2021年08月09日

(書きかけ)東京オリンピック2020の無駄書き「目標は金メダルではなく、自分のルーティンをすることでした」



東京オリンピックで心に残ったことの無駄書き。


2020年から2021年にかけて、
いつも頭のどこかでは、
東京オリンピックのことを考えていたような気がする。

だから、そのときのことを
いつか、ぽつぽつと書き残すのかもしれない。

ところが、
肝心のオリンピックが終わってみると、
競技のことをあまり覚えていないような気がするのだ。







「国も順位もなし」がスケボーの常識

  https://www.nikkansports.com/sports/column/ogishima/news/202108040001225.html






■開会式・閉会式

アスリートファーストの視点で考えると、

開会式・閉会式の「出し物」のほとんどはアスリートに関係ない。


国・都市の「主張したいこと」「褒められたいこと」が出ているだけ。

(東京オリンピック2020では、それすらうまくできていない部分があった)





・20220728追記

私は、東京オリンピック2020開会式から1年経ったことに数日気づきませんでした。



posted by inatt at 14:17| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

【小説】 ドグラ・マグラ 1935年 (書きかけ)



20210729記

いつかこの作品についての思い出を書きたいと考えていましたが、

(例えば、読む前からヤラれてしまう、米倉斉加年の文庫本表紙の画・笑。)

今も手をつける気持ちにはならないのですが、
このツイートを見て、
エントリーだけでも作るのは「今だ」と思いました・笑。



私も、頭にあるものをすべて言葉に表すことができたら、
「あっ」て言われるのかもしれない。

なんだ、あっ、て・笑。


posted by inatt at 22:50| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

【将棋】 実力上位者は下位者の実力を見極められる



かねてより、
実力上位者は下位者の実力の違いを見極められる、
と感じているのですが、


( 初段の人は、二段と三段の実力の違いがわからないが、
  三段の人は、初段と二段の強さの違いを判別できている
  プロ棋士の上位層は、棋譜を見れば、各棋士がどれくらい強いか把握できる )


20210605の ABEMAトーナメントで、
チーム羽生が、
中村太地七段を初戦から三連投させ三連勝したところ、
羽生善治九段の
見た目からは想像できない、
勝負師としての正確、冷徹な、判断力、決断力に、
恐ろしさを感じました。





20210914

「藤井聡太三冠誕生に同じ三冠の渡辺明名人が独白「藤井さんといかに戦うか」」

   https://hochi.news/articles/20210913-OHT1T51187.html

渡辺明名人は、

タイトル戦を重ねている藤井は今も成長し、変化していると映るのだろうか。
と言う質問に

 「いや、去年の棋聖戦五番勝負の時から完成度は高かったので、変わっているかどうかということは本人にしか分からない領域の話だと思います。この1年で大きく変わったとは思わないですけど、勝率的にはずっと高いので安定飛行を続けている印象です」

と答えていますが、私は、
藤井氏のほうが実力が上なので、自分から藤井氏の実力を評価できない、と言っていると解釈しました。


(「(タイトルを)2つ3つとなると、スケジュール的にもキツくなってきます。だから、トップグループの30人くらいに対して、毎回いっぱいいっぱいの研究をせずとも、普通に指して勝てるくらいの力関係にならないと難しいです。自分も20代後半に二冠、三冠となる中で意識したことは羽生(善治九段)さんと互角で戦えるかどうかでした。羽生さんと互角に戦えれば、他の人には7割くらいの勝率を残せる。そうなるとタイトル戦でも有利になってくる、という基準になっていました」 
  こういうことを公に発言してくれる渡辺名人。藤井三冠はすでにこのレベルになっている。豊島竜王と互角で他の人には7割以上。 )


