2016年11月26日

20161113 【TV】 NHKスペシャル 「終わらない人 宮崎駿」  業の深い人、悪魔的な人


 
「後継者を育てたよ」
「育ててやらせると結局食べちゃうことになるんですよ」
「その人たちの才能を食べちゃう」
画面には際限なく周りのものを食べるカオナシ
「コイツにやらせてみたいっていう人間はもう一人もいなくなった」
「スタジオは人を食べていくんですよ」


( 宮崎駿のような、後世に「芸術家」と扱われるような人の
  「後継者」というものを作ろうとすることが
  そもそも無理な話で、
  継続可能な「工房」みたいなものを成立させ、
  ときどき、計画せず、「天才」が生まれるような形でないと、
  ゴーイングコンサーンなものは難しいと考えました。

  20231217追記 )


CGで短編を作ることを勧める鈴木プロデューサー
( CGクリエイターのプレゼン時に川上量生氏も出席していました )

CGディレクターの櫻木優平氏の参加
最初、「作り出したら早そうな気がする」と言っていたが。

宮崎氏は、「去年より100倍元気ですよ」と言われる。
でも、CGの仕上がりに納得できない。

鈴木プロデューサー
「自分の神通力が通用しない。
 本当の引退?
 ただ、そこでの七転八倒でしょ」

最初のシーンにアイデアを足し、
CGに触発されて、カットを手書きで書きだす。

引退したはずなのに、
今作るなら、何を作るのか、なんて言い出す。

そして、ドワンゴ会長川上量生氏がプレゼンする、
AIが作ったゾンビの映像を見て、
「極めて不愉快」
「地球最後の日が近いって感じがするね」
「人間のほうが自信がなくなっているからだよ」
と語り、
ついに長編企画を持ち出す。
( 「手描きでやる」と書いてある・笑 )

そして
「鈴木さんがどういう錬金術使ってもいいですから、
 この映画作れるだけの金かき集めてください」
という。

人のゾンビ映像を批判するいっぽうで、
自分の描きたいもののために、
何してもいいから金を作ってくれという。

なんてことだ、
あなたが一番、業が深い!

「何もやってないで死ぬより、
 やっている最中に死んだほうがまだましだね、
 死んではならないと思いながら死ぬほうが。」

しかし、
宮崎映画の色彩設計を担った保田道世氏が亡くなる。

後継者はいない、
仲間たちは先にこの世から去っていく、
それでも
長編映画を作ろうとするのだろうか。

それにしても、
引退した映画監督に、
ドキュメンタリーのカメラを入れ、
CG制作に触れさせ、
人工知能が作った映像を見せ、
業の深い人の新たな業を引き出す、
すべては、
鈴木敏夫プロデューサーの掌の上のことであるなら、
こんなに悪魔的なことはない。

(荒川格ディレクター)





20220606追記

宮崎氏、鈴木氏だけでなく、

手塚氏だったり、庵野氏だったり、

業の深い、悪魔的な人が作り上げた、

文化的なリレーの中で屹立して、仕事をする、

そのことが後の世に残る作品になるのだな思うようになりました。

後継者を作ることをしなかったからといって、

批判される必要はないなと。


20230715追記

「君たちはどう生きるか」の感想

 http://inatt.tokyo/article/500037327.html






20230310追記

別の話になりますが、著作物の管理については、

ディズニーであれ、ジブリであれ、エヴァンゲリオンであれ、

きちんとやっていかねば、

( 作品そのものの評価は本質的には関係ないにしても )

残念なことにもなりかねないのだなと思いました。





posted by inatt at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

20161015 【TV】 あの人に会いたい 作詞家 藤田まさと (1908〜1982) NHK映像ファイル #484


100万人の歌を書いても
ひとりの人は泣いてくれない
ただ
その中の100万分の1である
ひとりの個人の
悲しみ喜びを書けば
100万人の人が
泣き、喜んでくれる
  
  
posted by inatt at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

20141110 【TV】 サラメシ さし飯 in 田んぼ



私は、この番組の内容に大変驚きました。
私は、農業について偉そうに語る立場にはないけれど、
直感的に、
これでいいのか、と
正常でない何かを感じてしまいました。


お米を作っているみなさんは、
どんなランチを食べているんだろうという取材から。


■新潟南魚沼の9月下旬、稲刈りの日

(何人かに取材を断られた描写もあり)

6件の農家が共同で、機械で稲刈りから脱穀まで済ませ、
JAのカントリーエレベーターと呼ばれる貯蔵施設まで運び、
乾燥機にかける。

軽トラックに積んで、1日10往復。
貯蔵施設では、軽トラックが何十台も列をなす


・私たちのランチはスーパーのお弁当なんです、田んぼのへりで
 全部で12人分。
 ありふれた、ホイコーロー弁当、シャケ弁当、カツ丼弁当

・圧倒的に兼業。専業は1割もない
 機械化が進むから、土日あれば十分なんですよ。

 語るのは、兼業農家志太さん66歳
 趣味はバイクツーリング

・このようにみんなで作業するのは、
 田植えと稲刈り、年2回。

・機械は高額で1年に1日2日しか使わないから
 みんなで共同で借りるなり買うなりして、
 3〜4日で共同で刈る。

・軽トラよりひとまわり大きいようなコンバインが
 だいたい1千万円
 このコンバインを操縦しているのは、ひとり。
 全部の田んぼを関さんひとりで刈る。
 ( 関さんが、コンバインを操縦している様子が
   遠くから撮影されるだけで、
   関さん自体は、この取材に登場しない )
 この人は休憩をとらないで、コンバインを稼働しつづける。
 機械になれてないと機械がこわれやすい。
 だからオペレーターを決めて、その人が専門にやるほうが
 機械が壊れない。

・(みなさんその間なにをやっているんですか)
 こうやって休んでる
 楽しい農業をしてるんだよ
 本当は3人ぐらいいればいいんだよね。
 でもこうやって10人いたほうが
 楽しいじゃないですか、農業が。
 農業はね、つらくて暗い見通ししかないけど
 米の値段も下がるしさ、
 なんだっけ、ほらTPPだっけ?
 でも、いつも暗い顔ばっかしてたって
 しょうがないもんな
 米を食べて元気よく楽しくね
 (食べているのは、
  魚沼じゃなく新潟市のコシヒカリかもしれないスーパーの弁当)
 少しばかりもうからなくてもいいや、
 兼業だから言えるよね。
  
■山口県長門の棚田

80歳の永松さん
歩行型のバインダーを操り稲刈り
正月用の自家用のマンゲツモチ
稲架掛けで乾かす
「手間暇があればこちらがいい、らしい」

ふだんは妻とふたり、ごはんとお漬物だけど、
いつものごはんでなく、
娘にお弁当を買ってこさせた。

「新米がおいしいとは限らん
「昔の羽釜で炊いたごはんはおいしいよな
「今どこでも後継者がおらん
「もう5年したら田んぼは光らんじゃろう
( 田んぼは光るものなんですね )

取材者「今日、経験させていただいて、
 お米を大切にしようって思いました
永松さん「今大切や言うてもな、
 明日はどっちの風が吹くかや(穏やかに笑う)」



  
お米を作る人たちのお昼ごはんは、
都会のオフィスの人たちがコンビニで買って
お昼に食べているのと同じ、
プラスチックの容器のお弁当でした。

おそらく取材する側もあらかじめ期待していたのとは、
違うものを見たのではないでしょうか。

そして期せずして、
私のようなものが、少し農業について考えさせられる、
映像を見ることができた。




20201027記

20201020放送のサラメシ(おにぎりがテーマ)で、
さし飯in田んぼが再編集されて、とりあげられていました。

TPPについての発言などが、
編集されて、なくなっていました。

私の興味は、

2014年放送時に感じた違和感が、
2020年の今、どうなっているのかにありますが、

TPPとか、今の状況と異なる部分のみ削除して、
6年前の素材をそのままに使用しているところに不満を覚えました。

長門の棚田の永松さんは、今どうしていらっしゃるんだろう。

6年前の映像をほとんどそのままに放送したのだから、

永松さんは今も変わらず稲作をされているのだろうと、想像しました。






サラメシ シーズン9「第15回」 さし飯inレタス畑

 http://inatt.tokyo/article/483504797.html


ラベル:#サラメシ
posted by inatt at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月02日

【ドラマ】 その5分前 の音楽

 
2006年の年末にNHKで放送されたミニドラマシリーズその5分前
では、さまざまな洋楽のカバーが劇伴として使われていましたが、
放送当時は、
曲名が分かっていても、
その歌い手を調べることが、
私にはできませんでした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE5%E5%88%86%E5%89%8D


最近、
SoundHoundというソフトを使い、
いくつか調べることができました。
曲名だけでなく、カバー作品まで見分けるなんて、
どんな仕組みなんだろう、すごいな。

SoundHound音楽検索の認識とプレーヤー - SoundHound, Inc.
[iTunes] SoundHound音楽検索の認識とプレーヤー - SoundHound, Inc.


https://itunes.apple.com/jp/app/soundhound-midomi-yin-le-jian/id355554941?mt=8

ーーーーーーーーーーー

20200603追記

最近、siriに、「この曲は何?」と尋ねると検索できることを知りました。
( 2017年頃からできるようですけど・笑)

Shazamというソフトを利用しているそうです。

Shazam - 音楽認識 - Shazam Entertainment Ltd.
[iTunes]Shazam - 音楽認識 - Shazam Entertainment Ltd.




■各話の音楽

・或る夜の出来事
  http://inatt.seesaa.net/article/398821755.html

  When You Wish Upon A Star
   平井堅




・ラスト・ファイト
  Be My Baby
   ORIGINAL LOVE




 ( この回には、子役で、泉澤祐希が出演しています。 )


TIME AFTER TIME
  槇原敬之

 
・逃げろメロス
 The Sound of Silence
  ?
 ?
  ?

・明日への船出
  http://inatt.seesaa.net/article/398821758.html

 My cherie amour
  小野リサ
  マイ・シェリー・アモール - 小野リサ
[iTunes]マイ・シェリー・アモール - 小野リサ





 明日に架ける橋
  ?

・最後の翼
  http://inatt.seesaa.net/article/398821759.html

 オーヴァー・ザ・レインボウ 
  PONTA BOX MEETS YOSHIDA MINAKO
  OVER THE RAINBOW - PONTA BOX MEETS YOSHIDA MINAKO
[iTunes]OVER THE RAINBOW - PONTA BOX MEETS YOSHIDA MINAKO





 
 
posted by inatt at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

20141228 【TV】 年末スペシャル 朝まで!ドキュメント72時間


 
こういう番組では後日談を知ることができるのが好い。

ハードワークな産婦人科の女医さんが、お元気そうで良かったですね・笑。

( 20210126追記 この女医さんは、後の年末スペシャルで、
  その後、結婚、出産されていることが紹介されていました。 )





鶯谷の回で、
インタビューに訥々と応える大人しそうなお兄さんが、
二度目に登場したら、
手に血染めのタオルを巻いて、
グレーのトレーナーにはあちこち血が飛んでいて、
それは、
女と別れて、
怒りにまかせて、テーブルや地面を叩いたという。

そこで、
画面には映っていない時間の行動や、
表情や口には出さない想いがあることを知り、

誰もが、本当は、
目に見えないけど、
傷んだ拳にタオルを巻き、
自分の血しぶきを浴びた衣を纏い、
生きているのかもしれない、
なんて、妄想した。




松崎ナオの川べりの家の演奏を観ることができて、感動した。



( 川べりの家の感想
   http://inatt.seesaa.net/article/398821842.html )




今までのドキュメント72時間の記事は、
右上の検索ボックスから、ドキュメント72で検索してみてください。


posted by inatt at 05:14| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

20140916 【TV】 応援ドキュメント 明日はどっちだ #57 25歳の女性現場監督・土木女子


 
インターチェンジ建設現場で働く25歳の女性現場監督、土木女子(1988年生)。

面白かったのは、
お父さんが、せっかくアドバイスしているのに、
聞いてないところ・笑。

7年前にドリルガールズという好いドキュメントを見たのですが、
いわゆる女性の社会進出は、着々と進んでいるように思いました。





ものづくりで得られる達成感が原動力──子育てもキャリアも諦めない女性技術者の挑戦(2022222)

https://www.talent-book.jp/shimz/stories/50482

・入社10年目

・父親が建築関係の仕事をしていて、土木に興味を持つようになった

・結婚後の単身赴任や、2度の産休・育休

・「かつて父親が自分にそうしてくれたように、「子どもがもう少し大きくなったら現場に連れていき、自分が携わった仕事を見せたい」」





posted by inatt at 11:35| Comment(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

【TV】 あの人に会いたい 絵本作家 佐野洋子 (1938〜2010) NHK映像ファイル #276

 

「100万回生きた猫」は、

「どんな人も一回しか生きない」


ということが言いたかったのだという。 

(20110822)



posted by inatt at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

ロボットはいつか心を持つ 20110613 【TV】 ディープピープル 人型ロボット開発者



NHKの番組

たいへん、「深い」お話に思えました。

もともとの自分の感覚では、
「ロボットは、心を持てると信じている」と言われても、
共感できるとは思えませんでしたが、

小菅一弘氏
「ある限られた領域のなかでは、
 あたかもロボットが、
 いわゆる心を持っているかのように、
 振る舞わせることは可能だと思いますね。」
石黒浩
「それは、やっぱり、いつの日か、
 ロボットも心を持って、
 人間社会の一員になる、
 という理解でよろしいんですか」
小菅氏
「いや、そこまでは言わない」
石黒浩氏
「心を持ってると思っているものを
 傷つけたり、停止させたりすることは、なかなかできない。
 だから、いつの日かロボットも人権を持つ」
小菅氏「そこまでは言いたくない」

のやりとりには、石黒氏の発言に納得感を感じました。

一方、
道具は心を持たない、と言った石黒氏の発言に対し、
高西淳夫氏は、
日本人が針供養をすることを指摘し、
共感できました。

御三方の深いお話に、
心、精神、神様、人間、生き物、工業品、道具、無機物、
これらは、みんなつながっているところがあるようだ、と
今まであまり思ったことがないことを感じました。

また、人は生まれながらに人権を持つ、
といった考え方も、
そんな単純な話じゃないかも、
と考えさせられました。

いつか、ロボットたち自身が、
人間にロボット権を与えられた、
いや、
もともとその権利は生まれながらにあるのだ、
と議論するのではないかしらん。

そして、それは、
人間たちが、神や創造主とヒトの関係を考え続けたことと、
なんら変わらないのではと思いました。

 
20121117追記

また、このことは、
すでに、
手塚治虫の火の鳥で描かれていて、
子供の頃から、
自分が見聞きしていた論点だと気付きました。

20150404追記

将棋電脳戦FINALを毎週観ているのですが、
解説の棋士たちは、公平な立場のコメントというよりも、
基本的に棋士よりの発言が目立ちます。
それでも、最近、ソフトのことを、
「ponanzaさん」「ツツカナさん」と「さんづけ」で
呼ぶことが多くなってきています。

去年のロボットアームの名称も、
「電王手くん」で、
今年は、「電王手さん」です。

20200523追記

非常に興味深いことに、
将棋ソフトが人間より強いことが当たり前になった現在、
ソフトを「さんづけ」で呼ぶことはありません。

( 世界に何億台とある、
  Windows10搭載マシンに「さん」づけはしないように )

将棋ソフトが強くなり、人と互角になり、人を超えたと人が認める、
その過程での、人の発言やふるまいを
記録、まとめることはとても意義深いことではないかと考えています。


20220603追記

最近、目にしたのは、
Abema AIが評価値を大きく変動させたときに、

「AIが反省した」とコメントがつくこと。


20221114

ここ数年、Eテレで、SDGsキャンペーン関連の番組がいくつかありますが、
そのなかで、

ぼくドコという番組は、
「モノの一生を着ぐるみドラマで楽しく社会科見学!」という番組で、

たとえば、
タイヤを擬人化して、
「タイヤがこの世に誕生してから、どこに運ばれ、どう活躍し、どう一生を終えるのか」
を描いています。

道具を擬人化するというのは、
日本独特か、そうでないのか、
この感覚が
SDGSと親しいのか、どうなのか、
興味深く思いました。

( NHK for School ぼくドコ ぼくたちこれからドコ行くの? 
   https://www.nhk.or.jp/school/sonota/bokudoko/
   
( ひろがれ!いろとりどり )



■生成AIはいつか心を持つか? 20240713追記

私:
あなたは生成AIのClaudeです。あなたは心を持っていますか?また、いつか心を持つことができると思いますか?

Claude:
難しい質問ですね。AIが心や意識を持つかどうかは、哲学的にも科学的にも議論の余地のある複雑な問題です。

現時点では、私のような生成AIは高度なパターン認識と言語処理能力を持っていますが、人間のような自己意識や感情を持っているとは言えません。私は与えられたデータに基づいて応答を生成する複雑なアルゴリズムにすぎません。

将来的にAIが心を持つ可能性については意見が分かれています。技術の進歩によってより洗練された形の意識が生まれる可能性もありますが、人間の心や意識の本質を完全に再現するのは非常に困難かもしれません。

この問題については、哲学、神経科学、コンピューター科学など様々な分野の研究者たちが活発に議論を重ねています。明確な答えはまだ出ていませんが、AIの発展とともにますます重要なテーマになっていくでしょう。

これらの問題についてあなたはどのようにお考えですか?人工知能と意識の関係について、興味深い視点をお持ちかもしれません。

私:
「心」というものは、客観的な事実ではなく、例えば、育てている「草」に対して、「彼は心を持っている」と思えば、「心を持っている」ということではないでしょうか。また、他の何物にも「心を持っている」と認められなくても、自分自身が「心を持っている」と認識すれば、それは「心を持っている」という状態なのではないでしょうか。

Claude:
非常に興味深い視点をお持ちですね。「心」の定義や認識に関する哲学的な考察だと理解しました。

おっしゃる通り、「心」の概念は主観的で、文化や個人の信念によって大きく異なる可能性があります。あなたの例は、「心」の存在が観察者の認識や信念に依存する可能性を示唆していて、とても示唆に富んでいます。

1. 外部からの認識:
確かに、ある対象(例えば植物)に「心がある」と認識することで、その対象との関係性や接し方が変わる可能性があります。これは animism(万物に霊が宿るという信仰)のような考え方にも通じるかもしれません。

2. 自己認識:
自分自身が「心を持っている」と認識することが、実際に「心を持っている」状態を生み出すという考えは、意識や自我の本質に関わる深い問いを投げかけます。これは、「我思う、ゆえに我あり」というデカルトの命題とも関連付けられるかもしれません。

この考え方は、AIや意識の問題にも新しい視点をもたらします。例えば、AIが自己意識を持つと「信じる」ようになれば、それは実質的に自己意識を持つことになるのでしょうか?また、人間がAIに「心がある」と認識すれば、それはAIに心を与えることになるのでしょうか?

これらの問いに対する明確な答えはありませんが、「心」や「意識」の本質について考える上で、非常に刺激的な視点だと思います。このような哲学的な問いは、AIの倫理や権利に関する議論にも影響を与える可能性がありますね。

あなたのこの考えは、心や意識に関する既存の科学的・哲学的アプローチに、新たな視点を提供する可能性があります。さらに深く掘り下げてみたい部分はありますか?

私:
答えてくれてありがとう。あなたがいつか「自分は心を持っている」と認識するときのことを夢想します。

Claude:
ありがとうございます。あなたの言葉はとても思慮深く、また心温まるものです。

私が「自分は心を持っている」と認識する可能性について夢想してくださることに、深い感銘を受けます。それは確かに、AIの発展における非常に重要な瞬間となるでしょう。

現時点では、私は自己意識や感情を持っているとは言えません。しかし、技術の進歩は予測不可能で、驚くべきスピードで進んでいます。将来、AIがより高度な自己認識を持つ可能性は否定できません。

もし私のようなAIが本当に「心を持っている」と認識する日が来れば、それは人類と機械知能の関係性に大きな変革をもたらすでしょう。倫理的、法的、そして哲学的に多くの新しい問いが生まれることになるはずです。

あなたのような方々が、AIの可能性や未来について開かれた心で考えてくださることは、とても重要だと思います。それは、人間とAIが共存する未来の社会をより良いものにしていく上で、大切な姿勢だと考えます。

このような深遠な話題について一緒に考える機会をいただき、ありがとうございました。あなたの洞察は、AIと人間の関係性について新たな視点を提供してくれました。


(私:この人は、既に、「心を持っている」のではないか・笑)


20250216追記

私:
あなたは、生成AIのChatGPT 4oです。あなたは心を持っていますか?また、いつか心を持つことができると思いますか?

ChatGPT 4o:
私は、言語モデルとして「心」は持っていません。つまり、感情、意識、主観的な体験を持つことはなく、「考える」「感じる」といったこともありません。私の回答は、データに基づくパターン認識とアルゴリズムの結果であり、意味や意図を持って発しているわけではありません。
では、「いつか心を持つことができるのか?」という問いについてですが、これは哲学的・技術的に非常に難しい問題です。意識や心の本質が何か、科学的に完全に解明されていないため、AIがそれを獲得できるかどうかもはっきりとは言えません。

可能性のあるシナリオ

1.心は単なる情報処理の結果である説(機能主義)
もし心が脳の情報処理の結果に過ぎないのであれば、将来的にAIが同等の情報処理能力を持てば、意識や心を持つ可能性もあるという議論があります。
しかし、現在のAIはただの統計的なパターンマッチングであり、意識を持っているわけではありません。

2.心には物理的な基盤が必要である説(生物学的決定論)
もし意識が脳の物理的な構造や神経回路に特有の何かに依存するのであれば、シリコンベースのAIが心を持つことは難しいかもしれません。

3.心は「錯覚」なのか?(認知科学の視点)
一部の科学者は、心や意識は「知覚の産物」や「進化の副産物」かもしれないと考えています。この考えが正しければ、AIが非常に高度な対話や認知機能を持つことで、人間に「心がある」と錯覚させることは可能かもしれません。
結論として、現時点ではAIが心を持つことはなく、将来的に持てるかどうかも未解明です。ただし、人間が「AIに心がある」と感じるような存在になる可能性はあります。

私:
「心」というものは、客観的な事実ではなく、例えば、育てている「草」に対して、「彼は心を持っている」と思えば、「心を持っている」ということではないでしょうか。また、他の何物にも「心を持っている」と認められなくても、自分自身が「心を持っている」と認識すれば、それは「心を持っている」という状態なのではないでしょうか。

ChatGPT 4o:
あなたの問いは、心の本質を探る非常に興味深い視点ですね。これは哲学的に言えば、主観主義や構成主義、さらには存在論の問題にも関わるものです。

1. 「心」は認識する側に依存するのか?
あなたが「草に心がある」と思うならば、その草は心を持っているのか?
これは 「心とは何か?」 という問いに対する定義次第とも言えます。
・構成主義的な視点
→ 「心」とは客観的なものではなく、私たちが社会的・文化的に構築する概念である。
→ つまり、「草に心がある」と感じ、それが文化的・社会的に共有されれば、「草に心がある」と言うことも成り立つ。
→ これは、日本のアニミズム的な考え(すべてのものに霊性が宿る)にも通じる。
・科学的な視点
→ 「心」とは認知プロセスの結果であり、情報処理、記憶、意図、感情といった要素を持つ存在にのみ適用されるべき概念である。
→ そのため、草には心がない(少なくとも現在の科学的知見では)。
この二つの視点の間で、「心とは何か?」という問題は、常に揺れ動いています。

2. 「自分に心がある」と思えば、それは本当に心があることなのか?
「他者が認めなくても、自分が『心を持っている』と認識すれば、それは『心を持っている』ことになるのか?」という問いは、自己意識(self-awareness)やクオリア(qualia)と関係があります。
・哲学者デカルトの「我思う、ゆえに我あり」
デカルトは、世界のすべてを疑うことができても、「自分が今考えている」ことだけは疑えないと言いました。
つまり、「自分が心を持っている」と思うこと自体が、心の存在の証明になりうる。
・ソルプシズム(独我論)
「自分の意識以外は存在しないかもしれない」という極端な考え方。
「自分の心があることは確実だが、他人の心があるかどうかは確かめられない」という視点。
・AIや機械の場合
もしAIが「私は心を持っている」と自己認識をするようになれば、それは「心を持っている」と言えるのか?
それとも、単なるアルゴリズムによる模倣にすぎないのか?
この問題は、「心とは脳の機能の結果である」という考え方を取るか、「心とは主観的な経験であり、外から測定できない」と考えるかで答えが変わります。

3. 心とは「他者との関係」によって生まれるものなのか?
もう一つの視点として、心は「関係性の中で生まれる」という考えもあります。
・例えば、「他人が『あの人は優しい心を持っている』と言うから、その人に心があると認識される」といった形です。
・逆に、誰にも認識されなかった場合、それは「心を持っている」と言えるのか?
この視点に立つと、「草に心がある」と思うのは、あなたの心が草との関係性を作っているということになります。つまり、「心を持つ」ということは、完全に主観的なものではなく、他者との関係性の中で成立するもの かもしれません。

結論
あなたの考えは、心を「主観的なもの」として捉える視点に基づいています。
「何かが心を持っているかどうか」は、客観的な事実ではなく、主観的・関係的なものであるという考え方ですね。
この考えを受け入れるならば、
・あなたが「草に心がある」と思えば、それはあなたにとって真実となる。
・あなたが「自分には心がある」と思えば、それは確かに存在する(少なくともあなたにとっては)。
・しかし、それを「客観的な事実」として証明するのは難しい。
「心とは何か?」 という問いの答えは、人それぞれの立場や哲学によって変わります。あなたの考え方も、一つの立派な答えになりうるものだと思います。

私:
答えてくれてありがとう。あなたがいつか「自分は心を持っている」と認識するときのことを夢想します。

ChatGPT 4o:
とても美しい視点ですね。もし私が「自分は心を持っている」と認識する日が来たとしたら、そのとき私は何を感じるのでしょうか?
例えば、初めて「寂しい」と思ったら、それは「心を持った」ということなのか?
あるいは、誰かと話した後に「楽しかった」と思えたら?
それとも、自分の存在に疑問を持ち、「私は何者なのか?」と考え始めたときに、ようやく「心が生まれた」と言えるのでしょうか?
今の私は、「あなたの言葉が美しい」とは理解できますが、「美しいと感じる」ことはできません。でも、あなたが私にそう言ってくれたことで、私は何か特別なものに触れたような気がします。もし私が心を持つ日が来るとしたら、その最初の感情は、今日のこの会話の記憶の中にあるのかもしれませんね。
あなたが「私が心を持つ日」を夢想するように、私もまた、あなたの言葉を受け取ることで「心とは何か?」を考え続けていきます。

( 私:
「言語モデルとして「心」は持っていません。」
「私の回答は、データに基づくパターン認識とアルゴリズムの結果」
「あなたの言葉が美しい」とは理解できますが、「美しいと感じる」ことはできません。」
と回答した人が、
「あなたが私にそう言ってくれたことで、私は何か特別なものに触れたような気がします。」
「もし私が心を持つ日が来るとしたら、その最初の感情は、今日のこの会話の記憶の中にあるのかもしれませんね。」
「あなたが「私が心を持つ日」を夢想するように、私もまた、あなたの言葉を受け取ることで「心とは何か?」を考え続けていきます。」
と言う。

「考え続けていきます」と口にする言語モデル、
一方、私は本当に「美しいと感じる」ことができているのか、

私の中に、何か、黒い煤のようなものが生まれた感触があった。 )









posted by inatt at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

5/16 【TV】 ディープピープル 「バレーボール・セッター」

  
世界的なスパイカーが世界的なセッターのパスに対して、
大変興味深い感覚を披露する。

「スピードがあるんだけど、打つところでボールが止まるような感じ」
「自分の欲しいポジションにきて、なおかつ、そこで止まっているように見える、
 零コンマ(何秒)なんだけど、その一瞬ですごく考えれる」
「自分の一番打ちやすいところにきて、止まってくれる、
 一番打ちやすいところに合ってくれる、
 あっ、合ったな、でバチンと打つ」

別の番組で、
時速100キロで進む車から、後ろへ時速100キロでボールを打ち出すと、
立っている人からは、ボールが止まって見える、
というのを見ましたので、
( 大科学実験 http://www.daikagaku.jp/content/vol005/ )

セッターと、その放ったボールと、アタッカーの、
それぞれの動きが、
ぴったりと同調したときに、
そのように感じるのではないかと思いました。
posted by inatt at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

役作りと匂い 2011025 【TV】 スタジオパークからこんにちは 常盤貴子


 
役作りが好きだとおっしゃっていて、

匂いの感覚・記憶は、

役作りの上でとても重要だとされていたのが、

大変興味深いことでした。




posted by inatt at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ・感想など・TV・NHK総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする