(書きかけです。
どうせ、
配信されて台詞が字幕にならないと、
何喋ってるのか、全貌が掴めない・笑)
公開日の2022年5月13日に急に思い立ち、
金曜日深夜の回を観るために、歌舞伎町へ向かいました。
そんな行動に、
自分は「ウルトラマン」という作品に思い入れがあるんだな、と思いながら。
(本作だけでなく、初代ウルトラマンのネタバレもします)
【(初代)ウルトラマンが好きな理由】
本作を鑑賞後、
自分が「(初代)ウルトラマン」が好きな理由を
あらためて認識することになりました。
初代ウルトラマンでは、
科特隊は、
ウルトラマンの助けなしにゼットンを倒し、
科学の進歩を力の源に
人類を守ることが描かれました。
メフィラス星人は
子供との対話により地球侵略を諦めました。
そういう、
科学の進歩や人の善性の明るさに基づく物語が
好きだったのだと思いました。
また、
フジ隊員は、生々しさのないところがよき特徴なんだなと思いました。
( アンヌ隊員を知ったあと、
物足りなく感じたことがあるのは秘密・笑 )
フジ隊員の巨大化シーンは、
本作のCG合成に負けない見応えがあったのだと思い返しました。
( 旧作でのフジ隊員の巨大化シーンを
アンヌ隊員で作ったと想像し、
本作での同シーンと
それぞれ比較してみるとよい )
( また、大きさや角度が正確なリアルな描写だけでは
わくわくしないところが特撮にはあると感じた )
( 両作品とも、巨大化の場所は、丸の内のほぼ同じ所であるようだ )
【山本耕史】
本作で一番見どころがありました。
独りで地球ごと詐欺にかけるみたいな・笑、
彼にしか演じられないものがある領域に達しているのだなと・笑。
他には、「ステキな金縛り」の段田譲治(小日向文世)を思い浮かべましたが、
そんな変わった配役は滅多にあるものでもない・笑。
外星人第0号メフィラスがいつから日本に来て何をしていたのかを調べてみました。
— こんのひとし (@nPCtgjX2CTMPbmX) May 15, 2022
どうやら900年前くらいから来ていたみたいです。#シン・ウルトラマン #メフィラス pic.twitter.com/Ml1LY6c4Aw
・ 藤原頼長、三浦義村、土方歳三、石田三成、植木等
・田沼意次の頃の江戸で浪人もしていた(居眠り磐音)
全部、NHK・笑
彼が演じてきた多彩な役どころの何か、どこか、共通点があるのかな?
【本作のディストピア感】
「空想特撮シリーズ」だが、
近未来的な技術描写はほとんどなく、
ノートパソコンやUSBメモリーで仕事をしていて、
旧態依然な技術装備であり、
VRゴーグルを用いた会議はギャグ扱い。
( Zoomなどで仕事をするのが当たり前になる前に作った脚本 )
5年後10年後には非常に古臭く見えるのではないかと思います。
( 庵野氏も既にオールドタイプになっていて、
宇宙人が地球人に
宇宙の仕組みを秘密裏に伝える方法など、
若い作り手が
なるほど、と思うものを発明して欲しい )
( 問い合わせが殺到する際、
霞ヶ関では今でも電話がなりひびくのかな、
もう違うような気がする)
浅見弘子(長澤まさみ)の描き方は、
かつての作り手たちがあえて避けているところを
わざわざやった感がありました。
( あるいは、
「シン・ゴジラ」の感想で
カヨコ・アン・パタースンは
アニメ作品なら人気キャラになるのではないかと
書いたことがあるのですが、
浅見のキャラや行動も
アニメ作品なら見え方が変わるかもしれない
庵野氏の脚本にはそういうところがあるのかも。 )
ストーリー上、
浅見の禍特対への配属は、
神永が子供を救出しに行った後であり、
ラストシーン以後、
彼女は神永に違和感を覚えるのではないかと思いました。
政府・政治家の描写は、
赤坂(竹野内豊)という記号が活躍しているところ、
残念だと思いました。
多世界宇宙マルチバースというものが
全然分かりませんが、
巨大な兵器をどこかに飛ばして、
他に迷惑はかからないのでしょうか?
ゼットンは、おそらく宇宙にただひとつではないし、
ゾフィーは、もともとの任務が未達成となっている。
( ゼットンは、1台おいくら、
国家予算も吃驚にお高いんでしょう?
任務未達成のゾフィーは懲戒処分を受けたりしないのでしょうか )
メフィラスは、ゾフィー(ゾーフィ?)の目的を察して、手を引いた。
(と私は理解しました)
ゾフィーが帰ったと知ったら、
ベータボックスを持って、戻ってくるだろう。
桁違いに高度な星外文明といきなり対峙しなければならなくなった、
地球人類の未来は、お先真っ暗、という物語であったように思いました。
(作り手が自覚的に
現実をそのように感じて制作している、
ということを意識する必要のある作品ではないでしょうか
また、ウルトラマンは、
結果的に、地球に災厄をもたらした存在となっている)
【金城哲夫氏に本作の感想を聞いてみたい】
『シン・ウルトラマン』の評、絶賛も批判もあるのは普通と思うが、金城哲夫さんの精神を踏みにじってるとかいう批判を時折見かけるのが理解できない。ここまであのピュアネスを継承できたことに私なんざ打ち震えたのだが。あと最終回で金城さんがああいう風に書いた孤独を庵野さんはわかっていると思う
— 切通理作 (@risaku) May 18, 2022
・文明人ウルトラマン、未開人地球人類
#シンウルトラマン は「未開人」に共感を寄せて「文明」にひとり立ち向かう孤独な文明人の戦いの物語。「アバター」と似ているが地球人を「未開人」の側に置く逆転が素晴らしい。外星人は未開人の政府を騙して武器を売りつけ兵として徴用しようと企む。レヴィストロースを熱心に読むのはそういう事
— たけ (@takehi1009) May 14, 2022
なるほどと思いました。
作り手は、人間や世の中でなく、
ウルトラマンに心を寄せている、のか?
『本当に強い人間はね戦うとき
— c︎katayaman (@katayaman6666s) May 14, 2022
かすかに笑うと思うんですよ』
ウルトラマン
デザイナー 成田亨#シンウルトラマン pic.twitter.com/LtwJOlrPrH
リアタイで初代ウルトラマン観ていた子供達はシルバー料金でシン・ウルトラマン観ているのが胸熱
— 軟骨 (@FuNe0_happy) May 19, 2022
・ウルトラマンは「まれびと」であるという考え方
ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダー、同じようにヒーローでいて、根っこはそれぞれ意味が違うようですね。
・ウルトラマン 「故郷は地球」 イデ隊員から教わったこと
http://inatt.tokyo/article/483086938.html