2011年01月12日

1/11 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば トップを切る

 
トップを切るの切るは、

英語の、break the tapeに由来とも、

先頭を切る、スタートを切る、からきているとも。


断トツとは、1960年頃からの新しい言葉。

昭和初期の流行語、断然(ずばぬけて)とトップを
組み合わせてできた言葉。

だから、断トツトップや断トツ最下位は、
変な使い方といえる。

また、流行語から派生した略語なので、
公式な場ではふさわしくないと考える人もいる。


なるほど。

2011年01月06日

20110105 兎に角 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば

兎角(とにかく)は、仏教の経典からの、

亀毛兎角(きもうとかく)

カメの毛、うさぎの角、つまり実在しないもののたとえの

言葉からきている。


なるほど。


2010年12月23日

12/22 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば 多い名前

大正元年生まれの名前で多いもの

正一、清、正雄
千代、ハル、ハナ

女の子の名前に、「み」や「は」で始まるものが多いことから、
「みいはあ、ミーハー」という言葉が生まれたとも言われている。

なるほど。

2010年は、
大翔(ひろと、はると)、悠真(ゆうま、はるま)、翔(しょう、かける)
さくら、陽菜(ひな、はるな、ひなた)、結愛(ゆあ、ゆな)、莉子(りこ)

なるほど、なるほど。

2010年12月01日

11/30 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば 吹き替え

 

外国の映画やテレビのせりふを自国語に翻訳して吹き込むことを
吹き替えというが、

江戸時代に、
貨幣や金属器具を溶かして鋳直すことを、吹き替えと言っていた。

また、歌舞伎の世界で、
主役に似せた俳優を替え玉に使うことや、
役者の身代わり人形を、吹き替えと言っていた。

このあたりから、きているようだ。

なるほど。

2010年11月16日

11/15 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば のんき

  
のんきは、呑気、暢気などと表記するが、もとは、
暖気と書いた。

日光で暖めてゆるみを与えることを指す。

室町時代に、気晴らしすることを指すようになり、

江戸時代後期に、
気分や性格がのんびりしていること、気楽なことの意味になった。

2010年09月14日

9/13 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば ろくでもない

  
ろくでもないのろくは、碌と書くこともあるが、本来は、「陸(ろく)」

陸(ろく)は、陸地のように平らから、水平、平坦なことの意。

江戸時代初期の辞書に、
陸な道、平らでなだらかな道という語が収録されている。

今でも建築用語で、
陸墨(ろくずみ)・水平を表示する墨の線
陸屋根(ろくやね)・平らな屋根
など残っている。

江戸中期には、
物をすなおにおくことをろくに置くといい、
直ならぬ人をろくでなしという、
という言い方があった。


ーーーーーー

ほとぼりは、字でかくと(余熱)。
火(ほ)+通る、点る(とぼる)から。

なるほど。

2010年09月02日

8/31 【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば がせねた

 
「がせねた」は、お騒「がせ」の「タネ」、からきているらしい。

もとは、露天商や盗人仲間の隠語だったようだ。


同じような成り立ちで、
隠語の特徴として、
タネがネタに変化しているようなものはたくさんあり、

札屋から、ダフ屋

素人から、とうしろう

縁起担ぎから、ゲン担ぎ

など。


なるほど。

2010年04月20日

【TV】 お元気ですか列島 ことばおじさんの気になることば あみだくじ

 
阿弥陀くじのアミダは、仏像の光背からきている。

帽子を阿弥陀にかぶるとは、
斜めに被るのではなく、後ろに傾けてかぶること。
編み笠を後ろに被ると、編み笠が光背に見えるから。


なるほど。
  
  
 

2009年08月27日

8/26 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 杜撰

 
杜撰(詩文などで誤りが多い)の由来。

撰は、詩文を作ったり編集すること。

杜の由来の説のひとつは、
宋の時代の詩人、杜黙(ともく)。
この人の詩が作法に合わなかったことによる。

もうひとつの説は、
唐の時代の文学者、杜光庭(とこうてい)
この人の書物にでたらめが多かったことによる。


なるほど。

2009年07月01日

6/30 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 甘藍

 
甘藍(かんらん)とはキャベツのこと、

幕末に日本に入ってきたときにつけられた名前。

きゅうりは、平安時代に入ってきたが、

黄色いうりから、きゅうりになったと言われる。


なるほど。