4)
母があえて語らなかったことをあえて調べず、
時の流れに埋もれさせる。
( しかし、NHKのファミリーヒストリーのスタッフが駆けつけるのでは・笑
ウネモト先生の件も含めて )
(5)
実人生の中にも「演技」がある。
名優の演技の原体験。
その行動が「演技」だったとしても、その刹那の背景に前提や蓄積はあると思った。
(14)
「だが、あの若造の憎悪、混乱、恐怖、つまり青臭さはもう今はない。」
(16)
芥川比呂志が昂奮の表情でステージに上がってきたのは、
2手続けて打ったことを素晴らしい芝居だと感じてのことだったのか、どうか。
( テレンス・ナップ )
(24)
(山田太一氏の出演依頼を)「次の役は?と待っている。」
(30)
そうか、そういうことか。受け入れるしかない。
2022年02月20日
【将棋】 平成8年版 将棋年鑑
2020年11月に神保町のアカシヤ書店で購入しました。
http://www.akasiya-shoten.com/
棋士名鑑の棋士アンケートの
「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?来るとしたらいつ」
という質問に、
羽生善治「2015年」
森内俊之「2010年」
と回答したことが載っています。
( 2013年3月30日、第2回将棋電王戦でponanzaが佐藤慎一 四段に勝利
2017年5月20日、第2期電王戦でponanzaが佐藤天彦名人に2連勝 )
羽生さんの「伝説」のひとつと言えます。
棋士の皆さんの回答はさまざまで、
・ありえない、あってはならない、きてほしくない
米長邦雄「永遠になし」
加藤一二三「来ないでしょう」
村山聖「来ない」
行方尚史「たぶんこないと思うけど、みなさん頑張って下さい」
深浦康市「来ない」
畠山鎮「こない」
佐藤秀司「そういうことになったらプロは要らなくなるので来ないよう祈るしかない」
杉本昌隆「こない日を祈る」
武市三郎「来たら困る。から、来ない」
勝又清和「否定」
田村康介「自分は負けない」
一方、羽生さんより、早い時期を答えた棋士もいらっしゃいます。
内藤國雄「10年以内に来るような気がする」(2006年)
田中魁秀「10年ぐらい先」
前田祐司「思う。20年以内」
森雞二、桐山清澄「20年後」(2016年)
羽生さんの回答も、
単純に、
何が起こるか想像ができない未来としての20年先、
が2015年だったのかも、
とも思います。
世の中、何が起こるか予測することはできない、
けど、
今の状況の維持に執着したり、
何も考えずにいるわけにもいかない。
ということを自分が忘れないために、
このエントリーを作ることにしました。
2022年02月19日
カーリングに関する記事
15年以上かけて、
世の中の競技を観る目が成熟していき、
スイープに光があたるようになりまで、
個人的な体験としても、
見ることができている。
#北京冬季オリンピック #カーリング女子
— G-Cancer (@Cancer59814962) February 18, 2022
決勝進出!!
