2020年4月から、NHK BSプレミアムで再放送が始まったので、
自分用の無駄書き
(wikipediaリンク)
(imdb)
【日本語版の素晴らしさ】
・吹き替えの翻訳、演出、演技が、
オリジナルに忠実なだけでなく、
日本の視聴者に向けた、
時には一歩踏み込んだ味付けを行っている。
一人称の「あたし」や「うちのかみさん」だけでなく、
初放映当時でも
すでに耳なじみの薄い、
「よござんす」とかが
子供心にも新鮮な物言いに聞こえたが、
よく考えると、
70年代ロサンゼルスとは不似合いで、
あくまでも、
昭和40年代50年代の日本で観て面白い、
を追求した吹き替え版制作なのだと思う。
コロンボの言葉遣いは、
捕物帳の岡っ引きの語り口と思えばよい。
実現しない仮定だが、
オリジナルそのままであることを第一にした
吹き替え版を作ると
オリジナルの面白さが
かえって日本の視聴者には伝わらない、
ということになるのかも。
でも、日本以外でこのドラマを観た人に、
日本の「コロンボ」は、
オリジナルと異なる味わいが時に楽しめるんですよ、
と語ってみたい・笑。
( 翻訳 額田やえ子 )
【倒叙物の主役は探偵でなく犯人】
・コロンボに登場する犯人の動機は、
それっぽく設定されていても、
物語上は重要でないことが多く、
とにかく殺すことが物語の始まりですが、
それでも、
私の記憶に残るエピソードは、
「別れのワイン」「忘れられたスター」など、
謎解きよりも、
犯人や周りの人たちに感情移入できるものです。
倒叙物の主役は犯人で、
肝はその心情描写であり、
犯人が殺人という悪行と引き換えにしても執着しているものが、
単に地位やそれに伴う金だけでないことが
上手く描かれているエピソードを面白く感じます。
【コロンボの職業意識】
・コロンボの職業意識は、
殺人犯を捕まえることを唯一の使命としており、
捜査姿勢は冷徹なもので、
犯人に共感することはなく、
犯人の気持ちはほとんど考慮していないと感じています。
それは、「別れのワイン」や「忘れられたスター」でも、
基本的に同じと思っています。
犯人の状況や心情に心を寄せているのは、私たち視聴者。
コロンボが犯人を慮っているように見えるとき、
吹き替え台本がうまくそう仕向けているところがあると思います。
それでも、
コロンボ一人で犯人のところに赴く場合
(「別れのワイン」「忘れられたスター」など)
と、
刑事や警官複数を伴い、
最後は警官に連行させる場合があり、
コロンボの犯人に対する心持ちにも、
様々なものがあるのだと思うことがあります。
【コロンボの違法?捜査】
・窃盗
「別れのワイン」
「殺しの序曲」
・私的ライブラリーの損壊
「忘れられたスター」
コロンボの捜査手法は、
ときに
有能な弁護士によって非難され、
陪審員の心象を悪くすることがあるように思うが、
だからこそ、
扱う事件は、
人が羨むセレブリティが
私利私欲のために犯す殺人である必要があるのだろう。
【各話の覚書】
12
アリバイのダイヤル The Most Crucial Game
( https://www.imdb.com/title/tt0068402/ )
#刑事コロンボ (12)アリバイのダイヤル
— inatt (@inatt) June 18, 2020
この回をはじめて観たのですが、面白かった。
犯人以外が仕組んだものがからむ筋、
些細な言葉も見逃さないコロンボの捜査、
台詞なしで描写される
決定的な瞬間の鮮やかさが好かった。
15
溶ける糸 A Stitch in Crime
( https://www.imdb.com/title/tt0069900/ )
『溶ける糸』では普段温厚なコロンボ警部が激高するという、小池朝雄さんのドスの利いた声が場面とともに印象に残ります。怒鳴る演出は日本語吹き替えだけであり、原語だと相手に静かに語ります。録画された方は、この落差をぜひとも見比べてみてね! #刑事コロンボ
— せぷてい (@mysteript) July 8, 2020
初めて観たとき、
子ども心に、体の中で糸が溶けるということに恐怖を感じた。
( 一方、動機となる犯人の心情とかは理解できていなかったと思う )
16
断たれた音 The Most Dangerous Match
( https://www.imdb.com/title/tt0069906/ )
