2008年05月27日
5/27 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば ページ・頁
ページを漢字で頁とあらわすのは何故か
頁(ケツ・ゲツ)は、頭・かしらの意味。
つくりでは、大きな貝、おおがいと言うが、
頭・顔・額、など、皆、おおがいがついた漢字。
もともと、日本にはpage(ページ)という考えかたがなかった。
日本では、葉(よう・木の葉のように薄いもの)と数えていた。
書籍は紙を二つ折りにして、折り目の反対側を糸で綴じ、
袋とじのような一組を丁(ちょう・偶数を表し、表裏で一丁)と数えた。
一方、西洋の書物は綴じ方が異なり、紙の一枚の表裏に印刷されていて、
表裏をそれぞれ数える必要がある。
そこで違う名前が必要になった。
中国で、葉と同じ発音の頁を葉と同じ意味に使うことがあり、
日本でそれを流用したと言われている。
なるほど。
2008年05月13日
5/13 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 前倒し
前倒しとは、
予定を繰り上げて実行すること。
特に予算の執行、公共事業などの予定を繰り上げること。
国や自治体が施策を早めるときにこの言葉を使い始めたと言われている。
官庁用語、行政用語で、昭和40年代の半ば以降使われている。
かつての辞書には、行政で使われる俗語とされていた。
繰り上げるとの違いは、
前向き、などのように、前倒しのほうが積極的な姿勢を感じるところ。
先送りも行政用語。昭和20年代の国会で使われ始めた。
なるほど。
2008年04月28日
4/28 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 外遊
外遊は、何故、遊ぶなのか。
外遊は、あくまでも外国に旅行することであるが、
個人で遊びに行くときにはあまり使わない。
外遊ということばには、
外国で、学問や芸術・技術などを学ぶという意味があり、
留学、研究、視察などの目的で外国に行くことの意。
「遊」という字には、
学問を修めたり、見聞を広めたりするという意味がある。
また
土地を訪ね歩くという意味もある。
平安時代には、「遊学」という言葉があった。
故郷を出てほかの土地・国へ行って学問をすること。
同じような遊の使い方として、
遊牧民や遊説や西遊記などがある。
なるほど。
2008年04月07日
破天荒 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 破天荒 20080407
天荒とは未開の状態という意味、
科挙の合格者のないことの皮肉であったのを、
合格者が出たときに、天荒を破ったと言ったことに因る。
従って、
今まで誰もできなかったことを初めて成し遂げること。
常識破りなことをすることではない。
なるほど。
2008年02月27日
無洗米 20080227 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 無洗米
無洗米とは、
平成3年ごろから市場に出始めたもので、
あらかじめヌカを除くことで、炊くときに洗う必要のない米のこと。
昭和10年代から精米機メーカーの世界では存在している用語で、
これをそのまま使っている。
しかし、
無洗米って洗ってない米みたいな言葉に感じる人がいる。
それは一理あって、
無着色、無添加、無農薬などの言葉では、
着色や添加や農薬散布を生産者がしていない、という意味なので、
同じ考えでは、
無洗米は、生産者が洗っていない、ということになってしまう。
なるほど。
2008年01月16日
20080116 こけら落とし 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば
こけら落としのこけらとは。
こけらは、木の削りくずのこと。
江戸時代の芝居言葉から生まれた。
建物の工事の最後にこけらを払い落として、
建物が完成する、というところから。
こけらを漢字でかくと、

という、柿と似た字。
ーーー
幕開き、も芝居言葉。
芝居が始まる瞬間や最初の幕全体のこと。
幕開けという言い方が多く使われているが、
幕開きがもとの言い方。
ことばおじさんは、
幕開けという言い方は、
間違いとはいいきれない、という考え方に変わったようです。
(杮と柿)
2008年01月09日
1/9 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば おみくじ
おみくじは、漢字では御御籤、御神籤
中吉と末吉とどっちが良いのか、
というような順番には決まりがない。
日本でおみくじを創めたのは、
平安中期、比叡山延暦寺の元三大師(がんざん)と言われている。
この大師は、
大吉、吉、半吉、末吉、小吉、凶の順番を考えていたようだ。
末吉は、これから先に吉がくる、今は我慢、という意味。
ある、おみくじ製作所の順番は、
大吉、中吉、吉、小吉、末吉。
1/9 【TV】 ことばおじさんのナットク日本語塾 鳴かず飛ばず
なかずとばずという言葉を、
長いこと何も活躍しないでいることを
自嘲・軽蔑して言うことに使う場合がありますが、
この言葉は故事成語であり、
本来の意味は、
将来の活躍を期して、
その機会をじっと待っていること、
という良い意味。
なるほど
2007年12月19日
12/19 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 忘年会
「忘年」とは?
1.自分の老いを忘れること
2.年齢の差を気にとめないこと
忘年の交わり=年齢に関係なく親しくすること
忘年の友=年齢に関係ない友達
3.その年の苦労を忘れること
室町時代から、
「年忘れ」という連歌を詠む行事があった。
お酒を飲むようになったのは江戸時代から。
ーーーー
歌のさわり
=聞かせどころ、いちばんよいところ
義太夫節ではほかの音曲を取り入れたところを「さわり」という。
なるほど。
2007年11月05日
11/5 【TV】 お元気ですか日本列島 ことばおじさんの気になることば 文庫本、新書
文庫本の大きさは決まっている。
縦14.8cm、横10.5cm
新書は、
縦17.3cm、横10.6cm。
平安時代、文庫(ふみくら・ふみぐら)は、
書籍などをおさめておく倉庫のことだった。
ここから、
まとまった蔵書そのものも文庫と呼んだ。
ムックは、米国での造語だが、
magazine+book=mook
からきている。
なるほど