2024年04月03日

【ドラマ】 虎に翼 2024年 ( 書きかけ )



はて?

(言いたいことがあれば、言いたまえ)





「多様性」を私は、

「みんなで幸せになろうよ」と捉えていて、

このドラマが主張していることの背景として、

そのために、

・個人が自分で選べる複数の選択肢があること

・経済社会のもと、個人が処分方法を決められるお金(資産)を持っていること

が描かれていることを確認した。(第110回)




2024年上期の朝ドラ ( wiki

第1回

寅子の書棚の本が興味ぶかい、

1冊を除き(「裁縫と手芸」)それぞれ、今まで朝ドラで触れられていたり、

作者やその物語が朝ドラになってもいいようなものばかり。


(  仲野太賀は、戦争を生き延びることができるのか、どうか…

  次々と出演作品があるから、長生きできない説・笑 )


18年以上も前、
ドラマ「女王の教室」で、
エンディングで1カット踊っていた女の子が
朝ドラのオープニングで真ん中で踊っている


尾野真千子の語りに不満はないが、

大豆田とわ子と三人の元夫」のナレーションがとても好かったので、

カーネーション」と同じで、

伊藤沙莉の「ヒロインが語り手」を観てみたかった。


第5回

「地獄」という言葉の選択が印象に残った。

( この先、それに見合うような、物語展開があるということだ・怖 )

先の人生という重い話題でも、
母と娘の対話で、普通、そんなには選ばない単語だ。

男だって、よくスンとしてるよ。
夜の居酒屋で、
上司の昔の自慢話を黙って頷きながら拝聴しているときとか・笑


男も女も、小さい頃から、
一人きりでいるとき以外の人生の大半の時間、スン、としてるのかも・笑



女性たちの物語「虎に翼」、制作統括に聞く作品に込めた思い

 https://www.lmaga.jp/news/2024/05/813340/

「第1週は作品のテーマを打ち出す週ですので、チーフ演出の梛川善郎が、かなりこだわって周囲の人物たちを描きました。」


第9回

とてもわくわくする展開だが、

女学生たちだけでなく、

玉ちゃん(羽瀬川なぎ)の心のうちが気になっている。

この役配置も何か考えてのものだと思う。


( 玉ちゃんのこの先の未来に幸あれ )


( 後に、
  脚本家が神様のような冷徹な差配で、
  あることを表現するために、
  当初から玉ちゃんを配置してあるのだと
  気づいた。
  物語としてそれは理解するけれど、
  それとは違うものも観てみたかった。 )



第10回

特別に判決の主旨を説明するという裁判官に、

真っ先に深く頭を下げたのは玉ちゃん。

頭を下げないのはよねさん。


突拍子もないというわけではないのに、

一生忘れないし、

その後の人生に影響を与えるだろう出来事が描かれていた。


第34回



「夫」はさっぱり分からないが、「妻」は分かるという。
このドラマの特徴を示している。

今までにない部分を意図して「突いている」ドラマ。


また、寅の行動や発言に共感できないという感想も
散見されるようになってきたが、

彼女は世の中の平均に位置するキャラクターではない、
ということでもあるし、


( 男女関係なく、スンとしない、ということか、 )


そのために、周りに様々な立ち位置の女性を配置する仕掛けに
なっていると思う。

( 戦後、玉ちゃんが再登場する、
  ということを期待している。 )

( また、物語の中心にいながら、
  視聴者から共感されることを拒否している、
  「女王の教室」の阿久津真矢を思い出した。 )

第43回



( Twitterで、寅の「はて」を集めた動画を観ましたが、

  弁護士を辞めてからはぴたりと言わなくなっていることが

  わかりました。 )


直言(なおこと)さんを見ていると、

あんなふうに心に秘密を抱え込んでいくことが、

自分の心臓を傷めていく、と思いました。

そういう生き方をしてきた人が、

その代わりか、

娘を一身にかわいがり、応援してきたのだ。


第69回

正反対の意見が双方沢山出ていることが大変印象的。

( 次回、金曜日の結論次第だが、)

そうなるように作っているなら、稀有な脚本だと思う。





・私がどう思ったかの覚書

寅子と完全には和解していない、
よねやヒャンスクが無駄な雫だとは今後のお話では描かれないのでは。


第105回








・法律とは

 私たちが守らなければならない規則

 自分なりの解釈を得ていくもの

 法廷に正解というものはない(第9回)

 裁判官の自由なる心証

 法は悪い人を殴る武器(第10回)

 法は弱い人を守るもの

 盾みたいな弁護士になるの

 法律は道具のように使うものじゃなくて、
 何というか、法律自体が、守るものというか、
 例えるならば、きれいなお水が湧き出ている場所、というか(第25回)

 法律っちゅうもんはな、
 縛られて死ぬためにあるんじゃない
 人が幸せになるためにあるんだよ。(第55回)



・男たちの家族

穂高重親(ほだか しげちか・小林薫)、
桂場等一郎(かつらば とういちろう・松山ケンイチ)、
久藤頼安(くどう よりやす・沢村一樹)たちの
妻の有無や家族の状況は描かれない。
多岐川幸四郎(たきがわ こうしろう・滝藤賢一)が独身と明言されているのは、
汐見圭(しおみ けい・平埜生成)の家に同居させる都合。







私は、寅、よね、轟の3人のシーンを観ると、
この3人で、
大正でも、戦前昭和、戦後の昭和、高度経済成長期の昭和でも、
いろんな時代での、
探偵もの、犯罪ものの、
魅力的なドラマを作ることができるように思った。







玉ちゃんもいるよ。。。

「人種」「信条」「性別」「社会的身分又は門地」以外の多様性の表現のために、

玉ちゃんに与えられた「運命」...




ラベル:#朝ドラ
posted by inatt at 20:42| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

【TV】 ブラタモリ #263 鹿児島・指宿



NHKのTV番組 ( wiki

20240309放送をもって、レギュラー放送が終わったとのこと。

最後の写真の野口葵衣アナウンサーは、
泣き腫らした目をしているように見えました。




私にとって、
無二の視聴体験を得た、
特別な番組でした。

私は、学生の頃、
「地理」という教科に興味が持てなかったのですが、

( カルデラ、とか、玄武岩、とか、
  カタカナ4文字とか漢字3文字を
  暗記させられるのが・笑 )

東京を周っているころから、
この番組をずっと観ていて、

最初は、タモリの知識に感嘆していたのですが、
今では、私も、
「河岸段丘ですね」
と答えられるようになったのでした・大笑


ここがテレビのバラエティ番組として、
特異なところで、

私は、ときどき、
「チコちゃんに叱られる!」の再放送とかで、
観たことあると思う論点の
答えを全然覚えていないことに
愕然とすることがありますが、

当番組は、一貫して、

地学的な背景と
その上に生きる動植物や、
それを前提に生きる人々と営まれる社会

が説明されていて、 

250以上、回を重ねて、

どの回でも、
共通した感慨がもたらされ、

いくつかの大事なことを教えてもらったと感じています。



ちょっと大袈裟だけど、

地球と人間と人間社会の大元の仕組みみたいなこと。




















posted by inatt at 07:54| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

【TV】 のぞき見ドキュメント 100カメ 「ツイッター社」 2020年



20200127にNHKで放送された番組
20221108にNHKオンデマンドで観ました。

2023年になり、Twitter社内はどんなふうなんでしょうか。



仕事中もプライベートツイート
社員は4年で4倍以上に増加
金曜夕方は社内で飲酒
ティータイム 毎週金曜夕方の社内行事

公共・法務チーム
アルシャド
カズマ 社内ジム
サトシ 警察担当

顧客支援チーム(広告展開)
ダイスケ マネージャー
マッチャン 顧客分析 もやもや 社内行事スルー
ジョイス 顧客分析エース
ニッシー 窓口担当 2時間不在スラックみてない チームより自分 会社への貢献はチャレンジしたいと思っていなくて、僕じゃなきゃできない事例や取り組みを1つでも作るほうが会社に貢献する