「お気の毒だが、縦から見ても横から見ても明らかなんだ」
17
二つの顔 Double Shock
( https://www.imdb.com/title/tt0069904/ )
子どもの頃、この殺害方法を本エピソードで知った。
なすすべなく、こんな簡単に殺されてしまうことが恐ろしかった。
溶ける糸もそうですが、
初回放送の頃は、
あまり内容を理解できておらず、
殺害方法だけよく覚えているみたい・笑
倒叙方式の物語に初めて触れて、
人を殺す意思を持った人の描写に
子供心に恐怖を感じていたのかもしれない。
ペック(ジャネットノーラン)さんとコロンボのやりとりは、
コロンボが本気で失礼なのか、わざとなのか、
もうひとつ伝わってこなくて、
空回りぎみな感じがします。
ペックさんがパリス兄弟を育てたという台詞もあったので、
彼らの関係性ももう少し深く見てみたかった。
19
別れのワイン Any Old Port in a Storm
( https://www.imdb.com/title/tt0069901/ )
面白いと感じた、一番古い記憶のコロンボ
http://inatt.tokyo/article/476695740.html
(NHK初回放送 1974年6月29日・wikipedia情報)
21
意識の下の映像 Double Exposure
( https://www.imdb.com/title/tt0069903/ )
サブリミナル効果を知った作品。
こうしてみると、
いろんなことをこのシリーズで教わっている・笑
最後のシーンで、
声を出して笑いながら、左目からぽろり涙を落とす犯人。
27
逆転の構図 Negative Reaction
( https://www.imdb.com/title/tt0071348/ )
「このコート、もう7年も、着ておりまして」
「まあ、気の毒にね」
「貧乏は恥にあらず」
「それじゃつまり、変装して、お仕事中で」
「まあ、でもお上手ですわ、刑事さん。私でさえ騙されました」
「変装のことは誰にも話しませんから。お上手ですわ。本職は違いますわね」
(コロンボのコートを見たときのシスターの台詞は、
原語が面白いです。
"Oh, that coat! (舌打ち3つ)That coat, that coat, that coat...”)
(このシーンのコロンボの表情が大好きです。
どんな有名人・成功者とも堂々と渡り合う彼が
とてもせつない顔をします。
ウィークリーさんに、
車と運転をどんなに皮肉られても、
いい証言がとれればニコっとしてるんですけどね。)
「お隣のコッカースパニエルに惚れてたんですねえ」
(不釣り合いな恋ですねえ・笑 − アメリカン・コッカー・スパニエルのお姿 )
「君、今の目撃したね」
「今の行動をちゃんと目撃したね」
「君も今の彼の行動を目撃したね」
「残念でしたね」
28
祝砲の挽歌 By Dawn's Early Light
( https://www.imdb.com/title/tt0071348/ )
二晩、現場に泊まり込み、事件を解決。
「訓練、終わり!」
29
( https://www.imdb.com/title/tt0072806/ )
客船乗客として場違いなコート姿のコロンボ、
何度も話題に出るが登場しないコロンボ夫人、
今回は、プライベートなので、以下の発言は本気のもの・笑
「あれ、遊び過ぎでね、時々調子に乗るんですよ」
いつもと違って、
とても明るい音楽で終わります。
初回放映(1976年1月3日・wiki情報)時、とても愉しく観たのを覚えています。
鼻歌で「ダンジガーさん~」と歌いながら迫るコロンボ、
原語ではただの鼻歌、
日本語版制作チームも脂がのったお仕事ぶり。
32
忘れられたスター Forgotten Lady
( https://www.imdb.com/title/tt0072803/ )
私が一番好きな回
感想: http://inatt.tokyo/article/459482045.html
36
魔術師の幻想 Now You See Him
( https://www.imdb.com/title/tt0074330/ )
「これ燃(も)しちゃってもいいですよ、まだうんとこさあるから。
