2009年12月03日
12/2 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 采配を振る
采配(さいはい)とは戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具。
10尺ほどの柄に千切りの紙片や獣毛(犛〈はぐま〉の毛という)などを
細長く垂らしたもので、振って合図を送るために用いられた。
したがって、
○采配を振る、が正しく。
×采配を振るう、は誤用。
同じく、
○社長が陣頭に立って、指揮を執る。
×指揮を振るう。
指揮という言葉のなかに、手を振り動かすという意味が含まれている。
なるほど。
2009年06月03日
6/2 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 上を下への大騒ぎ
○上を下への大騒ぎ
鎌倉時代からある言葉。
×上や下への大騒ぎ
×上へ下への大騒ぎ
上を下へ返す、
上に置くものを下にするくらい混乱している、
という言葉からきているので、
上を下への、が正しい。
同じく、
卑劣なやり方で、失敗させられること、
○足をすくわれる、が正しく、
×足もとをすくわれる
掬うは、横に払う、下から上へ持ち上げるという意味で、
足もとは、本来、足そのものじゃない。
なるほど
2009年05月20日
5/19 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 珠玉
珠玉とは、
美しいもの立派なものを褒めたたえていう語。
料理の話で、
珠玉の一品とはいうが、
珠玉のフルコースというと違和感がある。
珠玉とは、
海から産する玉(真珠)と山から産する玉(宝石・翡翠)を指し、
だから、
小さくて価値が高いというニュアンスが含まれている。
したがって、
○珠玉の小品、珠玉の短編とは言うが、
×珠玉の大作、珠玉の長編小説は、違和感がある。
なるほど。
2009年04月16日
4/15 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば ご持参ください
参るは、行くの謙譲語。
ただし
雨が降って参りました
夜も更けて参りました
子どもたちが参りました
などでは
参るは、謙譲語でなく、丁寧な表現。
したがって、
○ご持参ください
は、誤用ではない。
なるほど。
2009年04月08日
4/7 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 閑話休題
閑話休題の
閑話は、無駄話・雑談
休題は、話をやめること
だから、
閑話休題は、
無駄話はさておき、本題に戻ること。
無駄話と本題の順番を逆にて、
使ってしまわないよう注意。
私は、閑話休題(それはさておき)、
と書いてある文章を覚えていて、
それで間違えないようにしています。
2009年03月18日
3/17 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 悲喜こもごも
悲喜こもごもの、こもごもは、
漢字で書くと、交交
つまり、悲喜こもごもは、
悲しみと喜びをかわるがわる味わうこと。
だから、
×合格発表のシーンを、
悲喜こもごも、と表現するのは正しくない。
また、号泣の号は、叫ぶこと。
号令は、大声で命令すること、
怒号は、怒って大声でどなること。
だから、×声を出さずに泣くのは、
号泣じゃない。
なるほど。
2009年01月20日
20090119 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 流れにさおさす
流れに掉さす
棹は、舟を操るための長い棒で、
棹さすとは、棹を水底に突き立てて舟を進めて流れに乗ること。
だから、
○傾向に乗って、勢いを増す行為をすること
であり、
×傾向に逆らって勢いを失わせる行為をすること
ではない。
なるほど。
2008年12月12日
12/11 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 ご乗車できません
×ご乗車できません
×ご利用できません
は、お客様の行為に対して謙譲表現を用いており、
敬語としては誤っている。
○ご乗車になれません
○ご利用になれません
が正しい。
お届けできます、ご説明できます、のような
お〜できる、ご〜できる、
は謙譲表現であり、
自分の行為に使い、自分がへりくだる。
一方、
ご乗車になれません、のような
お〜になる、ご〜になる、
は、尊敬表現。
自分の動作は、謙譲表現、
相手の動作は、尊敬表現を用いる。
なるほど。
2008年07月09日
7/9 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 荒げる、荒らげる
本来は、×荒げるでなく、○荒らげる
元は、波が荒いの形容詞、荒い
これに、らか、という状態を表す接尾語がついた。
らか、のつけかたは、
きよい、きよらか
たかい、たからか、
やわい、やわらか、
だから、
あらい、は、あららか
これが派生して、
あららげる。
やわい、やわらか、やわらげる、の変化と同じ。
なるほど。
2008年05月29日
20080529 アタッシェケース 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば シミュレーション
○シミュレーションが正しく
×シュミレーションは誤り
○アタッシェケースが正しく
×アタッシュケースは誤り
アタッシェは元はフランス語で、
大使館公使館に派遣された専門職員のこと
なるほど