ユキ 机の下にいつもワイン

社長 ゆうさん 6年前就任 好きな言葉はOneTeam 笹本裕(ささもと ゆう、1964年9月4日 - ) リスペクトとかエンパシー(共感)が希薄化してきている

エガちゃん ツイ廃 















posted by inatt at 11:12| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

【TV】 プロフェッショナル 仕事の流儀



2006年から続く、NHKの看板ドキュメンタリー番組。( wiki


番組題名に当初からずっと違和感を持ち続けている。


・「プロフェッショナル」とは

15年以上番組が続いているにも関わらず、
この問いについて、
拡がりも深まりもいっこうに起こっておらず、
番組の作り手自身にこの問いを突き詰めるつもりがない、
形式的な問いになっていると思う。

2021年3月の庵野秀明SPにおいて庵野氏は、

「あんまり考えたことがない。
 あんまり関係ないんじゃないですか、
 「プロフェッショナル」って言葉は。
 そもそも、この番組、
 その言葉がついているのが僕嫌いなんですよ。
 他のタイトルにしてほしかったです。
 ありがとうございました。」

と答えていて、

意見そのものは、
前々から自分が思っていたことを言葉にしてくれたように感じました。

私自身は、玉三郎丈の回答、

どんな状態でも
これだけのものをお客様に提供できるということの
ある種の線をきちっと保てること


で、既に腹落ちしています。


( 例えば、フィクションと史実のはざまの話になりますが、

  映画「日本のいちばん長い日」(2015年版)で、

  陸軍大臣官邸の女中(キムラ緑子)が登場しますが、

  誰もが、プロフェッショナルとなりうるし、

  誰もが、歴史の中のひとりの登場人物となりうると感じさせる。 )


庵野氏の発言については、
嫌いなら放送させなければよいだけのことで、
映画の宣伝に利用するだけしておいて、
その言いぐさはないだろうと思いましたが、
この取材は、当番組としてではなく、
「さようなら全てのエヴァンゲリオン」として、
独立したドキュメンタリーとして編集しなおされ、
上記の発言がなくなっているのも、
庵野氏が当番組としては映像を残すつもりがなかった、
と邪推しています。



・「流儀」とは

流儀という言葉にも最初から違和感があって、
言語化するまで考えを突き詰めてはいないのですが、

優れた仕事人を
ノウハウのようなもので捉えようとするような言葉の選択が
とてもよろしくないとずっと感じていて、

庵野氏と同じく、
誰かがいつか明瞭に口にしてくれるかもしれない・笑


・ナレーション

番組題名のなかのふたつの単語に違和感を感じながらも・笑

この番組の他にない無二ともいえる特徴は、
ナレーターが2人いるというところです。

( NHKのドキュメンタリーで興味深いのは、
  取材対象、テーマの掘り下げ方は、
  ディレクターごとにの個性があらわれても、

  ナレーションの文体は、番組ごとに統一されていることです。

  あれは誰によって整えられているのでしょう。

  プロジェクトX、プロフェッショナル、ドキュメント72時間

  それぞれの個性的な特徴がある。

  ドキュメント72時間だったら、
  「〜なんだって。」とか。

  テレビ局が違うけど、
  新美の巨人たちの「詳しいことは後ほど」とか。 )


主に、
主役の現在の動きを橋本さとし、
過去の振り返りを貫地谷しほり、
というような役割分担のように思われます。

この部分については、
この番組は、ドキュメンタリーを制作する人にとって、
最上等のフォーマットになっているのだと思います。

( Progressも重要な要素ですね

  毎日やることに意味がある。

  この番組は、日々の余暇にやることを対象としていない )








( 長年不満に思っていることを文章にできたので、
  今後は、
  じゃあ、
  どんな題名の2人ナレーションのドキュメンタリー番組なら観たいか、
  ときどきつらつら考えてみたいと思います・笑 )










posted by inatt at 15:06| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

【TV】 義経のスマホ 2022年



俺のやることにいつも反対していた人が俺の身代わりになって死にました。
なんでですか。






(大河より朝ドラより何より、
 放送時間あたりの手間とお金がかかってるNHKコンテンツだと感じる・笑)

( wiki )


スマホ(とその周辺のサービス)は、
人間の何かをよく映し出すんだなと感じさせてもらいました。

本作は、スマホを使った仕掛けだけでなく、
脚本・スマホに表示されているものからの人物描写が秀逸だと思います。

(企画・演出 田中涼太 脚本 竹村武司


・「戦の勝敗占い 扇チャレンジ」

   https://movie-a.nhk.or.jp/sns/yHB/t9k0s7u1.html


・シャナのヘッダーの遷移

「リアルでもネットでも居場所がない人」

「意識高い人たちに囲まれて疲弊気味」


・ネット民
 
 平氏の田中

 宅磨為久
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%85%E7%A3%A8%E7%82%BA%E4%B9%85


・ゲタ子への相談

仲間が自分についてきてるか心配です(モーニング)

俺のやることにいつも反対していた人が俺の身代わりになって死にました。なんでですか(バチャ牛のシャナ)

・フミっ!「義経のスマホ」の向こう側とは?
  番組ディレクターがそっとつぶやく“舞台裏”

  https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=34544

  「頼朝や鎌倉御家人たちは、現代の“意識高い系”」
  ゲーム好きだった義経が4話以降使うアプリが変わる









・夏草の陣

頼朝・政子パートが増えて、更に説得力増したお話になっていた。

 瀧本美織の北条政子が好かった。

現代の家族や会社や世間で起こっていることと、
頼朝・義経の周りで起こったことは同じようなことだと・笑

頼朝と坂東武者たちは、サロン「源氏」のメンバーとは言い得て妙。

他人に「ですます」で話す義経

・サロンが崩壊しないよう、アジャストして、アグリーして、夢中に生きると口にする

・写真の流出には気をつけましょう。




NHKプラスを人気コンテンツ総動員で推していた、
2022年8月のNHK。(という覚書)





20230208追記 信長のスマホ

このシリーズ、最初の「光秀のスマホ」が2020年の秋、
それからスマホの内容も変わるんだなあと感心

ショートムービー
リモート評定

( 直接顔をあわせないコミュニケーション不全はシリーズで一貫しているかも )



posted by inatt at 21:58| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

【TV】 TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇 2022年



うまくあるな
きれいであるな
ここちよくあるな





NHKの番組

この番組を観ながら、思ったことは、

作品についた「名前」こみで、

「画+文字」で、

作品を「理解」しようとしているところがあると。


鐘をみて、そうか「歓喜」なのか、

と思うこともあるけど、

この鐘からは、「歓喜」の要素を感じないな、

これは私が思うに「〇〇」だな、とか。

そもそも、作品の題名を一切見ずに、

土に埋めて、300年経って、題名が失われた状態で作品を観て、どうかと

鑑賞する必要も感じました。


最後のラスボスとして登場した「太陽の塔」に対する「解釈」が
もっとも薄かったのも印象的でした。


( そんな簡単に「解釈」できないものこそ、「名作中の名作」なのかもしれない )





展覧会岡本太郎の宣伝になっているのはNHKとしていかがなものか。

( 結局、この番組は手間暇をかけた「宣伝」と見るのが適切なのかもしれない )

( ゆるきゃらとかキャラクタービジネスとか、
  岡本太郎が何と言うか、
  興味のかけらもないかもしれないけど、
  訊ねてみたい。 )
  






タローマンの元ネタ






20221203記

「タローマンヒストリア」を観ました。

この番組自体に、いろんなこととの「ズレ」を感じました。

でたらめのふりをする番組。

岡本太郎と大雑把な70年代テイストをいっしょにしては、
岡本太郎を侮辱しているような気もする。

70年代を生きてその時代のものと触れてきた人の思い出も
馬鹿にしているようにも感じた。












( TAROMANで動画検索 )


posted by inatt at 18:14| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

20220503 【TV】 プロフェッショナル 仕事の流儀 「小栗旬スペシャル」



いろいろ勉強になりました。



最後の発言も、
「心の底を語った」とは思えず、
番組の締めになるようなことを意識して、
言葉にした、と感じた。

小栗旬自身は、当初、
自分も自覚していない部分が顕わになることを期待していたのではないか。


以下、小栗旬のことでなく、ディレクターさんの話になります・笑

・奥さん出産問題

 仕事を優先することを自分が選んだのなら、
 そのことを取材対象に教えるべきではない。
 どちらを優先するか迷っていることを
 取材対象に尋ねたりするのは禁じ手なのでは。


・本番を撮るカメラに文句を言われてビビる

 そういう反応を予め予想できず反省するくらいなら、
 最初からやるべきでない。


・「削る」

 しょげたディレクターのために、
 小栗旬が絞り出してあげたワードなのでは。


・煙草休憩時の会話はドキュメンタリーだろうか。

 ただのインタビュー、取材記録ではないのか。
 それ以外の場面に撮れ高がないということ
 

・足掻き続ける和田侑平ディレクター

 取材側が滲みでてしまうのは、
 ドキュメンタリーでは一種の敗北なのかも(失礼)。
 それでも、なんでも、
 一本の番組に仕上げ切ったことは素晴らしいと思いました。





 ( これで密着が終わったのかどうかは気になる。
   大河ドラマの主役を演じ終えたときこそ、
   取材の価値があるように思うのだが )

 ( この辺で密着は終了しましょう、
   なんて小栗旬から言われてなければよいけれど
   ( 益々大変なお芝居が続くなかで、
     ドキュメンタリーディレクターのケアまでは
     手が回らないとか ))


「プロフェッショナル」小栗旬は“あまのじゃく”番組D「取材拒否覚悟」の密着「流儀なんてない」に困惑も

 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cbb42e176aff180c8ce8c38f6187627df8a3e1b

 「小栗さんからは『年上のディレクターさんの方がいい』というご要望がありましたが」





・跳び箱ができるような稽古場を個人所有する俳優さんって
 ままあることなのか、どうか。







プロフェッショナル 仕事の流儀について

 http://inatt.tokyo/article/495161378.html

プロフェッショナル 仕事の流儀 file:075 坂東玉三郎 (57) 職業:歌舞伎役者

 http://inatt.tokyo/article/398822182.html



posted by inatt at 03:35| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

20190903 【TV】 サラメシ シーズン9「第15回」 さし飯inレタス畑



・日本のいろんな産業が「外国人実習生」で成り立っている事実

長野県川上村 レタス農家

跡継ぎはいない

かつてはレストランを8年続けて、閉店、レタス農家へ転身

14人で収穫

村の住民4000人のうち、外国人が1000人
中国・ベトナム・フィリピン・インドネシア・ミャンマーから。

レタスの収穫は機械化が進まず人手がいる
4月下旬から10月いっぱいまで毎日出荷
1日6000玉を出荷
例えば、700ケース8400玉

「外国の方の労働力なしじゃ、もうね、農業はね考えられない
「外国の方のための宿舎を建設してる家がうんと多いんですよ

売り上げは9500万弱、
人件費が3000万、肥料代1000万 農薬等資材で1300万、儲かるってことはない。

(人件費3000万を14人で割ったら、214万)


「外国の方(外国人実習生)」のサラメシ
  敷地内宿舎にはフィリピンからの技能実習生4人が住んでいる

2020年7月28日のサラメシ・シーズン10・第14回では、
コロナで来日できなくなった実習生や帰国できなくなった実習生がいたことが紹介されていた。





サラメシ さし飯 in 田んぼ

 http://inatt.tokyo/article/437373591.html



ラベル:#サラメシ
posted by inatt at 16:19| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

【TV】 フェイク・バスターズ「新型コロナワクチンと誤情報」 ( と Twitter )



20210810にNHKで放送された番組。

なんにせよ、誰かが何かをバスターする、「バスターズ」と名乗るものには、
うさん臭さを感じる。





「自分が「青(誤った情報を否定する側)」だ」
「私が「バスターズ」だ」

と思いこむことの恐ろしさを示していた番組だったと思うのですけれど。(怖)


( 何が真実か、という論点は別として。

  正直、
  「俺の言う事は正しい」ということばかり主張する、
  それを主張することが目的化して、
  本来の職業上の使命を二の次にしてやしないかと思わせる、
  専門家を自負する、
  医者、医学者たちにウンザリもしているのです。

  20240111追記
  青か赤かの話に入りたがる。
  



 )





番組内容には、すごく示唆を受けたところがあった。

かなり深刻な、解決できない問題の指摘があったと思う。

・不安は、ほっとくとどんどん膨らんでいってしまう性質がある
なのに、
・あいまいさ、不安とつきあい続けていくことが必要
・不安を情報で埋めない
・「この情報を信じたら不安が解消できる」は危険

不安は生まれる、膨らむ、解消はできない、ということこそが、
この番組で指摘されたことだと思う。

( また、
  いったんは正しいと検証されたことが、
  のちにひっくりかえることもあるから
  恐ろしい  )


感染症についての不安の問題は、まだ生易しいレッスンだったのではないか。

いつか、

「〇〇が火をつけているぞ」

「〇〇が毒を入れているぞ」

「〇〇が殺しにくるぞ」

という、情報が押し寄せてきたときに、どう対処できるのか、

真剣に考えておかなければならないと思った。


真の科学者なら、正しく対処できるのか。

そんなことはないと思う。

何もヒント・情報がないなかで、瞬時に正しい判断が必要となる場面が、

いつかやってくるのだ。



  自称バスターズたちは、安易にそれらにいっちょかみすることの

  覚悟を持っているのか






Twitterという恐ろしい装置について。

番組内で、

不安の解消の仕方として、

・書き出して、目に見える状態にして、落ち着いて考える

・大事な人に不安を口に出して話してみる

と提案されていましたが、


Twitterは、

個人の内面にに浮かんだことをとりあえず外にぽっと吐き出す、

へえ、と共感したことをとりあえずリツイートして拡散する、


という、提案されていたことと一見似ていることができ、


個人の不安をとりあえず解消しているようにみせて、

実は、
集団の不安を際限なく膨らませていっている、


ナウシカに出てくる粘菌みたいな、

人々の不安を際限なく育てるようなことができる装置だ、


みたいなことを思いました。


posted by inatt at 04:48| ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

プロジェクトXの作り方


 
ある男が、...
「頭を抱えていた」
「〜が相次いだ」
「突然、〜が襲った」
「壮絶な戦いが繰り広げられていた」
そして、
「その時、〜が動いた」
「同じ思いを持つ男がいた」
「君しかいない」
「立ち上がった男たちがいた」
「壮絶に戦った男たちがいた」
「挑戦の物語」
「名もなき男たちの壮大なドラマがあった」

「〜に打って出た」
「長い闘いの始まりだった」
「いくつもの試練が待ち受けていた」

「圧倒された」
「息を呑んだ」
「皆、打ちのめされた」
「困難を極めた」
「神経を擦り減らしていった」

「徹底的に調べた」
「〜する作戦に出た。しかし、」
「リーダーの××、立ちつくした」
「そのとき、○○が、名乗り出た」
「命運を〇〇に預けた」
「秘策に逆転を賭けた」
「最後の望みを賭けた」
「一か八かの賭けだった」
「すがる思いで」
「一心不乱に取り組んだ」

「〜が応援にかけつけた」
「総力戦になった」
「メンバーは焦った」
「そのときだった」
「とんでもないことを言った」
「最後の勝負にでた」
「一か八か、その方法に賭けた」
「奇跡が起こった」


そして、

「笑顔があった」

「○○さん、よくやりましたね!」


出演    国井雅比古アナウンサー
ナレーター 田口トモロヲ

・自分で書いておきながら、何故か、目頭が熱くなる私。

 「そのときだった」とか「笑顔があった」とか
 この番組で「発明」されたように思う言い回しが、
 誰の手によるものなのか興味深い。
  
・ナレーターは余人に代えることができません。

・内容がなんであれ、事を為すために、同じく大事なことがあるというか。

(初稿 20070216)





NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」は、

2000年3月28日放送から2005年12月28日放送まで196本。

2021年3月よりリストア(デジタル・リマスター処理)のアンコール放送。

( Wikipedia 放送一覧 )


■(第1回)巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた

冒頭番組の説明

国井アナ「戦後の日本人は、英知を結集するといいますか、
     集団の力、チームワークを生かすプロジェクトを作りましてですね、
     さまざまな事柄に挑戦してまいりました。

久保純子アナ「そのプロジェクトを陰で一生懸命支えてきてくれた人たち、
       無名の人たちがこの番組の主人公なんです。

20代の大成建設の現場監督が、逃げ出そうとする作業員を
「男は一生に一度でよいから子孫に自慢できるような仕事をすべきである」
と説得する。
(後に作られた「富士山頂気象レーダー工事従事者氏名」板は、
 三菱電機社長名)

いろんな立場、経歴の人たちの思いが重なりあっている

コメンテーターとして、松坂慶子と見城徹が出演しているが、
事実と当事者の述懐だけで十分で、
第三者の解説・感想など不要であることがよくわかる。


■(043)えりも岬に春を呼べ 〜砂漠を森に・北の家族の半世紀〜

創作物以上にいろんな要素を含んだ物語

人間は自然を壊すことも創ることもできるが、人間ひとりの一生分の努力が必要


■(119)醤油 アメリカ市場を開拓せよ

秋谷満寿(あきやまんじゅ)
横塚保(よこつかたもつ)
GHQ経済科学局アップルトン
火香(ひが)
「お客に買ってくれと言うな。買いたいと思ってもらえ」
「日本は外貨を稼ぐ以外に国をよくする方法はありません」





( プロジェクトX〜挑戦者たち〜の放送一覧 Wikipedia  )

この番組の意義はなんだったか。たくさんの知らなかったことを教えてもらったが。

この番組をたくさん観たら、日本は活気を取り戻すか、成功プロジェクトを新たに生み出すか

プロジェクトの当事者にも整理・説明できないこと
 新田次郎(富士山レーダー)
  「なんとも非常に熱っぽいひとつの一団ができあがっちゃったわけです、
   それで、あの仕事ができあがった。
   今考えてみてもわかんないですね、
   どうしてあの素晴らしい仕事があの短期間でできたか。

「名もなき人」を従来の偉人とおなじようにヒロイックに彩り描くことの是非

「命をかけた」「友の死を越えて」という表現

当時の映像、あとから作った映像が、区別なく混在して示される

プロジェクトの無茶は、プロジェクトの成功によって、問題なしとなるのか、どうか。


全作で、女性が主人公の話がいくつあったか把握していないが、
その結果は意図したものだったか、どうか。

( 2005年5月24日放送 命の離島へ・母たちの果てなき戦い・公衆衛生看護婦 )


( YouTubeをプロジェクトXで検索 )


posted by inatt at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする