2022年05月02日
日本サッカーの坂の上の雲
【サッカー】日本代表 イラク戦・17秒の伝説
FIFAワールドカップUSA94 アジア地区最終予選第5戦
「あの試合は体がすごく重かった」
http://inatt.tokyo/article/398821634.html
20051120 【雑誌】月刊[バーサス]VS. 「ドーハの悲劇」はドイツに通ず
「日本に足りないものがあるとすれば、経験である」
http://inatt.tokyo/article/398821326.html
20081206 イビチャ・オシムのリハビリテーション
サッカーは、人生の縮図だと言ってもいい。
人生のさまざまな要素が凝縮されている。
http://inatt.tokyo/article/398822274.html
20100702 駒野が外したPKも「あれがあったから」と、いつか語れる日が必ず来るだろう
「日本サッカーは、上がり下がりしながら1本の稜線の上を歩いている」
http://inatt.tokyo/article/398822378.html
20131017 【雑誌】 Number 839 ドーハの悲劇 20年目の真実。
一度は触れたかに思えたものに、結局は一生届くことがなかった、
そういうことが確かに起こりうる。
http://inatt.tokyo/article/398822478.html
20181208 【TV】 NHKスペシャル「ロストフの14秒 日本vs.ベルギー 知られざる物語」
「故意のファウルは日本人らしくない、望ましい結果が得られなくても、それが日本人なのだ」
http://inatt.tokyo/article/463338898.html
20210731 東京オリンピック、対ニュージーランドPK戦勝利。
(川口能活GKコーチがPK戦前にGK谷晃生選手に)
「ヒーローになってこい」
7月31日は、2004年に川口がアジアカップ対ヨルダンPK戦でヒーローになった日。
■なでしこ
・私たちはW杯優勝を経験した。それは、W杯を優勝してさえも変えられないことがあるのを知ったことでもある。
・先輩や私たちがピッチで戦った時間も、ピッチを離れて生きていく一コマも、女子サッカーという同じ物語の1ページとして未来へ連なればと願う。
・特別な存在でなくとも、歩みとして歴史として、きちんと紡いでいけること。それこそが文化なのだと思う。
(宮間あや 応援したくなる文化に 20191008 日経電子版 )
20210809追記
東京オリンピック2020で、女子サッカーはベストエイトという結果でしたが、
当チームは、
スポーツ記事などで、
澤穂希をはじめとして2011W杯優勝メンバーなどから、
結構きびしめの意見を受けていました。
私は当初、
成果を出した先達が後輩には厳しくなりがちみたいな、
もう少し優しくしてあげたら、と思っていたのですが、
先輩たちは、その経験から、
「必死にプレーし、勝たなければ、応援してもらえないのだ」と
身に沁みて、知り尽くしているからではないかと考えるようになりました。
( 比較として、
プロ野球選手たちは、
オリンピックやWBCで、
ものすごいプレッシャーや結果評価を浴びながら
プレーしていることを
私たちはよく知っている )
球辞苑 ( 文化として定着しているスポーツ )
http://inatt.tokyo/article/447147839.html
2021年05月29日
【TV】 あの人に会いたい (一覧)
NHKの番組
「 「あの人に会いたい」はNHKに残る膨大な映像音声資料から、歴史に残る著名な人々の叡知の言葉を今によみがえらせ永久に保存公開する「日本人映像ファイル」を目指す番組です。 」
https://www.nhk.or.jp/archives/people/?year=2004
#006 大西良慶 (1875〜1983)
そら、その三つ(食う・働く・寝る)が心に掛かるようになったら、
その心が正しい方へ向いとるの。
http://inatt.tokyo/article/398821530.html
#017 加藤唐九郎 (1898〜1985)
焼き物を作って、己が救われるまで努力するよりしょうがない
http://inatt.tokyo/article/398821617.html
#046 開高健 (1930〜1989)
見えざる危機は自分の心ですね
http://inatt.tokyo/article/398821836.html
#155 角谷一圭 (1904〜1999)
安心したらあかんですわ、安心してるとね、ペケでますよ
http://inatt.tokyo/article/398822127.html
#170 升田幸三 (1918〜1991)
人生というのは話し合いだと思う
http://inatt.tokyo/article/398822201.html
#191 埴谷雄高 (1910〜1997)
書物の中に残された埴谷の魂は、精神のリレーを待っています
http://inatt.tokyo/article/398822258.html
#307 森繫久彌 (1913〜2009) (の妻)
女房が紙芝居やるんですよ、 汽車の中で、 無蓋貨車の中でね
http://inatt.tokyo/article/471423178.html
#535 海老一染之助 (1934〜2017) 海老一染太郎 (1932〜2002)
染太郎さんが病死、その棺を染之助さんは、おめでとうございます、の決め台詞で送りました
http://inatt.tokyo/article/459906584.html
#628 福本清三 (1943〜2021)
誰かが見ていますよ、ほんまに。一生懸命やる。
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009250628_00000
http://inatt.tokyo/pages/user/search/?keyword=%82%A0%82%CC%90l%82%C9%89%EF%82%A2%82%BD%82%A2
あの人に会いたい
2021年02月02日
大林宣彦監督映画の感想
「人の命には 限りがあるが、物語の命は永遠だろう」
【監督作品】
絵の中の少女 1960年
若き日の大林宣彦の風貌
後に弾き直し入れ直したピアノ伴奏が相当に饒舌な(うるさい・笑)件
喰べた人 1963年 (共同演出・撮影)
口から目ん玉
岸田森はやはり特別な存在感があると思う
EMOTION=伝説の午後・いつか見たドラキュラ 1966年
死んだ人たちはどこにいる
旅に出かけておりまする
人はいつまでも、夢の中にいるわけには、いかないのだ
(ロジェ・バディム)
つんつるてんの着物
飛び跳ねる少女
ハウス HOUSE 1977年
Cherries were made for eating.
http://inatt.tokyo/article/398821810.html
瞳の中の訪問者 1977年
ハウスの公開が1977年7月30日で、この作品は1977年11月26日公開
転校生 1982年
自由で幸福な映画作りは永遠にフィルムに焼き付いている
http://inatt.tokyo/article/398821627.html
時をかける少女 1983年
深町君への想いを胸に秘め、ゴロちゃんを忘れて空ろなこの世に彷徨い続ける和子
http://inatt.tokyo/article/398821629.html
さびしんぼう 1985年
そんな光景を皆さんはなんとお考えになるだろうか
http://inatt.tokyo/article/398821762.html
漂流教室 1987年
もう会えない人たちのことを語り合う
http://inatt.tokyo/article/431511222.html
異人たちとの夏 1988年
てめえでてめえを大事にしなくて、誰が大事にするもんか
http://inatt.tokyo/article/398821197.html
ふたり 1991年
饒舌な監督はそれでもあえて語る気がないことをたくさん抱えている
http://inatt.tokyo/article/398821210.html
理由 2004年
http://inatt.tokyo/article/398821630.html
転校生-さよなら あなた- 2007年
人の命には 限りがあるが、物語の命は永遠だろう
http://inatt.tokyo/article/448836200.html
花筐/HANAGATAMI 2017年
さあ、君は飛べるか、僕は...
http://inatt.tokyo/article/476768897.html
海辺の映画館ーキネマの玉手箱 2020年
映画に自分を塗り込めた。羽臼屋敷のおばちゃまのように
http://inatt.tokyo/article/480250903.html
【TV出演など】
私のこだわり人物伝 植木等 世の中スイスイ無責任 第一回「引き」の喜劇人 2007年
日本人全員が、「無責任日本人」になろうとしていた時代なんですよ
http://inatt.tokyo/article/398822085.html
新宿ミラノ座の閉鎖(2014) 荒野の七人と時をかける少女 2014年
タイムリープしていたとしても当劇場は責任を負いかねます
http://inatt.tokyo/article/455739288.html
青春は戦争の消耗品ではない 映画作家 大林宣彦の遺言 2017年
作家の真実は映画を観て感じるしかない
http://inatt.tokyo/article/453187435.html
目撃!にっぽん「それでも僕は映画を撮る〜監督・大林宣彦 80歳の決意〜」
君たちは俺の未来だから、がんばれよ
http://inatt.tokyo/article/462051557.html
クローズアップ現代 「大林宣彦監督 生きる覚悟」
表現で過去は変えられないが、
未来を変える力はあるんじゃないか。
http://inatt.tokyo/article/474660109.html
映画で未来を変えようよ〜大林宣彦から4人の監督へのメッセージ〜
カタルシスだけは絶対に描かないと、これが実はね、戦争映画を作ることの一番大事な点なんです。
http://inatt.tokyo/article/478738063.html
大林宣彦、全自作を語る
http://inatt.tokyo/article/478327615.html
大林宣彦監督追悼
http://inatt.tokyo/article/474517318.html
IMDb
Nobuhiko Ôbayashi
https://www.imdb.com/name/nm0643171/
【論点】(書きかけ)
・「映像の魔術師」ではなく、「言葉の魔術師」
・1960年〜1963年頃の暮らし
・福永武彦に心酔する文学少年と自己プロデュースに長けた業界人
・企業の資金をふんだんに使い、広告を大量生産していた時代
・冒頭に映写機が回る音がする
時をかける少女、さびしんぼう、花筐
・大林監督自身がナレーションを入れている
廃市
・幽霊映画、化け猫映画
ハウス、理由、この空の花、野のなななのか、海辺の映画館
・吸血鬼映画・生の象徴
墓から血(形見)
女性から血がたらり
・男はフラれる(あえていうと、尾美としのりはふられる・笑)
時をかける少女( 吾朗、深町も )
ふたり( 神永 )
・肝心なときに行動しなかった男
時をかける少女、花筐
・お墓
形見、EMOTION、転校生-さよなら あなた-、花筐
・白塗りの日本兵の行進
・キノコ雲・キノコ雲を見る子ども
恋人よわれに帰れ
・エンディングがブギウギ
野ゆき山ゆき海べゆき、海辺の映画館
・何故懐かしいと感じるのか
尾道の風景(転校生)
下町の両親(異人たちとの夏)
・死の気配
青春〜の先生
・止まっている時計
廃市、野のなななのか
・撮影、画面作りの変遷
長野転校生の斜めに傾いた画面
・ブルーバック
ハウスのときから、現実の背景を使おうとしていない
晩年は、撮影場所が特定できると聖地化する現象を避けていたのか、どうか。
・作り物の背景
嘘だとすぐに分かっても物語中の必然と受け入れることができたり、できなかったり。
夏休みの旅行に出かける朝の青空と東京駅(ハウス)
浅草ビューホテルと花やしきが同じ方向に見える(異人たちとの夏)
インターナショナルスクールの背景の山の手の家並み(漂流教室)
・リアルな背景
・曖昧な結末
さびしんぼう
彼のオートバイ、彼女の島(カラーの現実、モノクロの現実)
・あえて語らないこと
実家との関係
任侠の世界
推測だけど、尾道にはその筋の方がたくさんいたのでは。
尾道は夢の町ではない
・自己模倣を避ける、変わろうとする
廃市が、
やりたかったことを素直に表現できたものなのかもと
思うときがある。
同じ場所をくるくる回るように、
同じような作品を繰り返し作り、
自己模倣を続ける作家もたくさんいるかもしれないが、
そうはならなかった。
・「映画はウソから出た真(マコト)」
大逆事件で死刑となった大石誠之助は、収監中に、
面会にきた堺利彦に、
「今度の事件は嘘から出た真(まこと)である。」と語った。
(「道頓堀の雨に別れて以来なり」田辺聖子)
監督が「だから、映画のウソのほうが〜」と言うかもしれない、現実の恐ろしさ。
20210130にNHK総合で1980年の山口百恵のファイナルコンサートが放送された。
さよならコンサートの数日後に大林宣彦監督が百恵ちゃん連れてカラオケ行ったら自分の歌忘れて歌えなかったそうです。
— 森泉岳土:『爪のようなもの・最後のフェリー その他の短篇』 (@moriizumii) January 30, 2021
興味深いお話。
嘘や間違いはないとしても、
山口百恵は本当に歌えなかったのか、歌いたくなかったのか、
内面は、外面や発言と同じとは限らない。
あるいは、
同じ画も語り方ひとつで別のものに見える、
大林宣彦監督らしい述懐に思えます。
( 「もう、忘れました」と言って断っただけの可能性も )
( 大林監督は、
山口百恵はスパッと芸能人を辞めたのだ、
と言いたかった、
思っていた、
のだと思う )
2021年01月08日
ゲーム音楽の記憶 ( 書きかけ )
・何百何千回と聴いて飽きず、耳に染み付いて忘れられない
ファイナルファンタジー7 闘う者達
・特定のシーンにしか流れないので、何度も耳にしているわけではないが、そのシーンの記憶とともに忘れられない。
ドラゴンクエスト5 愛の旋律
一晩中、人けのない街をただひたすら彷徨い歩いた・笑
ファイナルファンタジー8 Love Grows
人を背負って長い橋を渡る、それだけのシーンを音楽が成立させる。
一歩、一歩進むにつれ、Love Grows.
それまでに同じメロディが何度も登場している効果も。
ファイナルファンタジー10 いつか終わる夢
頭の中では、目の前の情景ではなく、それまでの物語が現れている
・繰り返しいつまでも聞いていられる
クロノトリガー
・荒野をひとり
ひとりだけど、どこまでも、征けそうな。
荒れ果てた地にひとりであてもなく。
ひとりだがどこかに仲間がいることを知った。
2021年01月04日
音楽の記憶
■一番古いレコードの記憶
家にあったレコードの一番古い記憶は、
坂本九の「涙くんさよなら」(1965年発表)です。

![[iTunes]](https://blog.seesaa.jp/img/affiliate/badge_itunes-sm.png)
幼児のときなのですが、
記憶に残っていて、
A面B面の両曲ともに、
なぜか、
何とも言えない哀愁、郷愁を感じたことを覚えています。
というよりも、ちっちゃい子どもですから、
そういう細やかな受け取り方でなく、
何か根源的に怖かったという思い出・笑
つまり、坂本九は凄い。
その後、長くそのことを忘れていましたが、
2004年にTOKIOがカバーしたものを聴いたときに、
思い出しました。
ちっちゃい頃、
住んでいた文化住宅で、
ポータブルレコードプレーヤーで聴いたことを。
「涙くんさよなら」は何度もカバーされていますが、
B面の「真ん中とはじっこ」は、
オリジナルでも、他の人の作品でも、
何十年も聴いたことがありません。
が、正確かどうかわかりませんが、
なぜか今でも1番は歌えるのです・笑
真ん中とはじっこ
真ん中にはハート はじっこには小指
真ん中はわくわく はじっこはくすくす
何故って僕は彼女と
指切りげんまん、
ルルル、してんのさ
(作詞:谷川俊太郎 / 作曲:芥川也寸志 / 編曲:いずみたく)
( ドラマなどで、
非常に幼い頃の、
情景や音楽をずっと覚えている、
という描写がありますが、
人それぞれにそういうことはあるんだろうな、
と、
このことから、経験的に考えています。 )
20210104追記
その後、ヤフオクで、レコードを入手し、
真ん中とはじっこを50年ぶり!に聴きました。
「そうそう、記憶に残ってた通り」
「記憶にないけど、こういう感じだったんだ」
「ずっと忘れてたけど、聴くと、そうだったと記憶が蘇った」
というところがそれぞれにあり、貴重な経験となりました。
( 4番まであって、
だんだん盛り上がるアレンジになっているが、
1番は全体が記憶どおりで、
2番3番は、あまりに耳に記憶がないところと、
聴いてみると、そうそうと思い出すところがあるのに、
4番の最後の一番盛り上がるところは、
しっかり記憶に残っていた、など )
■ものごころついたときから筒美京平
自分の耳でどこかで聴き覚え、
何か心惹かれて、
知らず口ずさんだことのある歌の、
最も古い記憶は、
「ブルー・ライト・ヨコハマ」(1969年リリース)の
「歩いても、歩いても、小舟のように」の部分です。
そのときの幼稚園の片隅の風景とともに記憶に残っています・笑。
私が歌謡曲をテレビを通じて親しんでいたのは70年代で、
つまり、最初から、筒美京平を聴いて育ったということ・笑。

![[iTunes]](https://blog.seesaa.jp/img/affiliate/badge_itunes-sm.png)
(筒美京平氏は2020年10月7日にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。)
2020年07月14日
「暴走」は、表向きそのようには見えない。その背景には「黙認」「追認」がある
・「なぜ戦争なんか始めたんですか」「いつのまにか、そんな雰囲気になっていたのです」
http://inatt.tokyo/article/468749853.html
・NHKスペシャル 全貌 ニ・ニ六事件〜最高機密文書で迫る〜
「国民の腹の底にある考えを吾々が実行したのだ」
http://inatt.tokyo/article/468962434.html
・山一證券の破綻 覚書 「会社」という共同幻想
「事法の暴走」
http://inatt.tokyo/article/426529862.html
2020年05月02日
ハードディスクの奥底に (2004年〜2008年)
20200502追記
テレビ番組をHDDレコーダーに録画して観るようになって、
私の生活は大きく変わりました。
人によっては、ビデオやレーザーディスクなのかもしれませんが、
私の場合、2004年に三菱電機のHDレコーダー、
厳密にいうと、DVD録画再生機・HDD付(*)を買ったことが
きっかけでした。
2020年の今、
アマゾンプライムビデオやNetflixなど、
サブスクリプションの映像配信サービスが当たり前になってきて、
また、パラダイムが変わりつつあるのかと思います。
書籍・DVD・CDなどが並べられた本棚の代わりに、
itunesのリスト、
kindleのライブラリー、
プライムビデオのウオッチリストなどが
その人を表すようになっているのでしょうか。
私は音楽のサブスクリプションを使っていないので、
わからないのですが、
もはや、自分の好みの傾向を、
自分は知らず、
配信サービス会社が知っている、
という時代になってきているのかもしれません。
(*)
「気になる番組をEPGでジャンジャン録ってDVDに残す大容量HDD(250G)内蔵モデル」笑
とても、使い易い、好い機械だったと思います。
https://www.google.com/search?q=DVR-HE700&sxsrf=ALeKk01AHshrx0W_V4rSW0n63B29sMpTvg:1588371014282&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjDqc-Q15PpAhUoE6YKHUUOAzsQ_AUoAnoECAsQBA&biw=958&bih=878
ーーーーーーーーーーーーーー
2004年の8月にアテネオリンピックを録画して見るために、
HDDレコーダーを初めて購入しました。
もちろん、録画したものは順次消していかないと、
ハードディスクが一杯になるのですが、
それでも、ずっと残してあるものがあります。
・残しておかないと二度と見れない
というのもありますけど、
DVDにコピー済みでも、ハードディスクに残しているものもあります。
また、
・映画、ドラマがDVDで発売されてそれを購入済み
でも、ハードディスクに残しているものがあります。
それは、自分の好きな作品、好きなシーンは、
観たい時にすぐに観たいし、何度も何度も繰り返し観るからです。
ハードディスクはその点、ビデオカセットやDVDよりも優れています。
何度も繰り返し観て飽きないものこそ、
自分が本当に好きなものなのでしょう。
そうして、
私のハードディスクレコーダーのHDDの底には、
私が大好きな映像コンテンツが並んでいます。
「あなたという人を示すために、本棚を見せよ」
というような言葉がありますが、
私の嗜好をご紹介するために、私のHDDの底をお見せします。
2004年08月22日 新選組! 第33回 「友の死」
2004年08月29日 新選組! 第34回 「寺田屋大騒動」
http://inatt.seesaa.net/article/398821161.html
2005年05月13日 タイガー&ドラゴン #05 厩火事
http://inatt.seesaa.net/article/398821148.html
http://inatt.seesaa.net/article/398821475.html
2005年07月10日 題名のない音楽会21 佐渡裕&シエナ・ウインド・オーケストラ〜吹奏楽の魅力?
http://inatt.seesaa.net/article/398821198.html
2005年07月30日 女王の教室 5 友達も消えた…もう学校なんて行かない!先生どうして私をイジメるの
http://inatt.seesaa.net/article/398821213.html
2005年09月10日 女王の教室 10 真矢、最後の授業
http://inatt.seesaa.net/article/398821248.html
2007年1月2日 ハイスクール・ミュージカル HIGH SCHOOL MUSICAL
http://inatt.seesaa.net/article/398821763.html
ザ・ホワイトハウス2 S2-9 火星探査船ガリレオ GALILEO
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533055.html
ザ・ホワイトハウス4 S4-6 幸運のネクタイ GAME ON
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533110.html
【映画】 時をかける少女 2006年
http://inatt.seesaa.net/article/398821963.html
ーーーーーーーー
2004年の8月にアテネオリンピックを録画して見るために、
HDDレコーダーを購入して、4年。
北京オリンピックの閉幕した翌日に、
突然ハードディスクがお亡くなりになりました。(泣)
いつかはあることで、DVDに焼いておこうとは思っていたのですが。
しょうがありません。
合掌。
(終わり)
2019年04月30日
#私の平成最高のドラマ3本
ドラマが世の中にどれだけ影響を与えているのか、
人の生き方をどれだけを変えているのか、
いかほども関わりはないのかもしれないけど、
私の毎日の生活を豊かにしてくれた、
素晴らしいドラマたち、
作り手の皆さん、
ありがとう。
#私の平成最高のドラマ3本
— inatt (@inatt) April 29, 2019
・Alors, mon bébé. Ta bouche ne marche pas.
・俺の話を、聞け!
・赦されるように生きろ
#私の平成最高のドラマ3本
— inatt (@inatt) April 29, 2019
【朝ドラ】
・喧しゅう言うてやってまいります、その道中の陽気なこと!
・ほれ、ほんでもう、奇跡や
・アキちゃん、すぐ行くから、待ってて
#私の平成最高のドラマ3本に入れなくてごめんなさい
— inatt (@inatt) April 29, 2019
・いいかげんに気づきたまえ、君はこの小さなラブストーリーの主人公なのだよ
・ずっと、その気持ちを持ち続けられればいいわね
・「次のターゲットは?」「NHKだ
・「3番さん、ビーコロワンです!」「あいよ、ビーコロワン!
・地獄へ落ちろ、小野但馬
結局、3×3+5で、14本になりました・笑
— inatt (@inatt) April 29, 2019
私の毎日の生活を豊かにしてくれた、
作り手の皆さん、
ありがとう。#私の平成最高のドラマ3本#私の平成最高のドラマ3本に入れなくてごめんなさい
20200710追記
令和になっても、ドラマに援けていただいてます。
6月も終わる。
— inatt (@inatt) June 29, 2020
長いような短いような3か月。
膨大な情報や意見が流れ、過ぎていく。
そのなかで心に留まったのは、
ふたつのドラマの再放送でした。
「今の日本はあなたが世界に見せたい日本ですか。」
「人を救うのは人だよ。
みんながそうすりゃ、世界はきれいに回ってくよ。」#いだてん#ひよっこ
20210823追記
ある日曜日の一日に、
黄金の日日と青天を衝けとライオンのおやつ、
真剣に制作された、素晴らしいドラマを3本も観ることができる。
有難いことだと思います。
■ドラマの読後感
ところで、好いドラマを観て、心に起きる良き感情を、
カタルシス、
多幸感、
など、単語を思いつくものの、言い尽くせた気持ちになったことがありません。
その作品の素晴らしさを客観的に語ることができたとしても、
それを受け取った心の中の感動の表現とは別のことです。
例えば、
「世界に「ありがとー!」と言いたくなるような高揚感」を感じるようなことが、
時に、確かに、あるのですが、
どんな仕掛けで、そんなことが胸の内に起こるのか、
考え続けながら、ドラマを楽しみたいと思います。
(20220409追記 「カムカムエヴリバディ」の最終回を観てから)
2018年12月09日
ER緊急救命室 私の好きなエピソード
アメリカNBCのテレビドラマ、ER緊急救命室(ER)の
私が好きなエピソード
ER6-14 #127 悲報 All in the Family
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533235.html
素晴らしいドラマ、でも「やりすぎ」た。
ER8-18 #175 空に輝くオリオン Orion in the Sky
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533230.html
天職であってもそれを辞めなければならない時がくる。
ER8-21 #178 託す思い On the Beach
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533232.html
ER9-08 #187 初雪 First Snowfall
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533143.html
ER11-22 #245 自分への手紙 THE SHOW MUST GO ON
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533379.html
また会うための、別れだ
ER13-11 #278 慈悲の街 City of Mercy
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533330.html
思いやりがあって、優しくて、困っている人を助けたら、その人がサンタなんだ。
ER15-22 #331 そして最後に And in the End…
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533463.html
ザ・ホワイトハウス 私の好きなエピソード
アメリカNBCのドラマ、ザ・ホワイトハウス(The West Wing)で、
私が好きなエピソード
■シーズン1
明かされた秘密 HE SHALL, FROM TIME TO TIME
「その彼こそが、君の主席補佐官だ」
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533034.html
■シーズン2
火星探査船ガリレオ GALILEO
「こう言うんだよ」 ( He said it right. )
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533055.html
自由を求めて SHIBBOLETH
「私が聞きたかった言葉を貴方はずばりと言い当てた」
クリスマスキャロル NOEL
「人間はね、回復するんだよ」
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533056.html
愛する者のために THE STACKHOUSE FILIBUSTER
「へそ曲がりの頑固親父、一度でいいからこの私を信じてみろ」
決断の時 TWO CATHEDRALS
"Give me numbers."
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533070.html
■シーズン3
苦い過ち Bartlet for America
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533083.html
■シーズン4
アメリカの挑戦 20 HOURS IN AMERICA
「天国の道は、今夜、天使で埋め尽くされる」
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533103.html
幸運のネクタイ GAME ON
"Josh,we need your tie."
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533110.html
■シーズン5
機能停止 Shutdown
「みんな、あなたが何をしたいのか、わからないのよ。
自分でも分かってないんじゃないの」
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533357.html
最高裁長官 The Supremes
「反対意見は誰が書くんですか」
http://inattwestwingtww.seesaa.net/article/400533321.html
■シーズン6
始動 Liftoff
「克服するには、自分の問題を認めないと。」
■シーズン7
副大統領候補の討論会 Running Mates
「討論会は2度と御免だ」
「4年後にまたやりますから」
(ベストエピソード 感想)