「お気の毒ですが、完全犯罪なんてものはないんだよ。それこそあなたの幻想ですよ。
原題の
Now you see him
は、手品関係の言い回しと聞いていましたが、
私の英語力ではよくわかりませんでした。
DeelLに訊いてみたら、「ご覧の通り」と答えてきて、
なんだか、すとんと腹に落ちました・笑。
#刑事コロンボ (36)、 #魔術師の幻想 という題名が好い。
— inatt (@inatt) December 3, 2020
魔術師が幻想(perfect murder)を創り出そうとしたが、
企みは幻想(illusion)となったというお話。
(エンディングで流れたのは、ダニーが歌っていた「シャレード」。)
40
殺しの序曲 The Bye-Bye Sky High I.Q. Murder Case
( https://www.imdb.com/title/tt0075864/ )
「私はこの仕事が心底好きなんです」
天才クラブでなく、
天才と凡人がともに所属する推理クラブとかクイズクラブのお話にして、
天才だが人の気持ちがわからないとか、
凡人だが地道に正解を見つけられるとか、
幅のある複数のキャラクターが登場すると、
もっと面白くなるような気がします。
「ゆうべ、お宅に伺った時、あたし、傘間違えちゃいましてね」
#刑事コロンボ (40) 殺しの序曲、
— inatt (@inatt) January 6, 2021
「下心あってのことじゃないんですよ。そんなやりかた許されてませんからね」
しばしば思いますが、ホント酷い・笑。
もし、今あえてレコードプレーヤーを購入することになったら、これ ( ADC Accutrac 4000 ) にしよう。
・借用、外泊、敗北、欠勤
元は、asphalt, uncle, delight, leave
dutch-uncle
turkish-delight
french-leave
No,never. I couldn't do that.
が、
あたしが?、とんでもない、上司に叱られるよ、無断で警察辞めたら。
4つの単語の選択を含めて、素晴らしい翻訳(創作)。(額田やえ子)
41
死者のメッセージ Try and Catch Me
( https://www.imdb.com/title/tt0075866/ )
"
By
Abigail Mitchell
でも、あなた、立派なプロでいらっしゃるし、
あたしもそうなんです
こうなってみると、
もしあなたが姪の事故の捜査をやってくださってたら、
こんなことはせずにすんだでしょうに
42
美食の報酬 Murder Under Glass
( https://www.imdb.com/title/tt0075865/ )
「証拠っていうのは、こういうのをいうんですよ」
「あなたの才能は尊敬しますが、あとはてんでいけませんな」
43
秒読みの殺人 Make Me a Perfect Murder
( https://www.imdb.com/title/tt0077353/ )
「私負けないわ。闘って生き残ります。それが私の生き方」
子供の頃、エレベーターの中のシーンを息をつめて観たことを覚えています。
53
かみさんよ、安らかに Rest in Peace, Mrs. Columbo
( https://www.imdb.com/title/tt0097088/ )
「RIP、コロンボ夫人」と思う主格は、
コロンボ以外の人だとおもうので、
「かみさんよ〜」ではなく、
「安らかに、コロンボ夫人」
とか直訳でいいようにも思うのですが、
もうちょっと気の利いたやつ、
私にはいまのところ別案を思いつきません・笑。
子どもの頃、
旧シリーズをNHKで観ていましたが、
次第に、
コロンボが犯人を見下しているように感じ始め、
それが好きでなく、
コロンボ作品をだんだん観なくなりました。
また、
私は、倒叙ものの主役は犯人だ、という考えで、
新・刑事コロンボの問題点は、
犯人ではなく、
コロンボが主役になっていることだと感じています。
この回も同じことがいえて、
主役然としたふるまいで、
こんな手管をとる捜査官に共感することは私には難しい・笑。
(現実感のない、奇矯なキャラの捜査官を主人公にしたお話なら
わかるのですが)
(この回で平手打ちされるのも彼に焦点をあてたお話だから)
(多くの人は、
よれよれのコート姿を浮浪者と勘違いされて
切ない顔をするコロンボを愛していたと思います)
しかし、今までにない新しいことに挑戦しているという意味では
このお話は嫌いじゃありません。
#刑事コロンボ (53) かみさんよ、安らかに
— inatt (@inatt) April 7, 2021
妹のリタ、そうはいっても、
姉と似ているのではないかと
録画を止めてまじまじと見た・笑
子どもの頃、
「ミセス・コロンボ」を1話か2話、
観ているけど、
なんかイメージと違うと思った記憶が残っている。
「録画を止めて」→「録画再生を止めて」
60
初夜に消えた花嫁 No Time to Die
( https://www.imdb.com/title/tt0103987/ )
刑事コロンボ「初夜に消えた花嫁」。ファンには賛否両論限りなく否が多い作品であり、ワーストに挙げる人までいる問題作。ある意味存在意義の放棄であり、ラストのコロンボの姿を見た三谷幸喜は「新・刑事コロンボ」に絶望して「自らの理想の倒叙もの」を目指した結果「古畑任三郎」を書く事になる。 pic.twitter.com/C0yFmqSLaT
— 窓の外 (@madosoto) May 27, 2021
私は多数のシリーズの中にひとつくらいこういうものがあってもよいと思いますが、
コロンボシリーズに関係なく、
ピーターフォークが一度やってみたかったことを
やっているだけなのかなとも思います。
三谷幸喜なら、
この前提のなかで、どんなふうに料理するか、
「コロンボの甥」などのネタの扱い、
事件が「自分事」になったときの、
コロンボの心情や態度、
など、
大変に興味深いですね。
65
奇妙な助っ人 Strange Bedfellows
( https://www.imdb.com/title/tt0112705/ )
マクベイはレストランの入り口の電話から
コロンボに連絡しようとするが、
「out of order」のメモが貼り付けられていて、
使うことができない。
だが、
コロンボは急に呼び出されたはずなのに、
迷うことなくメモをはずして、
その電話を使った。
つまり、
綿密に準備した、しめしあわせての行動だ。
フォテーリのほうから、
このような面倒をやりたい動機はないので、
すべてはコロンボから持ち掛けたと考えられる。
( そうしないと、
フォテーリがマクベイを消してしまうかもしれないと
コロンボは懸念した? )
警察官がマフィアと取引したとバレないように
細心の注意が必要だ。
イタリア系だからこそ、
マフィアがらみはもとから気をつけているのだろう。
イタリア語が「まるっきり駄目なんです」とは
そういうサインだ。
さらに、
お互いのことは、以前から、
イタリア系世間の噂で知っていたのではないか。
フォテーリ「あんたの偉大な知性と忍耐力はつとに聞き及んどる
( とぼけても、あんたのことは知ってるよ )
コロンボ「そちらのも聞き及んでます
( こっちだって、あなたの組織の行状はよく把握しています )
最後のやりとり、
「チャオ」
「イタリア語でさよならですね?」
「そうだよ、元気でな ( Get out of here. Take care.) 」
「チャオ」
とは、
「じゃあな」
「それってもうこれきりってことでしょ」
「うるせえな、元気でいろよ」
「そちらも」
というやりとりで、
今後はお互いもう知らない同士だということ。
怖・笑。
67
復讐を抱いて眠れ Ashes to Ashes
( https://www.imdb.com/title/tt0144141/ )
遺体と一緒にダイヤモンドを火葬しても燃え残る
刑事コロンボシリーズで教えてもらった、最後の知識になるかもしれません。
子供の頃と違うのは、自分でも調べてみたことです。
780度で焼くとダイヤモンドは燃えない。
もっと高熱で焼くと燃やすことができるそうです。
#刑事コロンボ
— あさみめぐる (@asami_meguru) July 14, 2021
今回の見所は何と言っても4度目の犯人役パトリック・マクグーハン!(゚∀゚)
(1)第28話『祝砲の挽歌』
(2)第34話『仮面の男』
(3)第52話『完全犯罪の誤算』
(4)第67話『復讐を抱いて眠れ』←new! pic.twitter.com/LIbiJmyRny