正確なショットと他チームが恐れるクレイジースイーパーズ…
予選で敗れた強豪スイスを撃破#がんばれニッポン pic.twitter.com/tr8HviCVqy
Crazy Sweepersの言い出しっぺは吉田知那美。体格的にスイープが弱いことが明らかなチームメイトをフォローするために,外国メディアにそう言ったという話が「外国勢からそうニックネームをつけられている」という日本人が喜ぶ話に書き換えられた。https://t.co/pDhlMtR31Q pic.twitter.com/OAOpviLNxq
— Spica (@Kelangdbn) February 16, 2022
体重がものをいうスイープで平均149cm/46kgの吉田夕梨花+鈴木夕湖のスイープ力が強力な訳もなく国内でさえ弱い水準。日本人は「小さい人が努力で奮闘する」という物語を好むため「クレージースイーパーズ」伝説が一人歩きした。ロコソラーレの弱スイープ力が足枷になっている瞬間は今大会も多々ある。
— Spica (@Kelangdbn) February 16, 2022
20100224 バンクーバーオリンピック 女子カーリング
長野オリンピックから観ていますが、
やっと今回にして、
「氷上のチェス」と言われる所以を理解できました。(笑)
また、
「出た、目黒のスーパーショット!」とか言いますが、
実際は、スキップの作戦、スロー、スイープ、
4人全員の共同作業で産み出されるものなんですねえ。
NHKのコメンテーター、ベッキーさん、コメントが上手ですよね。
毎日感心しております。
「まあ、予選突破はなりませんでしたが、
日本中が熱くなりましたし、
カーリングの面白さを教えてもらいましたよね、
私、やりたいですもん、カーリング。」
20061217 世界女子カーリング選手権日本代表選考会
NHKのBS1で放送されてました。
カーリングの試合を
1試合分全体を通して観たのは初めてです。
よいショットをしても、
簡単にどかされるので、
よいショットを何度でも続けなければならない。
勝負を決めるとき、肝心なときにこそ、
一番よいショットを打たねばならない。
根気とギャンブル、
たいへんに精神力が必要な競技ですね。
年齢が若いチーム青森の方が、
勝負がつくまで、
競技の間、ずっと、
良いときも悪いときも、
感情を表に出さないことが、
印象的でした。
オリンピック後も、いろいろあったでしょうに。
たいしたものですね。
競技場も、選手も、非常に静かで、
もう少し、派手でもいいのかもしれませんけど、
これが良いのでしょう。
( 2022年の北京オリンピックでは、
日本代表は、The smiling assassinsの異名を持った。 )
The smiling assassins strike again! Japan take control in the second half and Fujisawa Satsuki 🇯🇵 effectively puts the game in the books with a double take-out and steal in the ninth end.#OQE2021 #curling #Roadto2022
— World Curling (@worldcurling) December 12, 2021
Watch live on Recast at https://t.co/fy3vfdBx89 pic.twitter.com/ylRQDzqZ1A
2021年09月29日
2021年7月から9月までの呟きの記録 (作りかけ)
フォロワーにも続々接種券が届いてるようなので、予診票間違いあるあるを書き出したぞー!! pic.twitter.com/RnbGxI0vin
— こだま (@kodama_ism) July 5, 2021
この紙一枚、接種券に同封されていたら、日本全国で、書く人・受け付ける人双方の労力がどれほど減ることか。
— inatt (@inatt) July 9, 2021
「何故ここを書いた!?」のは、本人記入欄と医師記入欄の区別について工夫の余地がまだあるから。 https://t.co/3ANZINp2Zd
今さらの気づきで恐縮ですが、
— inatt (@inatt) July 10, 2021
井之頭五郎はテレワークでも仕事できそうだけど、
それじゃあ物語は始まらない。
祝、シーズン9、#孤独のグルメ
「ほんとのこと知りたいだけなのに、夏休みはもう終わり」 https://t.co/NCXQnOIBfA
— inatt (@inatt) July 21, 2021
2つ前の呟きに不適切なところがあったと思ったので消しました。
— inatt (@inatt) July 24, 2021
百音が高卒で云々というツイートを削除しました。
日テレnews everyで紹介していた、駆逐艦「雪風」の生存者の証言が貴重だった。
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) August 12, 2021
「死を覚悟した状態では、恐怖が殺意になり、攻撃が快感になる」
戦争でこの心理が大量に強制的に生み出されることについて、多角的に掘り下げて考えたい。名著『戦場における「人殺し」の心理学』につながるものがある。 pic.twitter.com/X15YXhIlUh
ーーー
「嫌でも、好きでもきらいでも、いいんです。」
「でもそれをね、よその国の人や、違う世代や、性別や、違う習慣を持つ人に言うたらあかんのです。」
「私にだけ言うのはいいんです。そこから話ができるから。」
「けど、みんなが聞こえるところで「嫌い」言うのはいけないんですよ。」
「警告イエローカード」
「大変失礼いたしました」
「ごめんなさい」
ごぼう こんぶ おみず おきなわのおみそ
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) September 15, 2021
このまえ炊いたプルーンのジャムあったけど グリルで焼いたバタートースト こないして食べるのが好きかな ごぼうの香りがいいわ pic.twitter.com/2q9jIJcghw
お味噌汁にパン。。。
— のりこ (@sakura5250) September 15, 2021
ちょっと嫌かも。💦💦
味噌汁にパンが、嫌でも、好きでもきらいでも、いいんです。でもそれをね、よその国の人や、違う世代や、性別や、違う習慣を持つ人に言うたらあかんのです。私にだけ言うのはいいんです。そこから話ができるから。けど、みんなが聞こえるところで「嫌い」言うのはいけないんですよ。⚠️イエローカード https://t.co/qUjlIYR0SI
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) September 15, 2021
大変失礼いたしました。
— のりこ (@sakura5250) September 15, 2021
ごめんなさい。
好いやりとりだなと思いました。
総理総裁候補がブロックするのなんのと話題になっていた頃。
嫌いな人とかイヤな人をブロックする人に、
自分が好きと嫌いとか関係なく、
世界を牛耳る曲者たちと渡り合い、
自分の主張を通すことなどできるのだろうか。
2021年09月16日
【将棋】 藤井聡太氏に関する無駄書き(書きかけ)
■20210816 ディープラーニング系ソフト
渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(1)
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210816-00253492
渡辺明名人は、2021年7月に、
有名将棋ライターのコネクションを使い、将棋ソフト開発者の助言・支援を得て、
税込130万円くらいのマシンを導入し、
従来型の将棋ソフト(NNUE系)(水匠)と
ディープラーニング系のソフト(dlshogi)を
同時に走らせ、比較検討できる環境を作ってもらった。
藤井棋士は、2020年8月頃、50万円ほどのPCを導入し、
おそらく、
2021年年始頃、ディープラーニング系のソフトを導入し、
おそらく、作戦、指し手に活かしている、
ただ、
誰か支援者がいるのか、すべて独力でやっているのかはわからない。
従来型よりセッティングが難しく、
終盤の詰みが弱いため、
使いこなしもノウハウが必要な、
ディープラーニング系のソフトが
2022年以降は主流となると予想されており、
それに用いるハードは、
GPUをたくさん積んだ、
特殊なものでないといけない。
棋士は100万円以上する特殊なハードを買って、
研究を続けなければならない時代になった。
【将棋分析用】藤井聡太二冠「自作PC」 CPUの値段は約50万円https://t.co/VVDcBlBlXk
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 20, 2020
家庭用パソコンのCPUが1秒間に約200万手読むのに対し、藤井二冠が使っているCPUでは30倍の6000万手読めるという。専門店の店員は「藤井さんのように将棋ソフトのために購入した人は見たことがない」と話した。 pic.twitter.com/iKkn86Mdq1
■20210821 背広にスニーカーであることに誰も言及しない。
第6期叡王戦五番勝負第4局、対局前日の記念撮影を行いました。#叡王戦 #豊島将之 #藤井聡太 pic.twitter.com/PHDW4kgIms
— 関西将棋会館【公式】 (@shogi_osaka) August 21, 2021
【そーちゃんさんぽ・1】
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) October 24, 2021
藤井聡太三冠が慣れない様子の革靴を履いて、瀬川大秀門跡の案内で仁和寺境内を散策。
写真の作風が違うのでご存じの方も多いでしょうが、第34期の竜王戦公式ツイッターは、ランキング戦から全て文化部・吉田祐也撮影です。若杉和希師匠を手本にシャッターを切っています。 pic.twitter.com/AA29aHW2Is
■諸々
局後に通算300勝の話を振られたとき、藤井竜王にしてはきっぱりとした口調で「その話は感想戦のあとでいいですか」と言った。
— 解答欄魔 (@k1sumi) December 24, 2022
対局の内容やA級順位戦についてではなく、個人的な記録の話なのでということだが、弱冠二十歳にしてのこの態度が印象に残った方も多かったのではないか。
昨日は運営の仕事で大盤解説会が全て見られなかったので、いまYouTubeで見ています。永瀬王座がする藤井竜王の話が面白すぎます。「藤井さんが55秒で指したら詰み。59秒なら詰まない」って… https://t.co/if0dSmALgb
— 村上耕司 (@mura_koji) January 16, 2023
2021年09月12日
【将棋】 チーム菅井がかっこよかった件
「再び己を磨く時が来ました」
「それぞれの目標に向かって明日からまた、さあ行こう!」
「やっぱり将棋楽しいな」
平成生まれの関西の棋士が、
親しかったわけでもない、
関東の大先輩二人をチーム員に選ぶという選択を
自ら選び実行するということが
素晴らしい経験を生み出し、
「やっぱり将棋楽しいな」
という感慨にたどりつく。
なんて素晴らしいんだと思います。
( 意中の先輩は取れたけど…菅井竜也八段、初ドラフトはドタバタ会議「びっくりしました!」/将棋・ABEMAトーナメント
https://times.abema.tv/articles/-/8652187
棋士人生は振り飛車とともに 菅井竜也八段こだわりのドラフト指名「振り飛車で勝つ姿を1人でも多くに見せたい」/将棋・ABEMAトーナメント
https://times.abema.tv/articles/-/10019737 )
準決勝応援ありがとうございます。
— チーム菅井 (@abT_sugai) September 11, 2021
半年間、最高のチームで対局することができて良い思い出になりました。
チーム藤井はさすがに強かったです
来週の決勝戦は将棋ファンの気持ちで両チーム応援したいと思います。
ありがとうございました
菅井竜也 pic.twitter.com/5ZHwyoxZK8
菅井先生「自分としては本当に最高の時間でした。自分に対して凄く丁寧に接して頂いて。もう最高でした。将棋の方は1勝2敗と結果は残念だったんですけどやっぱり将棋楽しいなと思える1日でした」 pic.twitter.com/oapguUpiud
— 堅忍 (@shogi_takafumi) September 11, 2021
今回の私の最後のツイートになりそうです。
— チーム菅井 (@abT_sugai) September 11, 2021
これまでチーム菅井一刀流にご声援を頂いた皆様、改めて御礼申し上げます。では心の中で、出来れば声に出して言ってみて下さい。それぞれの目標に向かって明日からまた。
さあ行こう!
感謝の気持ちで一杯です本当にありがとう。
郷田真隆
やり過ぎかな(笑)
お2人とも去り際まで侍ですね笑。再び己を磨く時が来ました。
— チーム菅井 (@abT_sugai) September 11, 2021
昨日は初勝利を挙げられたものの、それまでお2人にご負担をかけ過ぎました。それでも共に闘えた事はかけがえの無い時間です。
ABEMA、TSPのスタッフの皆さま。そして半年間応援してくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
深浦康市
#ShogiLive #第7期叡王戦段位別予選八段戦 #神崎菅井 #2手
— 堅忍 (@shogi_takafumi) September 14, 2021
「菅井は左手で☖3四歩を着手した。菅井は右腕を包帯でつっている。どうやら不注意で利き腕を骨折をしてしまったとのこと。ただ、対局に影響はないようで、器用に左手で駒を並べていた」
好事魔多し。
■その角はどこから来ましたか?
菅井竜也先生、自らの反則を解説する
「これが馬鹿に良い手で。無茶苦茶良い手」
「(対局相手の橋本崇載八段も)頷きながら、55銀と(反則と気づかず次の手を)指されて。」
「僕もそれ(55銀)良い手だと思った」
「(記録係が)その角はどこから来ましたか?」
「橋本八段が、「うおっ」と言った。それでも自分は分からなかった」
■ピンクの封筒
「豊島さんや斎藤さんのファンレターはピンクの封筒でかわいい文字だけど自分のは茶色の封筒で渋い文字。対局のガチダメ出しばかり」
— Akio Kiyomichi (@akiokiyo) November 27, 2022
鉄板ネタw pic.twitter.com/J15Nm0F0H4
将棋連盟にお手紙送って下さった方達ありがとうございます。
— 菅井竜也 (@0417tatuya) December 8, 2022
いつも応援嬉しいです。
菅井竜也にピンク色の手紙が届くとは世も末ですが、良いモチベーションになってます😄
今日も気合い入れて頑張ります!
2021年08月09日
(書きかけ)東京オリンピック2020の無駄書き「目標は金メダルではなく、自分のルーティンをすることでした」
東京オリンピックで心に残ったことの無駄書き。
このやり取りを紹介するかでメディアが報じる涙の意味も変わってくる
— 藤代裕之『アフターソーシャルメディア』出版 (@fujisiro) August 5, 2021
>岡本は金メダル狙いで大技をやったのではという質問に反論した。「目標は金メダルではなく、自分のルーティンをすることでした」
「国も順位もなし」がスケボーの常識 このカルチャーで「五輪が変わる」 https://t.co/akySla8Ma6
「国も順位もなし」がスケボーの常識
https://www.nikkansports.com/sports/column/ogishima/news/202108040001225.html
■開会式・閉会式
アスリートファーストの視点で考えると、
開会式・閉会式の「出し物」のほとんどはアスリートに関係ない。
国・都市の「主張したいこと」「褒められたいこと」が出ているだけ。
(東京オリンピック2020では、それすらうまくできていない部分があった)
・20220728追記
私は、東京オリンピック2020開会式から1年経ったことに数日気づきませんでした。
2021年07月29日
【小説】 ドグラ・マグラ 1935年 (書きかけ)
20210729記
いつかこの作品についての思い出を書きたいと考えていましたが、
(例えば、読む前からヤラれてしまう、米倉斉加年の文庫本表紙の画・笑。)
今も手をつける気持ちにはならないのですが、
このツイートを見て、
エントリーだけでも作るのは「今だ」と思いました・笑。
息子2が「ドグラ・マグラ読むと気が狂うって聞いたけど」と言ったので「お母さん読んだけど平気よ」と答えたら息子2が「あっ」ってなった。
— たにー・けい (@tan_keikei) July 29, 2021
なんだ、あっ、て。
私も、頭にあるものをすべて言葉に表すことができたら、
「あっ」て言われるのかもしれない。
なんだ、あっ、て・笑。
2021年06月06日
【将棋】 実力上位者は下位者の実力を見極められる
かねてより、
実力上位者は下位者の実力の違いを見極められる、
と感じているのですが、
( 初段の人は、二段と三段の実力の違いがわからないが、
三段の人は、初段と二段の強さの違いを判別できている
プロ棋士の上位層は、棋譜を見れば、各棋士がどれくらい強いか把握できる )
20210605の ABEMAトーナメントで、
チーム羽生が、
中村太地七段を初戦から三連投させ三連勝したところ、
羽生善治九段の
見た目からは想像できない、
勝負師としての正確、冷徹な、判断力、決断力に、
恐ろしさを感じました。
20210914
「藤井聡太三冠誕生に同じ三冠の渡辺明名人が独白「藤井さんといかに戦うか」」
https://hochi.news/articles/20210913-OHT1T51187.html
渡辺明名人は、
タイトル戦を重ねている藤井は今も成長し、変化していると映るのだろうか。
と言う質問に
「いや、去年の棋聖戦五番勝負の時から完成度は高かったので、変わっているかどうかということは本人にしか分からない領域の話だと思います。この1年で大きく変わったとは思わないですけど、勝率的にはずっと高いので安定飛行を続けている印象です」
と答えていますが、私は、
藤井氏のほうが実力が上なので、自分から藤井氏の実力を評価できない、と言っていると解釈しました。
(「(タイトルを)2つ3つとなると、スケジュール的にもキツくなってきます。だから、トップグループの30人くらいに対して、毎回いっぱいいっぱいの研究をせずとも、普通に指して勝てるくらいの力関係にならないと難しいです。自分も20代後半に二冠、三冠となる中で意識したことは羽生(善治九段)さんと互角で戦えるかどうかでした。羽生さんと互角に戦えれば、他の人には7割くらいの勝率を残せる。そうなるとタイトル戦でも有利になってくる、という基準になっていました」
こういうことを公に発言してくれる渡辺名人。藤井三冠はすでにこのレベルになっている。豊島竜王と互角で他の人には7割以上。 )