2008年01月24日

1/24 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 疲労回復

 
挽回とは、
失ったものを取り戻すという意味なので、
×汚名挽回は間違った使い方。

○名誉挽回
○汚名返上

このふたつが混じった間違い、
×汚名挽回を
混交表現という。

( ○的を射る
  ○当を得る
  ×的を得る

  ○押しも押されもせぬ
  ○押すに押されぬ
  ×押しも押されぬ

  ○喧々囂々(けんけんごうごう)
  ○侃々諤々(かんかんがくがく)
  ×喧々諤々(けんけんがくがく) )

ーーーーー


それでは、
疲労回復は?

回復には、
元の状態に戻すこと
物事が元のよい状態に戻ること
であるので、
○疲労回復は、
疲労を元のよい状態に戻すこととなり、
正しい言葉の使いかた。

○病気回復
○失地回復

も正しい。

 なるほど

2008年01月14日

「奇特な人」は、褒め言葉 20080114 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 奇特


 
「彼は奇特な人だ」

×奇妙で珍しいこと
○優れて他と違って感心なこと

(若い世代に間違って理解している人が多い
 文化庁調査

「奇」には優れているという意味もある。

「奇特な人」は、本来はほめ言葉。

ーーーー

「優れて他と違って「関心なこと」」と誤字で画面に表示されてました。

前に教わっているから、問題ありませんけど。




2007年10月31日

10/31 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 手紙の宛名、敬称

 
年賀状などでの宛名の敬称

〜様。
男性・女性を問わず、目上・目下にも関係なく、
最も一般的な敬称。

〜殿。
(私的な場面では、)
男性が、同僚または目下にあてる場合に使われる敬称。
(公的には、)
〜課長殿というように使うことも多い。


御中
組織につけて、その組織の誰でもよいときに使う。

気付
care of (C/O)の和訳と言われている。

本来の住所にでないところにいる人へ送るとき、
「〜ホテル気付、××様」というふうに使う。
  
  
なるほど。

2007年10月17日

10/17 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 やおら

 
「やおら」立ち上がって発言し始めた。
×いきなり急に
○ゆっくりと静かに

「やおら」
静から動へ移る動作が悠然として見えること
柔(やわら)からきているという説がある。


おもむろに立ち上がった
○ゆっくりと立ち上がった
×がばっと急に立ち上がる
「おもむろに」は漢字では「徐に」
  
  
なるほど

2007年10月15日

20071015 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 気が置けない

 
前にも書いたことがありますけど

気がおけない

○気配りや遠慮をしなくてよいこと

 人と人の間に心を置くことがない、
 隔たりがなく、
 気を許してつきあえるということ

×気配りや遠慮をしなくてはならないこと

であります。

ーーーーーーー

○愛嬌をふりまく

 愛きょうは、女性や子どもなどのかわいらしさ
 顔立ちや性格など、もともと身についたもの

×愛想をふりまく

 愛想は、人に良い感じを与えようとする、
 意識的な動作や態度
  
  
なるほど。
  
  

2007年10月02日

10/2 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 極め付き

 
○極め付き
×極め付け

書画骨董などにつく鑑定書を極書(きわめがき)という、
この極書が付いているものは、
確かなものとして価値が上がる、

だから、極め付き


○新しい時代の幕開き
×新しい時代の幕開け

夜明け梅雨明け、などに影響されて幕開けと言ってしまうのかも。

2007年07月16日

7/16 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 世間ずれ

 
世間ずれは、世間擦れとも書き、

○世間を渡ってきてずる賢くなっている、の意味

×世の中の考えから外れている、ではない。


ーーーーー

他山の石


侘山石 可以攻玉
たざんのいし、もってたまをおさむべし

よその山の悪い石でも自分の玉を磨くことができる

他人の「悪い行い」を自分の行いの参考にする

2007年07月11日

7/11 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 お待ちしてください

 
「お待ちしてください」は、間違っている。

「お〜する」は、謙譲語
「ください」は、尊敬語

これを同時に使っているから間違い。

尊敬語で統一するなら、尊敬語の「なる」「なさる」を使って、

○お待ちになってください。
○お待ちください。

が正しい。


敬語は主語がなくても、意味が通じることがあるのが特徴。

謙譲語だったら、自分の動作だし、
尊敬語だったら、相手の動作であるはず。

謙譲語「お〜する」を尊敬語のように使うと混乱してしまう。

「お持ちしますか」は謙譲語だから、

○重いものですが、(私が)お持ちしますか?

×重いものですが、(あなたが)お持ちしますか?


○重いものですが、(あなたが)お持ちになりますか?
であれば、尊敬表現になっている。


なるほど。

2007年07月03日

7/3 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 お求めやすい

 
お求めやすいお値段にいたしました。
は、実は文法的には間違い。

「お」+動詞の「もとめる」+簡単にできること「やすい」
となっているが、

「もとめる」+「やすい」を丁寧な形にするには、
動詞を尊敬の形にするのが、正しいやりかた。
「もとめる」の尊敬の形は、「お求めになる」なので、
○「お求めになりやすい」が正しい表現。

なぜ、×「お求めやすい」と言ってしまうかというと、
「お」+「美しい」のように、
「求めやすい」を形容詞のように使ってしまっているから。

同じく、
○「お飲みになりやすい」
○「お持ちになりやすい」
を、
×「お飲みやすい」
×「お持ちやすい」
と安易に言わないように気をつけないといけません。
言いやすい、簡単だが間違った表現に慣れてしまわないように。


なるほど、
ありがとう、ことばおじさん。

2007年07月02日

「すぼめる」と「つぼめる」 20070702 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば


 
傘を「すぼめる」と「つぼめる」の違いは?

漢字では「窄める」で同じ。

でも、意味は少し違う。

「傘をすぼめる」
傘の広がりを「小さく」する動作
( 台風などで風が強いときにする動作のこと )

「傘をつぼめる」
開いていた傘を「畳む」動作

つまり、

「すぼめる」は、「すぼむ」からきており、
・物の末が次第に狭く細くなる
・縮んで小さくなる

「つぼめる」は、「つぼむ」からきており、
・壷の口のように狭く小さくなる
・開いていたものが「閉じる」
・「つぼむ」は、「壷」「蕾」からきている

という類似と相違があります。
「つぼめる」は「閉じる」という意味が含まれている。

だから、
「口をすぼめる」は、口笛を吹くような口の形
「口をつぼめる」は、口を閉じている

「肩をすぼめる」ことはできるが、「×肩をつぼめる」とは言わない。
また、
「身をすぼめる」ことはできるが、「×身をつぼめる」とは言わない。

という、使い分けが発生すると考えられる。

なるほど、
教えてくれてありがとう、ことばおじさん。