posted by inatt at 04:44| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

レンタルなんもしない人


 
この人のことを最初に知ったのは、
NHKのドキュメント72時間。
だから、毎日Twitterを見ている割には、
知るのが遅かったのだと思う。

世の中がこの人を必要としているみたいだ、
ということから感じる何かが怖いと感じたようだ。

それからTwitterをフォローしていた。
彼のことを羨ましく思う自分もいるのだろう。


妻子と別居となり、
ザ・ノンフィクションでは、
「嫌なことを避けて逃げて生きていたらどうなるかっていう、
 これも実験の一つかもしれない
「スティーブ・ジョブズはあまり育児に参加しなかったって聞きますし、
 もしもスティーブ・ジョブズが育児参加を頑張っていて
 iPhoneが生まれなかったら僕は残念なんですよ
「新しい価値を生み出そうとしている人が
 育児とか家事とかを優先してしまっているとしたら、
 残念な世の中だと思いますし、
(目指しているのはその新しい価値の創造みたいな?)
「かっこよく言うとそうかもしれない
「世間で言われていることの圧力を常に感じていて、
 その圧力が今回も息苦しく感じたから家を出た
と語っていた。
(後に本人が編集に異を唱えていた)




このおなら恐怖症の方の依頼は、
Twitterで見たとき、とても印象深く
記憶に残っていたが、
ザ・ノンフィクションで、
依頼者が顔出しで登場したのに驚いた。

「ちゃんと何かを匂おうとすると、もしかしたらこれかなというような(匂いがある)
「まあ、やり過ごすような程度のものではありますけどね
と匂いを肯定したのにまた驚いて、
依頼者は頷いていたが、
テレビカメラに映りながらの反応だから、
内心どんな心持ちなのだろうと思った。

匂いがあるかないかは、
依頼者の第一の問題ではなかったのではないか?

依頼者は、匂いのことだけでなく、
彼に実際に会い、尋ね、確認したいことが確かにあったのだと思った。


(20190916)


(20200409)ドラマ版


(20200603)


(20200927)
ふと思いましたが、
レンタルさんが、スマホを落としたり、盗まれたり、
twitterのアカウントを乗っ取られたりしたら、
大変だなと。

(20201001)



ドラマの最終回の内容にあわせて、放送終了後に表明したのかな。

(20210421)


自分がしたくないことを避けて、ここに至っていることは素晴らしい結果だと思う。

















posted by inatt at 17:36| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

【マンガ】 ゆうきまさみロングインタビュー WITH A LITTLE BIT OF LUCK ( 「究極超人あ〜る」の感想 )



諸君! このつづきは放課後にしたまえ!!





私は、長いこと、

大好きな「究極超人あ〜る」の感想と、

メジャー誌に連載を持つ第一線作家でありつづけながら、

同時に、
メジャーデビューの頃とまるで同じノリで、
「あ〜る」の続きを描くことのできる、
このマンガ家の特異性(大人なおたくぶり)について、


( たとえば、
  授業時間と放課後の区別が分かっている登場人物たち。

  先輩ひとりとアンドロイド一体を除く・笑 )


自分の思うことを書き残したいと思いながら、
果たせずにいますが、

この本についてのエントリーをとりあえず作っておいて、
いつか、それをこの続きに書こうと思いました。







■連載開始時のカラー


究極超人あ〜る
https://websunday.net/4260/

機動警察パトレイバー
https://websunday.net/4213/

じゃじゃ馬グルーミン★UP!
https://websunday.net/4237/



■大戸島さんごは、1969年3月5日生まれ



■見習いたい大人ぶり





■人間だれしも天才の時期あるな



素晴らしいプロジェクトを産み、関わり、
自分も漫画家として成長したことを振り返る発言

「(単行本4巻のあたり(グリフォンの登場))これは天才の技じゃないか」
「人間誰しも天才の時期あるな」






( どうでもいいことなのだが、都立板橋高校の近くに住んでいたことがある・笑 )




posted by inatt at 02:15| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

コラーゲンで、翌朝お肌プルプル



20081123記
 
2008年10月30日の日経新聞夕刊一面の
コラム「あすへの話題」で、
分子生物学者の福岡信一氏が
以下のように述べています。


 コラーゲンはタンパク質である。
 〜
 しかし、私たちが食品として摂取したコラーゲンは
 動物や魚由来のものであり、
 消化管内で分解されてアミノ酸となる。
 〜
 少なくともいえることは、
 他者のコラーゲンがまるごと消化管を通り抜け、
 細胞間や関節に届いて、
 その場所に補給されることは全く「ありえない」」

と、きっぱりと断言しています。

また、
表題のような言い方をよく見聞きしますが、
それは、
プラセボ効果(偽薬効果)」であると、
福岡氏は示唆しています。


福岡氏は、
コラーゲンの共同幻想に皮肉な意見を表明していますが、
私は、
正式な薬にも
ある程度のプラセボ効果が内包することを考えれば、
プラセボ効果がとても高ければ、
それに経済的価値がつくことも、
生物学でなく、経済学として、
意味のあることかもしれないと思いました。

それでも、またそれだからこそ、
鶏の水炊きか、すっぽん料理か、
コラーゲンをたっぷりとった食事をとって、
自分自身の身体と感覚で、
実験してみたいものだと思いました。




20210209追記

NHKのあさイチで、以下のような内容が放送されていました。

城西大学薬学部真野博教授

・コラーゲンは自分の体の中でがんばって作るもの
・鶏肉などに含まれるコラーゲンを食べると分解され、
 皮膚や骨の細胞にコラーゲンを作って、と信号を送る。
・活性型コラーゲンペプチドが皮膚や骨の細胞にいき、
 コラーゲンを作ってという指令を出し、
 細胞がアミノ酸からコラーゲンを作る。
・コラーゲンは分解されにくいので、
 鶏肉をキウイをすったものなどにつけるとよい。


いろんなお話があるんだなあと思いました。


活性型コラーゲンペプチドとは



posted by inatt at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

【将棋】 勝負が終われば駒は1つの箱に入る



将棋に関する格言や言葉のなかで一番好きな言葉が
「勝負が終われば駒は1つの箱に入る」

この言葉を知ったのは、勝又清和六段(当時)の
電王戦FINAL第2局観戦記 (20150325)
https://news.nicovideo.jp/watch/nw1511773


会見の後、永瀬と西海枝と3人で話した。永瀬が「駒組がうまいですよね。良い配置にしていつのまにかリードされる」と言うと、西海枝はプログラムの工夫に気がついてもらえた事が嬉しいのか、「そうです、そこを工夫しています。3駒間の関係を3駒絶対と3駒相対と2駒と‥」、それを私が訳しながら永瀬に伝える。勝負が終われば駒は1つの箱に入る。笑顔で二人は別れた。


この言葉の大元のひとつと考えられるのが、
将棋世界 1989年5月号「内藤九段の検証詰将棋&エッセイ」の
「将棋の教訓」という文章。

・古いイタリアの諺に「王も歩も、ゲームが終われば一つの箱におさまる」というのがあると聞く。
・故熊谷(達人)八段の次の言葉を想い出した。
「将棋の駒はね、戦いがすむと敵も味方も全部一つの箱におさまる」
・チェスにおいては、(駒の色が違うから)敵と味方は別々の箱にしまう。
・ひとり日本の将棋だけが、ゲームが終わると王も歩も、敵も味方も一つの箱におさまってしまう。
・人生は一局の将棋なりという、その人生のゲームも終われば……。

・戦いが終われば、仕事を離れれば、地位のこととか敵味方のこととかきれいに忘れて仲良くしよう。これが将棋の駒から我々が得る教訓である。





20220311にBSプレミアムで放送された
魔女のイチゲキ!世界たとえコトバ辞典 (2)「コロッケする」の冒頭で、

「チェスが終われば、王様も歩兵も同じ箱の中」をイタリアの例え言葉として紹介していました。

そこでチェスボックスが画面に映ったので、

チェスボックスは多くが、

・白黒をあわせてひとつの箱に収めることが多い

・白は黒それぞれ分かれて収納され、キングはキング、ポーンはポーン、それぞれの場所が決まっている

ということを認識しました。


( 高価な将棋の駒は、売っているときは綺麗に並べて箱に入っているが、
  ひとたび名人たちが使うときは、全部一緒くたに、無造作な様子で巾着に入れられる。
  高価な将棋駒が使われていないときにどのように保管されているのかはしりませんが )


ラベル:#将棋
posted by inatt at 05:11| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

20130601 【書籍】 ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ



20130601記
 
「教科書」という名乗り方に少し反発を覚えますが、

とても印象深いところがありました。


カレンバックとの対談のなかで宮崎駿が、
死の海になった水俣湾で漁が出来なくなり、数年たったら、
魚の群れがやってきて、岩にはカキがいっぱいついた、
というエピソードに感動したといい、
それは食べられないという指摘にも、
「食べなくていいと思ったんです。
 彼らは、人間がバラまいた罪悪を一身に引き受けて生きている。」

また、

家の庭の枯れた丸太に
羽蟻がいっぱい出てきて飛び立とうとしているのが発見されたとき、
宮崎駿は、燃やすなと言ったが、
近所や自分の家へ害をなす可能性から、
奥さんはきっぱり「燃やしたわよ」

ナウシカで描かれていることは、
架空の話、誇張された話でなく、
この世そのもののお話なのだなあと思いました。

食べられない魚で豊かな水俣湾は、
風の谷であり、
岩カキは、
ナウシカであり、

そんなことに関係なく、
想像のつかないところの論理から、
神の鉄槌により、世界が抹殺されることもある。

神とは、崇高な存在でも公平な存在でもない。  
  

ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ (文春ジブリ文庫)
スタジオジブリ

ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ (文春ジブリ文庫)
ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ (文春ジブリ文庫) シネマ・コミック1 風の谷のナウシカ (文春ジブリ文庫) ジブリの教科書3 となりのトトロ (文春ジブリ文庫) 作画汗まみれ 改訂最新版 (文春ジブリ文庫) シネマ・コミック2 天空の城ラピュタ (文春ジブリ文庫)
by G-Tools




20201225記

日本テレビ、金曜ロードショーは、

コロナ禍の年、2020年最後の放送の演目に、

「風の谷のナウシカ」を選び、

「マスクをしないと生きられない世界で1人の少女が未曽有の危機に立ち向かう!!」

と宣伝しました。

なるほど、と思うところと、

なんか違う、と思うところがありました。

ナウシカで語ろうとしていたことと、

人間と病原菌との関係は、

また違う話のような気もしています。




posted by inatt at 01:10| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月18日

20201112 【TV】 アナザーストーリーズ 「名人がAIに負けた日」



NHKBSプレミアムの番組、

2001年宇宙の旅」などの昔から、
人間が人口知能に(AI)に得体のしれない不安を感じることが示されてきましたが、
棋士と将棋ソフトとの関係は、それを実地に経験する出来事として、
かねてから強い興味を持って見てきました。


当番組中、

AIと棋士との対戦について、

「それは図らずも人間のあせりや恐怖、一時の感情に左右され、失敗を犯す弱さを浮き彫りにしました。」

という発言がありましたが、


それは対局そのものだけではなく、

将棋ソフト不正使用疑惑騒動
こそ、

得体の知れない不安に人間が右往左往した実例、

「将棋界がAIソフトを恐れて自滅しそうになった日」として、

無かったことのように風化されるべきでない出来事と
私は考えています。

2017年5月20日 第2期電王戦第2局(現役名人の敗北)
2017年5月24日 三浦弘行九段と日本将棋連盟の間で和解成立のご報告
2017年6月26日 藤井聡太29連勝(AI評価と比較できる指し手の登場)


posted by inatt at 19:42| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月11日

【小説】 恋するラジオ スージー鈴木 2020年




ラジカセエアチェックの時代から始まって、
訃報を親戚LINEグループで知らせる時代まで。

そして、
2039年にも
千駄ヶ谷のナガオカのオーディオルームは存在しているのだろうか。


■電子化

 同じような物語は過去にもあると思うが、
 以前と異なるのは、
 出てくる曲名をすぐさま検索して実際に耳にできるので、
 今は、同時代を知らない人でも物語を楽しめる。


■自分の記憶とクロスしたことの覚書

・ラジカセ
 1980を型番に名乗ったラジカセが未来的なかっこいい響きをもっていたこと。

ヤンタン

・ザベストテンに初登場したサザンオールスターズ

レンタルレコード

・大学祭のライブ

 レベッカの早稲田ライブ
 
 一瞬映る、
 最前列の客が飛び出さないよう、
 柵を一所懸命に押さえている、
 伝説のライブのその場にいるも、
 それを背にして音だけ聴いていたスタッフの人。

 熱狂していた観客も、
 ライブが終わると皆あっさり背を向けて
 その場から去っていくのも
 大学祭ライブっぽい。

 これが「伝説」になるとも知らずに。


・休日出勤








posted by inatt at 20:50| Comment(0) | 感想など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする